2021年12月08日

土地家屋調査士さんの職印、法人編

土地家屋調査士さんが職印を作りに来店されました。
事前に電話があり、書体は小篆が好きなもののカタカナ部分を小篆に合うように作れますか?と問い合わせがありました。
その辺はできますとあっさり答えました。
たくさんのお客様に揉まれて
応えている自信から来ます(笑)

その方は土地家屋調査士法人に所属していて、
その場合、個人の職印と規定が大きく異なるということです。
まだまだ知らないことがたくさんあります。
土地家屋調査士さんの職印は「印」とか「之印」を入れずにサイズは18ミリ角だったはずです。
ところが法人の場合
サイズは18ミリから24ミリ角の間ならばOKで
1行目に法人名、2行目に土地家屋、3行目に調査士法人、4行目に(代表)社員、5行目に個人名ということでした。
「代表社員」にしてしまうとその法人で一種しか職印を作れないそうです。
レイアウト的には、他の行に比べて文字数の少ない「社員」の行が難しいです。

そんなことを考えながら、篆書の字林をカタカナ以外見せながらどの字の形が好きかを聞いて、その字の形で小篆風に書いていきました。
2時間くらいかかりましたが、おしゃべりなはんこ屋には、なんでもありません。
むしろ知らない仕事内容を教えて頂き
楽しかったです(笑)
これをして良かったのは、地と池の「也」部分の篆書のオーソドックスな形が好きでないことが分かったことでした。
983CAB62-24A2-4BB4-8BA9-ABE3B1E68F40.jpg

その方によると土地家屋調査士さんの仕事は測量はもとより、土地所有者さん達から境界線などの承認のはんこをもらうことが1番難しいことで、
はんこをもらうのが仕事と言って頂きました。
はんこ屋としては、嬉しい言葉で、まだまだ日本に住む者にとって、はんこを押す行為に大きな意味があると分かる話でした。

そんな風に日々はんこの大切さを感じている人のために頑張ってお彫りしました。
印相体以外でも上手でしょ(笑)
E41B7A9C-4F14-401E-AC98-442763ED459B.jpeg

posted by 一日3本 at 17:37| 職印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月13日

職印の季節

職印で、1番多くお彫りするのが、弁護士さんの職印です。
しかも、新人弁護士さんが誕生する12月、1月にかけてがほとんどです。
あとは、事務所を移る、独立する時に、職印を作り直す弁護士さんがいます。

昨日は親しいお客様の息子さんが、晴れて弁護士に成られるということで、職印のご注文を頂きました。
こちらまで、嬉しくなりました。

弁護士バッチは、金色のままでは、裁判所では、新人と見られ、メッキがはがれ銀色になって一人前と見られる。
地方の合コンでは、まだ弁護士というとモテるが、東京では弁護士さんも大変なんでしょと収入面で女子から同情される。
最近仕入れた弁護士さん話を披露してみました(笑)

ちょっと前に、弁護士さんの職印を注文された男子から、納期急がせましてと、岐阜の栗きんとんを頂きました。
自分の中の栗お菓子、No.1交代です。

image-20121213093652.png

バーバラさんに自慢すると、岐阜には栗きんとん二大ブランドがあり、その一つでGODIVAのチョコと同じくらいの値段だそうです。

ありがとうございます。
「護」の字が嫌いとか言ってないで(笑)、一生懸命お彫りします。


posted by 一日3本 at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 職印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月03日

海事代理士さんの職印+

平成25年3月31日に他の海事代理士さんが名乗られ、職印に関するアドバイスを頂きました。
「海事代理士の職印は大きさ、型式等の詳細な規制がないものの、
 登録運輸局によっては姓または名のみのものなどは登録不可などと事実上制限がある例がございます。」
他の職印に関しても、登録する場合は、必ず登録する所で、
職印に関する規定を使用されるご自身で確認の上、作成依頼されることをおすすめします。

また、海事代理士さんの職印の場合18ミリ角以下で「海事代理士氏名(之印)」が推奨されるそうです。
24ミリ角以上の印章、「事務所」と入れた印章を登録してしまった場合、
作成しなおすケースが多いそうです。

またまた、ブログ上の間違えも指摘して頂きましたが、
このブログ自体、主にお客様の会話からはんこ屋が覚えていることを書いています。
調べ直して、書くようなことはしていませんので、
はんこ屋の勘違いや表現上の間違えなど、多々あるとは思いますが、お許し下さい。

*****

弁護士さんのバッチに続き、税理士さんのバッチをモチーフに職印をお彫りしました。
バッチの桜が細かいため、ハンコ全体でバッチを表しました。
税理士さんのバッチは下側が太くなっていますので、ハンコの枠も下側を太くしました。
普段枠を均一の太さにすることが最低限の仕上げ彫りと言っている自分への挑戦でした(笑)
なんとかまとまり、ご本人にも納得してもらえました。



やれやれと思っているところに、新たな士さんが、登場です。
海事代理士さん、バッチを入れて欲しいと、資料と共に、
ご自身で考えたレイアウトスケッチ付きです。
バッチは、内側に操舵、外側に菊なのですが、内側は操舵、菊無しで外側に資格名と姓名、オマケに錨を入れたいそうです。
そうそう、このバッチの菊、15花弁だそうで、なんで、そんな中途半端なと言うと、
16を使用していいのは、宮様系だけだそうです。
勉強になりました。
菊を入れなくて良いということで、デザイン的にスッキリし、ご要望の縦長の錨も再現できました。
まだまだ、お彫りしていない職印があるのだなと思いつつ。

海事代理士さんの職印については、細かな規定がなく、とか聞いたのですが、
忘れてしまいました(苦笑)
海事代理士100.jpg
海の男らしく出来上がりました。

さて、次の職印のお話は、ブログでこの職印を作りたいと書いていた職印を
とうとうお彫りしたお話です。
お楽しみに。
posted by 一日3本 at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 職印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月11日

土地家屋調査士さんの職印

土地家屋調査士さんの職印についての規格が書かれた紙を
お客様から見せて頂きました。
かなりはっきり決まっています。
(地方によって違う場合もありますので、登録するところにあらためてご確認下さい)

1.大きさは18ミリ角です。更に角丸禁止です。
  これだけ、明確ですと気持ちが良いです。
2.材質は変形・磨耗しにくいものとされていますので、
  ゴム印、石類は禁止。
  本柘、黒水牛、牛角白、象牙、チタンが適しているようです。
アカネ(シャム柘)は、もろく適していません(個人的見解です)

3.文字配列:縦書き、横書きどちらでもOK
       但し、文字の配列は見本通りにしなくてはならず、
       このような見本がついています。(何某のところは、フルネームを1行で入れます)
土地家屋調査士.JPG

この見本が問題です。
横書きの楷書は、問題外。
アルファベット以外の横書きは、はんこ屋として許せません。
普段、個人の銀行印、2文字横に並んでいてもはんこはあくまでも
縦書きで右から読みますと説明している、はんこ屋にとっては、間違っているはんこに見えます。
国のハンコで、横書きの角印を見ると、
日本の伝統文化を知らないのか、バカにしているのかと呆れてしまいます。
横書きだけに横道にそれましたが(笑)相手にしていないので、
横書き見本が酷くても関係ありません。

問題は、縦書きの見本です。
手書きの篆書風の見本ですが、問題点は2行目調査士に文字間が空いていることです。
篆書で、こんな風に文字間を空けることは、考えられないのですが、
配列を見本通りにとなっていますが、この文字間も配列の一部なのでしょうか?
もう10年以上前に、渋谷税務署のハンコで、まるまる1文字分、空いている角印を見て、
呆れたことを思い出しました。
お客さまに、この空間がはんこ屋のプロとしておかしく感じることを説明して、
3文字でも、十分空間が埋まることをざっと書いて、納得してもらいます。
以前に、他のものをご注文頂いたことのあるお客様でしたので、スムーズに済みました。

4.字体はとくに定めはなく、但し、極端に崩した字体は避けるとあります。
  以前、他の土地家屋調査士さんが判別できれば良いと聞いてきて、小篆でお彫りしました。
  印相体でもわかるように彫れば、大丈夫です。

5.氏名の後に「印」の文字は入れない。
  角印において本来「印」「之印」は、バランスで入れる入れないを判断すべきものです。
  しかし、はんこ屋のプロがほとんどいない時代ですので、土地家屋調査士さんの職印の場合
  1行目4文字、2行目3文字、3行目フルネームで2〜6文字位ですので、
  「印」は入れないと決めて、正解です。
  ホントは、ひらがな、カタカナのファーストネームの場合、
  最後に「印」を入れた方がしまるのですが。

今回、篆書でお彫りし、その第一稿です。
「査」の字が大き過ぎました(苦笑)

土地家屋調査士2.JPG

でも、見本よりハルカに上手でしょ(笑)



posted by 一日3本 at 10:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 職印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月23日

弁護士バッチ、第2弾

電話でのお問い合わせで、弁護士さんの職印の金額と
ブログで見たような弁護士バッチをモチーフにしたものをお願いできるかです。
金額は、会社印に準じること、
モチーフ入れられますが、ホントに入れてイイんですか(笑)

そして、ご来店。
「仲良くなったお客様のご主人のために、四角で弁護士バッチを入れた職印はお彫りしましたが、
後は文字を一見分からない程度に、モチーフにするくらいですよ。」と意思確認をします。

結果、丸で真ん中を弁護士バッチにして、3本欲しいと言います。
丸に弁護士バッチは初めてです。
細かいモチーフ3本同じものを彫るの辛いな。

回りの文字も、好きなモチーフの形を織り込めますよと、いくつかざっと書いてみます。

数日後再びご来店。
おそらく、資料なしで、ざっと書いたものに不安を感じられたのと、
新たにトランプのモチーフを思い付き、
自分で文字に織り込むアイデアを書いたものを持って来てくれました。

「これ文字として成立するかな。カーブが逆向きなので、
 自分では絶対しないんだけど、本人の希望で職印なので、まあいいか」
ブツブツ言いながら、形を確認していきます。
確認し終わり
「あれ、これだけ、モチーフの文字にするなら、後、4つ考えて、
 全部モチーフが織り込まれた文字にしましょうよ」
自分で考えなくて良いとなれば、強気なはんこ屋さんです(笑)

後日電話があり、これ以上はモチーフを入れないということです。

完成から1カ月後に引き取りに来店されました。
「大変だったことを、愚痴ろうと思っていましたが、時間が経って忘れちゃっいましたよ(笑)」
「時間が経つとイイんですね(笑)
 天秤細かい」
「そうなんですよ。大変だったんですよ」
(そうか天秤細かかったのか(笑))

「なんかやる気が出てきました。
 このハンコを押したいから、訴訟しよう。
 この暑さで、やる気がなかなかでなかったのですが」
はんこを見て、やる気が出たとは、嬉しい言葉です。
頑張ったかいがありました。

「裁判官さんにも、バッチやハンコあるんですか」
「バッチは、<裁>と確かなっています。ハンコは、判決文に押すだけと、思います」
「彫りたい。その法廷で使われた職印全て、しぶちかはんこ屋謹製って面白くないですか(笑)」
「では、こんど裁判官にあったら言っておきますね」
あらたな野望ができました(笑)

ひまわりバッチ100.jpg
posted by 一日3本 at 10:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 職印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月25日

『之印(のいん)』対決

「職印をお願いしたいのですが、これと同じ感じにできますか?
 そういうのもお願いできるのでしょうか」
「押してみていいです。
 機械彫りですね。
 できないことはないですけど、どのくらい似せる必要がありますか」
「なりたての頃、どこで作っていいか分らず、会館で、読みやすい書体で作ったのですが」
「やっぱり、会館ですか。
 ダメ出ししていいですか。
 まず、古印体で3文字4文字2文字の3行のレイアウトで、丸に四角く入れていますが、
 真ん中にフルネーム4文字なので、真ん中の行は、上下の空間を使った方が窮屈感がありません。
 あれ、この『之印』浮いてますね。不思議だな。
 他は、明らかに機械の文字なのですが、この『之印』だけ、昔風で機械の字ではありません。
 どうしてこんな之印を使うか、わかりません。
 あまり上手くないし、キレイに彫れていないし。これなら、機械の字の之印のほうが良いのでは。
 これに似たようにといわれると、どう彫って良いか、わかりません。」
「書体とサイズさえ同じならばいいですよ。
 確かに『之印』だけ違いますね。1万6千円もしたのに。
 事務所においておく用と持ち歩き用ですから、違っても構いませんので」
「うちよりは、安いですけど、名前だけ入れ替えて彫っている感じですね(苦笑)
 でも、どうしてこんな之印か、わかりません。この之印の雰囲気で他の字もできていたら
 それなり味のあるはんこだと思いますが」

なぞの迷宮に入ってしまいましたが、さてどのように彫りましょう。
古印体の職印は、初めてかも知れません。
資格、お名前までは、普通に古印体で、「之印」をどうするか。
気持ち行書を混ぜた感じで他の字と違和感なく読めるように。
できました。

受け取りの際、
「事務所の他の先生の職印を見たのですが、やはり之印が浮いていました。
 みんな会館で作ったんだなと」
「出来上がりは、こちらです。違うでしょ」
「レイアウトから全然違いますね。」
「之印部分公開していいですか。ちょっとダメなので」
「批判精神が強いんですね」
之印.JPG

上段が会館、下段がしぶちかはんこ屋
枠の違いも出てますね。
ホントは、機械の字(古印体)を添えるとおかしさが、はっきりわかります。
会館の人、もしよかったら、下段の之印を使ってみて下さい。
 
posted by 一日3本 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 職印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月18日

三者三様

昨年12月、3人の弁護士さんから続けて、
職印のご注文をお受けしました。

これには司法修習を終え、考試に合格されて、
新たに弁護士さんとして
1月から活躍される方がいるからとわかりました。
1月が弁護士さん誕生の季節なわけです。

12月のある日、職印のご注文だけではありませんが
一日で弁護士さん3人、行政書士さん2人、
来店という日がありました。

弁護士さんの職印について新たにわかったことがあります。

1.職印は2本つくる弁護士さんがいる
  事務所用と持ち歩き用で、2本つくり、
  ほんの少しだけ変えます。

  以前弁護士会館で作った職印、2本あって、
  ほとんど、変わらないので
  間違って登録していない方で
  印鑑証明を取ろうとしたところ、
  印鑑が違うと指摘されたことがあるという話をお聞きしました。
  
2.東京の弁護士会館で作る職印はヒドイ
  職印をご注文頂いた方だけでなく、
  たまたま3人の弁護士さんの
  弁護士会館に入っているはんこ屋さんで作成した
  職印を見せてもらいました。
  古印体と篆書体のものを見ましたが、
  いづれも機械の字を使ったもので
 (古印体は文字のゆがみ方でわかります)
  パソコン上で、印影を多少いじった程度のものでした。
  
  ケースを購入しにきた弁護士さんの話では
  職印の金額は柘15ミリ丸、ケース無しで
  16000円だったそうです。
  手彫りではやや安く、機械彫りでは高い金額設定です。

3.職印の偽造よりもニセ弁護士に注意
  弁護士さんからの文書を受け取って場合、
  その職印の偽造性よりも
  その弁護士さんが本当に存在していて、
  本人かを確認した方が良いそうです。
  確認の仕方は
  受け取った文書に書いてある連絡先ではなく
  日弁連のホームページなどで、
  その弁護士さんの名前で連絡先を調べて、
  そこに連絡することです。

弁護士会館のはんこ屋さん、ちょっとどんな所か、
見たくなりましたが、
一般の人でも弁護士会館自由に入れるのでしょうか?

ところで、ご注文頂いた、3人の弁護士さん、3名とも
内容は丸で3行「弁護士/フルネーム/之印」印相体でしたが
オーソドックスな印相体、読みやすい印相体、
読みにくくするために小篆をベースとした印相体と
好みは三者三様でした。
18ミリ丸と16.5ミリ丸でお彫りしましたが、
文字数が多く、その中で個性を出すのは大変でした。

人的、資金的に余裕のあるお店は、
12月1月限定で弁護士会館近くではんこ屋さんを開くと
イイと思いますよ。
うちは、両方の面で無理ですので(笑)、
ご来店をお待ちしています。

東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif 

2009年09月16日

職印について知っていること

職印といっても、弁護士さんや司法書士さん、行政書士さんなど
資格をお持ちの方が使用するハンコに限って、
知っていることを書いてみましょう。

これは、正確な情報ではなく、
お客様に聞いた話で、はんこ屋の勘違いだったり、
情報が古かったりするかも知れませんので、
詳しくは、登録される弁護士会、司法書士会など会に
ご確認下さいませ。
(ですので、言葉尻が『ようです』になり
 読みにくいかと思いますがご容赦下さい)

多くの士ビジネスの方は、
その資格の会に登録するに当たりハンコが必要です。
その登録したはんこを職印といい、会によっては、
その職印の印鑑証明を発行してくれる所もあるようです。

資格によってはもちろんのこと、
同じ資格でも各県の会によって、
職印の規定は、若干の違いもあるようです。

さて、大きく分類すると、3つに分かれるかと思います。
1.<角印を推奨される
   司法書士さん、行政書士さん、土地家屋調査士さん>
  他の資格でも角印が一般的があるかも知れませんが、
  彫ったことがあるのは、この3資格の方々です。
  角印に資格名と姓名(之印)、を彫ります。
  枠を太く、文字を細くする篆書が一般的です。
  之印(のいん)は、はんこ屋さんとしては、
  バランスで入れるものなので
  入れても入れなくても良い気がしますが、
  会によっては規定があるかも知れません。

shi.JPG
(ざっと書いたものです)

  昔からのお付き合いのある司法書士事務所さんに
  新たに、司法書士さんが誕生し、
  その方のための職印を彫るにあたり、
  職印について書かれた
  司法書士会(多分東京)の文章を見ました。
  もう少なくても、5年以上前なので、記憶もあいまいですが、
  驚いたのは20ミリの角印を標準としていたことでした。
  尺貫法が残っているはんこの世界では、
  角印のサイズは3ミリ刻み、20ミリはありえません。
  前後となると18ミリか21ミリ角で、
  21ミリでも良いというようなことが多分書いてあったので
  その時は黒水牛で21ミリ角でお彫りしました。
  20ミリはオーダーで作ればつくれないことはありませんが
  なぞのサイズです。
  その書面には、通販か何かで職印の斡旋もあり、
  わざわざ通常とは違うサイズにして、
  お抱えのはんこ業者が潤うしくみだったのでしょうか。
  現在もそうなのかは、わかりません。

  そう、司法書士さんと司法書士有資格者さんとの違いは、
  司法書士会に登録しているか、どうかの違いだそうです。

  土地家屋調査士さんが小篆で職印(オランダ水牛)を
  頼まれた話は、このブログで書きました。
  書体については、判読できれば良いようです。

  印相体でも良いか、モチーフを入れて良いかは不明です。

  そうそう、行政書士さんのマークは
  篆書の「行」の字をあしらったものですが、
  お得意様の行政書士さんのところの封筒をみると
  印刷屋さんのミスで、逆さまになっていました。
  篆書が読めないと気付かないのですね。

2.<丸でも角でも自由な弁護士さん、不動産鑑定士さん>
  弁護士さんの職印は、丸でも角でも自由なようです。
  このブログを書く気になったのも電話での問い合わせで
  弁護士の職印は、丸が多いか角が多いか聞かれたことからです。

  「うちで彫った記憶では、丸が多い気がしますが、
   それは、うちが印相体が得意なので、
   印相体は丸のイメージが強いからかも知れません。
   最近見た、生命保険会社が株式会社になるにあたっての文章に
   押してあった弁護士さんの職印はお二方とも角印で、
   明らかな機械彫りでした。
   その2本同じ感じでしたので事務所で安いところに
   発注した雰囲気でした。
   丸が多いと感じるのは、ぼくが彫った感想です」
  自由な分迷われることも多いようです。

  お店に来た顔見知りの司法書士さんにこの話をすると
  「ぼくの印象でも、弁護士さんの職印は丸が多いです」

  しかし職印ではない個人のハンコを注文して頂いた
  弁護士さんに聞くと
 「角印が多いですね。
  ただ角印だと曲がって押してしまった時に
  目立ってしまうので
  多少中心がずれても気にならないので、
  丸がいいという弁護士さんもいます」

  さらにこの方から、弁護士さんの職印は、
  弁護士と入れずに姓名だけでも登録できることを教わりました。
  なんだかわからなくなるので、
  そのようにする弁護士さんは、まずいないそうですが。

  弁護士または辯護士で姓名、
  形、レイアウトや「印」を入れるかも自由な感じです。

be.JPG
(かなりざっと書いてみました。もう少しは上手いです(笑))

  サイズ的には丸ならば彫りやすさと見栄えで16.5ミリは
  欲しいところです。
  角印なら21ミリがやはり良い気がします。

  義理の弟が不動産鑑定士になった時に彫った職印は、
  先輩が使っていた職印を参考にして彫ったもので
  18ミリ丸でした。
  職印に関する細かい規定は、まだないと
  10年くらい前に言っていました。

3.<登録しない税理士さん>
  税理士さんは会に登録せず、
  仕事上使っているハンコを職印というようです。
  税理士と入れず、苗字だけあるいは姓名を入れます。
  サイズは12ミリ丸、
  大きくて13.5ミリ丸くらいでいいようです。

このように
はんこ屋が注文を受けてわかっただけでも、
職印には色々違いがあります。
作成する前に登録する会にご確認下さい。

資格を得るまでにかかった労力、才能、費やした時間、
そのプロの証しとして押す職印、
どの資格でも機械彫りのハンコは、使って欲しくありません。
多少高価でも、何十年もともにするものです。
唯一のものであると分かっている職印を使い、
押す時に気持ちが引き締まるハンコと出合って欲しいです。

ちょっとした自慢(笑)
最近、職印ではありませんが、
会社の角印をオランダ水牛で作って戴いたお客様が
角印を押すたびに「きれいね」と社長と一緒に言い合うのよと
教えて下さいました。
嬉しい限りです。

はんことの出合いも縁のものです。

当店の職印の価格は、角印の場合、法人用の角印と同じ
丸印の場合は、個人実印料金プラス3千円としています。

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図(隣はメガネ屋さんです)、
ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif
posted by 一日3本 at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 職印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月15日

弁護士バッチはひまわり

「主人が、作って頂いた娘のはんこを見て感動して、
自分のはんこも作りたいとこの写真渡されたんですけど」
「弁護士バッチですね」
「さすがですね」
「中の天秤だけでいいですか」
「回りのひまわりも出来たら」
「外側はひまわりなんですね。
天秤は知っていましたが、ひまわりとは。
こんなに、花びらはいれられないので、適当でいいですか」
「私も知らなかったんですが
 大きく花びらは16と決まっているらしくて」
「この中の天秤と花びらで、かなり大きくしないと彫れませんので
 真ん中に入れるしかありませんね。
 弁護士○○○○で『印』とか『之印』は
 バランスで入れるものです。
 どう入れるかは、実際にやってみないとわかりませんね」

というわけで、受けてしまった弁護士バッチ入り職印、
果たしてできるのか疑問です(笑)
そもそも写真から、はんこ用にモチーフにすること自体が大変です。
たくさんの色がある写真(例えモノクロの写真でも)を
たった2色にすることは、とてもセンスの問われることなのです。

どのくらい大きさならば弁護士バッチが彫れるのか、ざっと書いてみたところ7ミリ丸くらいでいけそうです。
さて文字をどのように入れるかですが、
もう少しバッチが小さくできれば、色々考えられるのですが、
真ん中にドカ〜ンですので、限られてきます。
弁護士○○○○印とすると8文字。八方位です。
外側に向かってこの8文字を印相体でつなげてみましょう。
『士』の字を笑顔にしてあげたは、おまけです。
問題解決でにっこりです(笑)

やっと彫ったのは、こちらですが
bengoshi.JPG
お名前部分は消しました。

大きな事件を扱った場合何があるかわかりませんので
このブログから偽造される心配は、ありませんが。

もちろん、全体でバランスをとっていますので
本当は消さずにお見せしたいところです。

この印影を見たサンクカロさんは
「デザイン料もっととりましょうよ。
 今の金額、クオリティから考えると一桁違いますよ」
とお褒めの言葉。

美人女性ライターさんは
「弁護士という堅いイメージのある職業で
 このようなデザイン性の高い印鑑を使うことは
 とてもいいことだと思います」
とお褒めの言葉。

弁護士さんご本人からは、公開を許可頂いたものの、
「ブログで公開されて、同じような印鑑を他の弁護士さんが
 注文に来ることになったら、ちょっとさびしい」との
感想が届きました。
ご安心下さい。
そんなに職印にこだわる弁護士さんはいないはずです。
自分にも言い聞かせておこう(笑)

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図、ハンコ判子のインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif
posted by 一日3本 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(1) | 職印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月06日

小篆の角印

「小篆(しょうてん)で角印できますか」
「落款印のことですか」

「職印で具体的には土地家屋調査士姓名なんですが」
「できますよ。よく小篆を知ってましたね。
 書道をされているんですか」
「違います。高校時代に国語の先生に教わったんです。
 篆書より雰囲気があって好きなんです」

「今ではあまり小篆は使いませんね。
 篆書でもなるべく読めるような字を使うし、
 印相体の時に小篆の形を使うことはあるけど。
 小篆でその職印作って大丈夫なんですか?」

「規定では判別できるものとなっていますが」
「小篆は読みにくい字もあります。
 たとえばこの字で篆書と小篆で書いてみると
 こんな違いがありますけど」
と小篆と篆書(印篆)で1文字書きました。
「彫ってしまって小篆では登録できないと言われたら
 大変なので確認した方がいいと思います」
「念のため確認してみます」
「材料は何を考えていますか。
 司法書士さんはよく黒水牛で作りますが」
「オランダ水牛でサイズは18ミリ角で考えているんですが」
「小篆を知っていてくれて嬉しかったからサービスして43000円。
 オランダ水牛でもアメ色の最高のものを使うから、
 これ以上安くはなりません」
「2万円くらいの予算で考えていたんですが」
「黒水牛でも2万円では無理です。その値段では機械彫り。
 でも機械彫りでは小篆ないんじゃないかな。
 よく知りませんけど」

よく検討してねと送り出しました。
2週間後くらいに来店され、
小篆でオランダ水牛でご注文頂きました。

ふと気付くと小篆で角印を彫ったことありませんでした(笑)
やっとオランダ水牛の18ミリ角のアメ色の印材が手に入り、
最近は、良いオランダ水牛があまりないようです。
普通品以下はたくさんあるようですが。
1本しかないので、失敗は許されませんから、
まず柘で練習しました。
篆書より幾分太目にしたほうが、小篆の特徴が出ます。

そしてお渡しの時
「いいのができちゃったよ。渡すのが惜しいよ(笑)
 でもごめんね。
 勝手に1文字だけ小篆ではなく篆書を
 小篆風に彫った字があるんだ。
 小篆にすると違う字に見えてしまうから」
「さあどの字と思う」
調査士100.jpg

「『調』ですか」
「ハズレ。
 『査』の字の小篆は『木』が左にきて
 『木且』になるから、篆書を小篆風にしたよ。すごい?」
「大事にします」
「他に小篆で彫れるという所あった?」
「ありましたけど10万円以上と言われて」
「えっ10万円以上。
 それで、これより明らかに上手に彫れるのかな」
しまった10万円以上の価値があった(笑)

万里の長城を築いた秦の始皇帝の
重要政策のひとつが文字の統一で、
いままであった大篆を整理し、均整のとれた美しい文字、
小篆を完成させました。
簡単に、篆書より一つ古い字と考えれば良いでしょう。

本当に手彫りかどうか調べるのに小篆で彫れるか
聞いてみるのも良いかも知れません。
そもそも小篆を知っていますでしょうか。

しぶやのハンコ店の地図、判子インターネット通販は東堂印章公式サイトへ

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif
posted by 一日3本 at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 職印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする