職印といっても、弁護士さんや司法書士さん、行政書士さんなど
資格をお持ちの方が使用するハンコに限って、
知っていることを書いてみましょう。
これは、正確な情報ではなく、
お客様に聞いた話で、はんこ屋の勘違いだったり、
情報が古かったりするかも知れませんので、
詳しくは、登録される弁護士会、司法書士会など会に
ご確認下さいませ。
(ですので、言葉尻が『ようです』になり
読みにくいかと思いますがご容赦下さい)
多くの士ビジネスの方は、
その資格の会に登録するに当たりハンコが必要です。
その登録したはんこを職印といい、会によっては、
その職印の印鑑証明を発行してくれる所もあるようです。
資格によってはもちろんのこと、
同じ資格でも各県の会によって、
職印の規定は、若干の違いもあるようです。
さて、大きく分類すると、3つに分かれるかと思います。
1.<角印を推奨される
司法書士さん、行政書士さん、土地家屋調査士さん>
他の資格でも角印が一般的があるかも知れませんが、
彫ったことがあるのは、この3資格の方々です。
角印に資格名と姓名(之印)、を彫ります。
枠を太く、文字を細くする篆書が一般的です。
之印(のいん)は、はんこ屋さんとしては、
バランスで入れるものなので
入れても入れなくても良い気がしますが、
会によっては規定があるかも知れません。
(ざっと書いたものです)
昔からのお付き合いのある司法書士事務所さんに
新たに、司法書士さんが誕生し、
その方のための職印を彫るにあたり、
職印について書かれた
司法書士会(多分東京)の文章を見ました。
もう少なくても、5年以上前なので、記憶もあいまいですが、
驚いたのは20ミリの角印を標準としていたことでした。
尺貫法が残っているはんこの世界では、
角印のサイズは3ミリ刻み、20ミリはありえません。
前後となると18ミリか21ミリ角で、
21ミリでも良いというようなことが多分書いてあったので
その時は黒水牛で21ミリ角でお彫りしました。
20ミリはオーダーで作ればつくれないことはありませんが
なぞのサイズです。
その書面には、通販か何かで職印の斡旋もあり、
わざわざ通常とは違うサイズにして、
お抱えのはんこ業者が潤うしくみだったのでしょうか。
現在もそうなのかは、わかりません。
そう、司法書士さんと司法書士有資格者さんとの違いは、
司法書士会に登録しているか、どうかの違いだそうです。
土地家屋調査士さんが小篆で職印(オランダ水牛)を
頼まれた話は、このブログで書きました。
書体については、判読できれば良いようです。
印相体でも良いか、モチーフを入れて良いかは不明です。
そうそう、行政書士さんのマークは
篆書の「行」の字をあしらったものですが、
お得意様の行政書士さんのところの封筒をみると
印刷屋さんのミスで、逆さまになっていました。
篆書が読めないと気付かないのですね。
2.<丸でも角でも自由な弁護士さん、不動産鑑定士さん>
弁護士さんの職印は、丸でも角でも自由なようです。
このブログを書く気になったのも電話での問い合わせで
弁護士の職印は、丸が多いか角が多いか聞かれたことからです。
「うちで彫った記憶では、丸が多い気がしますが、
それは、うちが印相体が得意なので、
印相体は丸のイメージが強いからかも知れません。
最近見た、生命保険会社が株式会社になるにあたっての文章に
押してあった弁護士さんの職印はお二方とも角印で、
明らかな機械彫りでした。
その2本同じ感じでしたので事務所で安いところに
発注した雰囲気でした。
丸が多いと感じるのは、ぼくが彫った感想です」
自由な分迷われることも多いようです。
お店に来た顔見知りの司法書士さんにこの話をすると
「ぼくの印象でも、弁護士さんの職印は丸が多いです」
しかし職印ではない個人のハンコを注文して頂いた
弁護士さんに聞くと
「角印が多いですね。
ただ角印だと曲がって押してしまった時に
目立ってしまうので
多少中心がずれても気にならないので、
丸がいいという弁護士さんもいます」
さらにこの方から、弁護士さんの職印は、
弁護士と入れずに姓名だけでも登録できることを教わりました。
なんだかわからなくなるので、
そのようにする弁護士さんは、まずいないそうですが。
弁護士または辯護士で姓名、
形、レイアウトや「印」を入れるかも自由な感じです。
(かなりざっと書いてみました。もう少しは上手いです(笑))
サイズ的には丸ならば彫りやすさと見栄えで16.5ミリは
欲しいところです。
角印なら21ミリがやはり良い気がします。
義理の弟が不動産鑑定士になった時に彫った職印は、
先輩が使っていた職印を参考にして彫ったもので
18ミリ丸でした。
職印に関する細かい規定は、まだないと
10年くらい前に言っていました。
3.<登録しない税理士さん>
税理士さんは会に登録せず、
仕事上使っているハンコを職印というようです。
税理士と入れず、苗字だけあるいは姓名を入れます。
サイズは12ミリ丸、
大きくて13.5ミリ丸くらいでいいようです。
このように
はんこ屋が注文を受けてわかっただけでも、
職印には色々違いがあります。
作成する前に登録する会にご確認下さい。
資格を得るまでにかかった労力、才能、費やした時間、
そのプロの証しとして押す職印、
どの資格でも機械彫りのハンコは、使って欲しくありません。
多少高価でも、何十年もともにするものです。
唯一のものであると分かっている職印を使い、
押す時に気持ちが引き締まるハンコと出合って欲しいです。
ちょっとした自慢(笑)
最近、職印ではありませんが、
会社の角印をオランダ水牛で作って戴いたお客様が
角印を押すたびに「きれいね」と社長と一緒に言い合うのよと
教えて下さいました。
嬉しい限りです。
はんことの出合いも縁のものです。
当店の職印の価格は、角印の場合、法人用の角印と同じ
丸印の場合は、個人実印料金プラス3千円としています。
東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図(隣はメガネ屋さんです)、
ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへ
いつも投票ありがとうございます⇒