2011年05月10日

はんこ、頼んでいいですか?

女性二人組が来店され、いきなり
「ハンコ頼んでいいですか?
銀行印、実印のようなちゃんとしたハンコではないんですが」
「はあ」
「落款印なんですが、お願いできますでしょうか?」
はんこ屋さんに来て、ハンコを頼めるか聞かれるって、どうでしょう(笑)
そんなにコワイイメージなのでしょうか?
わざわざ調べて来店された方には、優しいつもりなのですが。
早く、安くをお望みの方は、うちのお客様ではないので、冷たいかな。

「篆刻はしませんので、はんこ屋さん(レベル)が木に彫る落款になりますが。
 石に彫るものをお望みでしたら、篆刻作家さんの方がいいかと」
「できれば、お願いしたいのですが」
日本の伝統芸能を生業としている男性へのプレゼントで、
サインを何度か頂いたことがあるもののはんこがなく、
それで、プレゼントを思いついたそうです。

「全然、落款印についてわからなかったので、調べて自分で書いてみたのですが。
 ドングリがマスコットでドングリをモチーフで入れたいのですが」
見せて頂いたものは、一般の人が書いたものと思えば良く書けています。
何より思いがこもっているので
「上手ですね。このまま彫りましょうか」
「いや」
「まず小篆でざっと書いてみましょう」
「そうなるんだ。きまりとか全然わからなくて」
「まあ、とりあえず。
 でも、日本の伝統芸能の世界の人なので、篆刻作家さんの方がいいかもしれませんよ。」
「作家さんでもドングリ入れてくれますか?」
「そうか。それはちょっとですね。
 次に印相体ざっと書いてみますね」

「小篆の方が好きです。
 白文、朱文は、ぼくが(普通のはんこと同じ)朱文の方が得意なのと
 サイン色紙では、あまり朱の目立たない朱文の方が、押しやすさもあっていいと思います」
「どんぐりは、あまり目立たないようにお願いします」
「えっ、はんこ屋としては形がはっきりわかるようにモチーフは彫りたいのですが
 あまりわからないようにね〜。できあがりをお楽しみに」

さて、この方受け取りの時まで、なんと書かれているかわからないので、
このブログを見るのをやめていたそうです。
「ドングリがあるだけで、こんなにも小篆のものは、難しくなるなんて、思ってませんでした。
 あまり、どんぐりを目立たないようにさりげなく彫ったつもりです。
 これでいいですか」
「十分です。これ京都に行った時に買ってきたんですが、おしるこです。
 私、デパートであまり買い物をしないので、このお店ではこれという風なので
 有名なものは、知らないのですが、ググッてもらえば、これはでてきます」
京都市高倉蛸薬師上ルの亀廣永さんのものです。
image-20110510085002.png
あんが違います。さすがです。
印影公開は、名の知れた人のはんこはしない方針ですので無しです。
そうそう、この方、芸大出身のイラストレターさんなので
落款印の印稿、書けたことがわかりました。

***

「作って頂いた実印、見せびらかしたいのですが、実印なので見せびらかすわけにもいかず
 今度は、認印を作りにきました」
「先ほどもそのような方がご来店されましたよ」
「富士山を入れて欲しいのですが」
「じゃあ、これを」
「penがあるんですね」
「いくつか、書きながらデザインを決めていきましょう」

「富士山はてっぺんがなだらか感じが好きです。
 裾野が広がっている感じで」
「(富士山を上にして)これはだめだな。(富士山を下にレイアウトして)これもちょっと」
「富士山を真ん中ではなく、どちらかにずらしたらどうですか」
「なるほど。でも、この今の作業はんこ屋としておかしくないですか(笑)」
「おかしくないですよ。
 ふつうのハンコも彫り、こういうこと(デザイン的なこと)もできる。
 いいじゃないですか(笑)」
「ホント?大丈夫かな?大変なんだけど」

「なんか絵のような感じになりました。いいじゃないですか。
 最初はどうなることかと思っていましたが、(ラフデザイン)できちゃいました」
「これ、神楽坂で買ってきたんですが、美味しいので、自分の家族分も買いました」
神楽坂、紀の善さんのあんみつ

image-20110510085020.png
あんとみつが、なにかちょっと違うんです。そのまんま(笑)おいしゅうございます。

ご紹介していない美味しいものも、たくさん、頂いております。
ホントに皆さんありがとうございます。

大学時代からの友人、がっちゃんから昨日メールが届きました。
この前、ご紹介したヴォアラさん,VOILAと表記するようで
がっちゃん、ゼリーは食べたことないそうですが、
そこのクッキーが『ここんとこの私のマイブーム』だそうです。
てっきり、持ってきてくれるものと思い、
先に『ごちそうさま』とメールしておきました。
ところが、『VOILAも遠い渋谷はもっと遠い』とメールが、
マイブームのはずなのに(笑)

posted by 一日3本 at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

コントラストの先に

ちょっと前にToshi Yoroizukaさんのところの手土産を頂き、
「お店の人から、これはちょっと温めてといわれました」という
注意事項つきです。
Image423.jpg
早速、ちょっと温めて食べてみて、
なぜ温めるのだろうと考えました。
そして、この時に気付きました。
表面だけ暖かく、中は常温、コントラストだ。
甘いとしょっぱい、柔らかいと固い、暖かいと普通、
温めることで、より味のコントラストが複雑になり、
美味しさがますのです。
スイーツもコントラストで美味しく感じさせるものなのだと
やっと気付いたのでした。

これもハンコは枠を細くすることで、
文字と枠のコントラストができ、美しく見え、
更にモチーフの線の太さの違いが加わり、
コントラストを複雑にして、
より美しいものに仕上げることを意識しているからです。

得意になったはんこ屋は、Foodshowで、
コントラストで美味しく感じさせるのでしょと
聞いてみるとそうですよとの答え、
ひとつのことを極めていくと、色んなことがわかってきちゃう(笑)

ところが、今日、小田原のホテルにお勤めの方から
やっとケーキが届きました。
このブログを読んで、まだ手土産を持っていっていないことを
思い出してくれたそうです。
「最近は、あまり手土産、手土産というのもどうかなと思って
 書いていないのですが、思い出してくれたのですね。
 実は最近、お得意先さんが小田原に行ってきたというので
 美味しいスイーツを出すホテルが小田原にあるはずだけど
 手土産もらうまで、ホテル名聞かないんだとお客様のことを
 話していたところです」(エスパー手土産です(笑))
「保冷剤を入れていますが、これ時間もたっているので、
 早目に食べて下さい。2つですけど」
「もう直ぐに食べますよ。2つとも(笑)
 チョコレートケーキとチーズケーキか。
 ホテルの名前聞いてもいいですか」
「ヒルトンです」
「えっ、もっと小さい地元のホテルと思っていました。
 正式名称はなんですか」
「ヒルトン小田原リゾート&スパです。
 全室オーシャンビューです。一番近くの駅は無人駅です(笑)」
「このケーキ、職人さんの気持ちがこもっているんですよね」

「もうすぐ「君の天井は僕の床」の2巻でますね」
「あ〜サイン本の予約は、いかがですか」
「予約はいいです。でたら、直ぐに読みたいので」
「なるほど。そうですよね」

そしてケーキ頂きました。
Image492.jpg
もうどちらも、めちゃくちゃ美味しい。
しかも、コントラストに頼っていない。
これが、素材にこだわり、丁寧に作り上げたものなんですね。
チョコレートとダークチェリーのハーモニー、もうひとつは
レアチーズケーキにベイクドチーズケーキの要素が
合わさっています。
参りました。
コントラストの先を見せて頂きました。
ありがとうございます。
また、よろしくね(笑)

今日は手土産あたり日。
ドラ焼きランキングで上位に入る
東十条、黒松本舗『草月』さんのどらやき、
ふんわりつつみ込むような、どらやきでした。
Image493.jpg

さらにもうひとつ。これは、またいつか。

 

posted by 一日3本 at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月02日

同じ誕生日の確率

この誕生日の確率の話、間違っていました。
まったりさんから、じゃんけんを例に、ご教授頂きました。
まったりさん、ありがとうございます。

誕生日問題の正しい式はこちらに出てます。
じゃんけんと一緒で、「全ての人の誕生日が異なる」の
反対を考えればいいということですね。
ですから、「誕生日が一致する人がいる確率」で
正確に100%を超えるには366人以上必要なんです』

<以下間違えです>
昔、テレビ番組で無作為に集めた人達で、
あまり多い人数でなくても、
誕生日が同じペアが一組か二組いるというのを実験していました。
確率の問題なんですよと確か言っていました。
何人集めたのでしょう。
小学生1クラスだったような。
忘れてしまいました。

確率の問題なら、考えれば分かるのでしょうか?
錆び付いた頭を動かしてみましょう。
閏年やら誕生日による人口のばらつきは、置いときましょう。

A、B二人がいて、この二人が誕生日が同じ確率は365分の1。
あれ365×365?
一人は基準に考えるので365分の1でいいですよね。
(誰とも知れない人に相槌を求める(笑))

A、B、C三人いて、誕生日が同じ確率はAを基準にして365分の2、
Bを基準にして365分の1で、365分の3です。

A、B、C、Dと四人いて、Aを基準で365分の3、
Bを基準で365分の2、Cを基準で365分の1で足すと
365分の6。

こうやって分母の365を分子が越えれば、
目出度くペア誕生です(笑)

1+2+と順番に足していく時の計算式確かありましたよね。
1〜10まで足すと55は、覚えていますので
最初と最後の数字を足して、
最後の数の2分の1を掛けるであっていますか?
(1+10)×10÷2=55
(また、誰ともなく同意を求めます(笑))

いくつまで足すと365を越えるでしょうか。
1〜27まで足すと378と越えます。

これに最初の基準の1人を加え、
28人いれば、
誕生日が同じペアが一組以上できる計算になりました。
(まったく正しいか自信がありません(苦笑))
(案の定間違っていました)

<ここからはホントのお話です>

「手土産をお持ちしようと思ったのですが、
 好みをお聞きしていなくて」
「好みとかないんです」
「前の職場には、好みのうるさい人が多くて」
「お酒は、家でほとんど飲まなくなってしまいましたので
 甘いもので。
 あっそうだ。『絶品!定番大人のスイーツ』という雑誌を買って
 自分で買わずに、どこまで制覇できるかが楽しみです(笑)」
「わかりました」
「でも、ホントにいいですよ。
 わざわざ渋谷に来ることになりますので。」
「電車でそれほど、かかりませんので」

それで、ホントに御礼だけのために、スイーツ持参で
やって来てくれました。
もう保冷バックで高級感が漂います。
「せっかくですので、東京ではなく、舞浜で買ってきました」
「有名なところなんですか」
「いくつかで紹介されています」
「開けていいですか。
Image374.jpg
 あっシュークリーム。大好物です」
(シェ・タニさんのです)
わざわざ、御礼のためだけのご来店、有難い限りです。
しかも、人が来ると、重なることが多く、
あまり話せませんでした。

シュークリームというより、クリームのかたまりで、
皮の中に、空気のスキマなく、濃厚なクリームが。
皮のナッツも効いています。
甘さが押さえてあるのも正に大人のスイーツです。

で、この上品な美人さんが、はんこ屋がものごごろついてから
初めてあった(意識した)同じ誕生日さんでした。
(生まれ年は違います)

同姓ですと、同じ星座、血液型だけで、
なんとなく嫌いではないけれど、
自分の中にあるイヤな部分が見えるような気がして苦手です。

でも異性で、しかも美人、もっと仲良くなりたい(笑)

そんな誕生日同じ人に会い感激していた11月。
誕生日当日、吉野家でお昼を食べていると、
従業員の方が「今日○○さん(スタッフ)、誕生日ですよね。
おめでとうございます」と言っていました。
ここにも同じ誕生日の人が(笑)

感動薄れて。
計算間違っていましたら、教えて下さい。

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図
(隣はメガネ屋さんです)、
ハンコのインターネット通販は
東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif 

2009年10月05日

食べ放題とは真逆?

秋恒例のディナービュッフェなのですが、
今年は、入間のアウトレットにある食べ放題、
ディズニーシーでのビュッフェと続き、
もうビュッフェスタイルに飽きていました。

とにかく、座ったままでいることを第一条件に、
普段あまり行かない所と検討した結果、
秋葉原UDXビルに入っていてランチしか行ったことのない
串揚げの『新宿 立吉』にしました。
http://www.shinjuku-tatsukichi.com/

1本170円均一で、串揚げメニューがありません。
苦手な食材だけ伝え、後はオマカセでストップが掛けるまで
次々に出てくるのです。

食べたいものを食べたいだけのビュッフェとは、
東京とリオのように真逆、
まったく違う発想です。

子連れで、車なのでアルコールも無しで
ちょっと、お店にそぐわないかなと思ったのですが
他にも家族連れがいて一安心。

さて、一品目はマツタケ。
マツタケの串揚げなんて初めてです。
口の中いっぱいに匂いが広がり、ぺらぺらでなく
マツタケに歯ごたえを感じたのは初めてです(笑)

その後も次々に美味しいものが出てきて
車エビ、名古屋コーチン、カマンベールチーズ、などなど
お肉が特に美味しかったです。

小学生の息子は9本くらい、はんこ屋は20本くらい食べました。
15本を越えた辺りで、良くぞここまで頑張ったねという感じで
シャケの串揚げいくら乗せなど高い食材が出てきました(笑)

食べることに必死で写真撮り忘れました(苦笑)

4人で60本近く食べ、ソフトドリンクにご飯とお味噌汁をつけて
1万3千円くらい。大納得でした。

是非、まずはランチ1000円を試してみて下さい。

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図(隣はメガネ屋さんです)、
ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif
posted by 一日3本 at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月05日

気付けばみな職人

昨晩は、サンクカロさん、男気くんとはんこ屋の男3人で
『鉄板焼 源』さんに行って来ました。
この3人で集まるのは、もう3年振りでしょうか。

サンクカロさんも昔は、しぶちかのはんこ屋の前に
出店していたこともあり、
男気くんは、はんこ屋の隣がSoftBankだった時の
店長さんだったので、しぶちかの同窓会のようです(笑)

Tシャツ、ピンクの短パン姿の男気くんがやって来ました。
「今日は仕事帰りなの?」
「そうですよ。6時まで仕事でした」
「その恰好でいいの?」
自分の恰好はさておき、聞いてみました(笑)
「いつも、こんな感じでTシャツに短パンですよ」
店長時代は、スーツ姿だったので、一応聞いてみました。

そんな話をしていると
サンクカロさんが仕事の都合で遅れてやってきました。
男気「あっ、夏に長袖だ」
サンクカロ「今、夏だっけ、忘れてましたよ」
サンクカロさんは、長袖のウエスタンシャツにジーンズで、登場。
さすが、デパート出店中、3人の中で、一番ドレッシーです(笑)

鉄板焼 源さんは、古くからのお得意さまで、
色々なものをはんこ屋に注文して頂いていて、
奥様とは顔見知りなのですが、今回初めて、伺います。
場所は明治通りを渋谷駅から原宿方面に行き、
cocotiを過ぎて、二股道を明治通りから離れて右側に行き
(ピンクドラゴン方面)、渋谷教育学園まで来たら、
右に折れると直ぐです。

源さんは、ご夫婦二人で営まれていて、
高級店ではなく、気軽な鉄板焼屋さんです。
渋谷では個人、家族でやっている飲食店が美味しいと
分かっているので、もう味は保証付きです。

オーダーは、屋号がついている源コースで一人3千円台。
(一番高いコースで8千円でした)
一品目奥様に「そばアレルギーはありませんか」と聞かれて
出されたのはスペイン風オムレツ、ガレット。
さっそくいただくと、これが、もちっとした食感で美味しいです。
やっぱり美味しかった。
駅からちょっとあるので
なかなか、来れなかったのですが、来たかいがありました。

サンクカロ「写真を撮って奥さんに送らないと。
      でもブログに採用されないんだよな」
      とぼやいています。
はんこ屋「あっ写真忘れて、食べちゃった。まあこれでいいか」
男気「ぼくのをどうぞ」
はんこ屋「いいよ。これで」
男気「それ、おかしいですって」
とういことで、男気くんのを写真撮りました。
Image290.jpg

次にイカ焼き
Image291.jpg
更にサラダ、ドレッシングが美味しかったです。

男気くんは去年初島に行ったそうで、
サンクカロさんも昔行ったことがあり
初島は、行ったことがある人が思っていたより多いです。
男気「船でかもめにえさ、やりましたか」
はんこ屋「あげてないよ。」
男気「かっぱえびせんを持っていって、
   手で差し出すとかもめが加えていくんですよ」
はんこ屋「早く教えてよ」
男気「ブログを読んで、もう行っちゃたんだって(笑)」

はんこ屋「そういえば、かばん屋さんが初島でイカ刺し食べたら
     新鮮で吸盤がくっついてくるんだってね」
男気「初島の食堂街なんかコワくて行きませんでした」
サンクカロ「くっつきますよ。
      韓国で生きているタコを食べたことがあるんですが、
      美味しかったと思うんですが、
      それよりのどに吸盤がくっついて、
      死にそうになりました(笑)」

男気くんは、今では、舶来時計のリペアをして新品同様にする
修行中の職人さんなのです。
質屋さんや並行輸入業者から持ち込まれた腕時計を
バフ(グラインダー)を使ってキズを消し、
磨き上げ、新品同様にするお仕事なのです。
まだ修行中なので、文字盤の中身までは、いじれないようですが
いずれ、そちらもできるようになるのでしょう。

サンクカロ「バフ使えるんだ」
男気「使えますよ。今日もバフを使ったので、ほら爪が」
親指の爪が両方磨きあがって光っています。
サンクカロ「金属ができるなら銀の方が簡単だから、
      うちの銀もパフお願いしようかな」
男気「何言ってるんですか」
サンクカロ「(はんこ屋さん)男気くんの爪の写真とった方が
      いいですよ(笑)」
はんこ屋「男気くん職人になるとか」
男気「もうタイトル出来てるじゃあないですか(笑)」

サンクカロさんと男気くんの掛け合いは、面白く、
3人の集まりではもう観客のように楽しめます。
なぜかこの3人の時は、はんこ屋はお兄さんになった感じです。

メインのお肉はオージビーフのヒレ130g。
Image292.jpg

大根おろしと自家製特製たれの2種類あってどちらも美味しいです。
お肉を口にした途端、一緒にご飯を食べたいと思いました。
するとライスの量を聞いてくれ、ガーリックライスとお味噌汁
さらにお漬物が出てきました。
奥様が「この大根のお漬物生ビールで漬けているのよ」
確かの食べたことのない、味に深みのあるお漬物でした。

もう飲むよりとにかく食べる会になり、もう満腹。
でも、別腹の自家製ゴマのプリンが出てきて、
ゴマたっぷりで、これまた美味しい。
Image293.jpg

高級イメージのある鉄板焼で、お手頃価格で、このお味と量。
是非また行きたいです。

はんこ屋は、源さんの奥様にあのマンガを買って頂く約束をし、
更にはサンクカロさんが東京で出店の際は、
必ず行きたいので連絡してと言われました。
はんこ以外の営業活動に余念がありません(笑)

気付けば、みんな職人の集まりは、とにかく食べて栄養補給で
あっという間に終了しました。

今回は、何より男気くんが職人になって、
飲み会復帰が嬉しかったです。

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図(隣はメガネ屋さんです)、
ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif
posted by 一日3本 at 11:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月30日

サイン本追加

鴨居まさね先生の「君の天井は僕の床(1)」のサイン本を
440円でお分けしています。
最初の40冊のうち予約を含め38冊売りました。
まだまだ、はんこを注文した記念に購入して下さる方がいますので
サイン本10冊追加できました。

このコミックに関してだけ、大型書店並みです(笑)

できるだけ、鴨居先生のファンではない方に手にして頂き
その中の何人かでも、鴨居先生の他の本にも興味を持って頂ければ
それが、鴨居先生への恩返しと思っています。

ですが、鴨居先生のファンの方が、サイン本を買いに来て
とても感激しているのを見て、
貴重なサイン本をファンではない方々にお分けしてもいいのか
とも思いました。

そんな中、以前クジラ入りのはんこを注文してくださった女性が
手土産を持って来て下さいました。
『イル・ド・ショコラ』さんの焼き菓子(クーキー)です。
Image263.jpg

その中にクジラの形をしたレモン風味のクッキーもありました。
さわやかの清涼感のある、美味しいクッキーです。
鎧塚さんとは、方向が違いますが、
これまた、どれもが丁寧に作ってある焼き菓子でした。
シェルジャンという貝の形の焼き菓子が、
なんといってもオススメです。
お店に行ってみたい。鎌倉店、茅ヶ崎店があります。

この方、実は、地元の本屋さんで既にコミックを購入。
そのゆるやかな恋愛模様が気に入り、
この感じが絶対好きと思う友人にそのコミックは送り、
わざわざ、はんこ屋にサイン本を購入しに来てくれたわけです。
たまたま、「渋谷 はんこ」で検索して、当店にご来店。
はんこの注文から広がる世界を、
不思議〜と楽しんでいるご様子でした。
有難い限りです。鴨居先生もありがたいと言っていました。

そして、はんこ屋でサイン本を購入して頂いた
まったりさん、Beneschさんは、
鴨居先生のブログまで遊びに行き
コメントを入れています。

こんな様子がわかると、よかったなと思うのでした。

何よりはんこを引き渡してしまうと、
なかなかお会いする機会もないお客様と会えて嬉しいです。

そうそう金曜日には、飲みに行った先で、
偶然、お客様のファンステ・ネオさんに会い、1冊販売しました。
隣に坐った人にも、持って入れば売れそうだったな〜(笑)
コミックを買ってくれれば、はんこ注文に来てくれたかも。
渋谷で飲む時には、コミックを持って油断なく(爆)

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図(隣はクーレンズ、メガネ屋さんです)、ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif
posted by 一日3本 at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月24日

いま話題の

「後2、3日すると、スゴイ話題になりますから。
 これ川嶋なお美さんの旦那のお店のクッキーです」
「ありがとうございます。なんか高いコミックになってしまい」
コミック予約第1号さんから頂いたものは
恵比寿にあるToshi Yoroizukaさんのクッキー2種類。
後から知りましたが、今、日本でNo.1といっていいほどの
パティシエさんだそうです。
Image260.jpg
さっそく頂くと、見た目にも美しいクッキー、
超一流のプロがつくれば、奇をてらわなくても、
こんなにも美味しく作れますと主張しています。
クッキー1枚でこんなに美味しいと思った初めての体験でした。
形は昔食べた不二家のハート型のクッキーを
小さくしたものなのですが、素材、製法全てが違うんでしょうね。
クッキーですが、作りたてがモットーで賞味期限が短いです。

鎧塚さんは、本名なのでしょうか。
よろいを入れて奇を狙ったハンコ彫れますが(笑)
今度恵比寿に行こう。

また別の方から桃太郎使用の完熟トマトジェリーを頂きました。
Image258.jpg
「いつも美味しいものをありがとうございます」
「美味しいかどうか。
 私は好きなんですけど、家に来た友人に出したら不評でした」
「トマト好きなので、うれしいですよ。
 トマトの時期に府中のシズラーに行くと、
 トマトフェアをしていて
 色々なトマトがサラダバーに並んでいて楽しいんですよ。
 食べ放題なので、最高級とはいえませんが美味しくて。
 店長さんにまたトマトフェアに来ましたというのが楽しみで(笑)」

で、トマトゼリーを冷やして食べてみると、
甘くて美味しい。
これを嫌いという人の気持ちがわからない(笑)
ちょっとトマトのぶつぶつが気になる人がいるのでしょうか。
トマト好きなので、もっと酸っぱくてが良いくらいでした。

文豪、吉川英治さんが看板の字を書いた
亀戸にある『船橋屋』さんのくず餅も頂きました。
くず餅は弾力があり、黒みつがなんといって美味しいものでした。
娘は、吉川英治さんがこの黒みつをパンにつけて食べたと聞くと
みつまで、残さず食べていました。

このところかなり充実している手土産、
鴨居先生のコミック発売のお陰です(笑)

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図(隣はクーレンズ、メガネ屋さんです)、ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif


posted by 一日3本 at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月15日

メロンと茨城美人

茨城県鉾田市、読めますか?
『いばらきけん ほこたし』
イバラギと、にごらずイバラ『キ』です。
茨城県出身の友達が何度となく言っていました。
鉾田はムタではなくホコタ。

この時期に鉾田市、
もう皆さんおわかりですね。
今日の話題はメロンの産地で、食べ放題です。

さて、日曜日、偶には、遠出をと考えたのは
メロンどろぼうが出て、ニュースでも話題になった
鉾田市でメロン狩り。
でも、狩りがメインではなく食べ放題が主で。

そこでネットで『鉾田市 メロン 食べ放題』で検索
いくつか出てきましたが、
メロン食べ放題は、どこも予約制で、一番良さそうと思ったのは
「みなみ果樹園芸」さんが大人一人1260円で
オトメ、クインシー、タカミ、レノンと品種が上げられていました。
もちろんメロンの品種について詳しくありません。勘です(笑)

で、電話をしてみると
「日曜日は混んでるから、予約なしで、来てくれればいいから」と
方言でやさしく言われました。
なんか茨城弁いいです。

大泉から、外環道、常磐道を使い走っても走っても、
なかなか着かず2時間以上をかかり、午前10時半頃着きました。

大人一人1260円でメロン食べ放題コースを選びました。
メロン狩りコースは大人一人525円で試食付、
メロンは1kg当り800円〜で別途買取です。

さてさて、メロンの食べ放題とはどんなものなのでしょう。
桃狩りのように果物ナイフを渡され、狩っては食べるのでしょうか?
娘は、冷えてないメロンは食べたくないと言っていました。

受付から果樹園まで、ちょっと離れていて、車で移動。
もう観光バスがいました。
テーブルがあり、その人達は、既にメロン食べています。
受付の紙を渡すと、「食べ放題ですね」とテーブルに案内され
直ぐにお盆にのったメロンが出てきました。
16分の1くらいにカットされ
種もとってあり食べやすくなっています。
もちろん冷えています。
Image251.jpg
「おかわりもあるから」と茨城弁で。
見た目と言葉の優しさが違い、なんか魅力的です。
これが茨城美人なんだ。
とび抜けた美人ではないけれど、ちょっと美人で
郷愁を感じ、いつまでも話していたいと思わせる茨城美人、
本来ならはんこ屋など、メロンそっちのけでしゃべるところですが。

「メロン、うまい!」
息子もメロンの汁をたらしながら、
満面の笑みでむしゃぶりついています。
1個分食べるのを目標にしています。

はんこ屋もしゃべっている場合ではありません。
しゃべる言葉は「いや〜おいしい」と
「ここまで来たかいがあった」
「お腹いっぱいになってきた」と3つくらい。

他のグループは、おかわりしている様子はありませんが
うちは、最初の半分くらいおかわりしました(笑)
4人で5〜6玉分、食べました。

一応メロンがどのように生っているか見たいと見せてもらいました。
Image253.jpg
果樹園ではメロンの苗を買って、
3月に植えて6月には収穫だそうです。

こんなステキなメロン体験ですが、6月末までです。
お早めに!
ここの果樹園の人達が茨城美人で、話しかけても良いようです(笑)





posted by 一日3本 at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月13日

食べ物の好みは

ビルさんから差し入れが届きました。
「今日、表参道に買い物に行ったので」と
戴いたものは
「ラスクなんだけど、フランスパンの端っこで作ったものなの」
はんこ屋は知りませんでしたが、
山形の多分?名店
シベール麦工房の『福耳ホワイトチョコっとらすく』は、
商品名の通りホワイトチョコが、まぶしてあり、
どこか素朴で、でも贅沢なお味です。
Image250.jpg
パッケージもステキです。

以前クリスマスの時期に戴いたものと、
まったく別物ですが共通項を感じました。
ビルさんの好みが分かってしまいました。
何か食べた時に、これはビルさんの好みかもと、分かるのです。
これって…(笑)

またまた受講料として、持ってきて戴いた手土産は
多分(笑)京都伏見の名店『はやしやの抹茶わらびもち』です。
Image249.jpg
蜜と抹茶パウダーが別に入っていて、かけて食べます。
なによりもわらび餅の食感が素晴らしい。
ハンコに対する感覚が近ければ、
食べ物に対する感覚、好みも近いのかも知れません(笑)

今回は『認』という文字を篆書の字典で調べると『心』がない
『言刃』、でも『心』がないと読めないので
『心』を入れて文字を作っていいかという質問でした。
「いいよ。心がないと読めないからね。
 おじいちゃんも勝手に篆書で字を作っていたから。
 でもコンテストに出すなら入れない方がいいよ。」
字典を調べると
「本当だ。心がないんだね。『認』を彫ったことないな。
 でも『忍』はあるけど違和感なく彫った気が」
「『忍』には心があるんですよ」
別の小さい辞書をみると
「ほら大丈夫、印章新体では心が入っている」
「それは、ハンコ用の書体なんですか」
「ハンコ屋さんがそれぞれ好き勝手に文字を作っていたら、
 なんだかわからなくなってしまうので、
 基準としての書体というべきものかな」

更に、今は友達の名前で色々と印稿を書いていて、
それを見せてもらうと
「もう、他の人の名前でも、自分の字の特徴が出ていて
 書体として出来た感じだね」
「すごく楽しくて。友達も興味を持ってくれて。
 はんこ屋さんになるのを教えてくれるところは、あるんですか」
「一応、印章組合主催で教えてくれるところは、あるけれど
 多分彫り方がメインで、
 印稿のデザインは、そんなに教えてくれないんじゃないかな。
 今は、荒彫りは彫刻機があるので、彫り方よりも
 いかに機械彫りとは違うものを作るかを考えると
 印稿のデザインこそ力を入れて教えるべきところと思うけどね」

「はんこ屋さんって、あまり設備投資もいらなくて、
 いいかなと思って」
「今、60万円の彫刻機が出て、結構引き合いがあるらしいよ。
 操作性が簡単で、おじいさんにも使えるらしく、
 外国人の認印用に導入を考えるらしい。
 まあ、今は100万円出せば、それなり彫刻機が買えるよ」
「ネットで商売始めれば」

「はんこ屋さんになって、注文を取り続けるのは、難しいんだよ。
 ハンコならなんでもいいと思っている人の方がたくさんいて
 何より、きちんと手作りのはんこを見たことがない人が多く
 機械彫りのはんこしか、見たことなければ、
 その違いに気付かないまま、終わってしまうんだよ」

「でも、一人でやれば、それほどリスクもなく」
「一人でやるということは、体調を崩してしまえば
 どうにもならないということなんだよ。
 他の人では、彫れないはんこの注文を受けているので
 体調管理は、とても大切なことで、
 常にプレッシャーがあるんだよ」

丸の中に文字をデザインする印稿書きは、楽しく、
はじめたばかりですと、目に見えて成長を感じられ、
はんこ屋さんもいいかなと思えてきてしまったようです。

でも、ススメられない、はんこ職人への道(ほろにが)

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図(隣はクーレンズ、メガネ屋さんです)、ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif


posted by 一日3本 at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月05日

美味しいもの大好き

ブログのカテゴリーを追加してみました。
食べ物に関することは、別にしてみようと思い立ったのですが
過去の数あるブログから、食べ物ネタを見つけて、
カテゴリーを変えていくのは、大変な作業なので、徐々に。

またあれ食べたいな〜と思った時に、自分で探せないので
カテゴリー分けが必要と思ったわけです。

最近頂いた手土産は、大地のプリン「ウ・オ・レ」です。
Image244.jpg
東急東横店FoodShowに入っています。
人気商品で数量限定で入荷して夕方には、完売したり、
入荷自体がない日があるそうです。

これを持参されたお客様、一度目のご来店で、
モチーフに羊を考えていらっしゃいましたが、
はんこ屋に羊は紙を食べるからと言われて、頭が真っ白に
注文せずに帰られ、時間を置いてのご来店で
しかも注文前に手土産、もう有難いかぎりです。

初めて食べる大地のプリンのお味は
一口食べる毎に、草原の風景が浮かび
自分が遊牧民になったようなしっかりしたお味でした。
完売するのも納得です。

このところ手土産増加傾向で嬉しい日々です(笑)

手土産が少ない時期に自分でネット注文した
オーガニックサイバーストアさんの禁断のスイーツ福袋。
この中に入っている生チーズケーキホント美味しいです。
ねぶってまで食べたくなる美味しさです。
(ねぶるは名古屋弁?)
ホームページの写真でみるイメージよりかなり小さいので
ご注意下さい。
一人で1本軽く食べれます(笑)

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図(隣はクーレンズ、メガネ屋さんです)、ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif
posted by 一日3本 at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

好きなものを詰め合わせて

「これ、近所の和菓子さんで
 私の好きなものを詰め合わせてもらいました」と

実印の受取りの際に手土産を頂いたのですが、
頭の中では、いくつかの言葉が都合よく省略され
「私の好きを、詰め合わせて」
なんかイイじゃないですか。
そんな〜私の好きなんて(笑)

「麩まんじゅうだけは、日持ちしませんので、
 今日中にお食べ下さい」
「麩まんじゅう好きなんですよ」
で、青柳さんでセレクトした和菓子を頂きました。
Image241.jpg

お菓子は、もちろんですが、
包装紙にあるロゴ(紋?)が気になりました。
Image242.jpg
柳の絵を丸く、小さく漢字で『青』で「青柳」になっています。

「今回は実印のご注文でしたが、
 銀行印は、もっと遊べるので
 実印と同じように姓ではなく名にして
 このように(和菓子屋さんのように)
 姓の方は、絵(モチーフ)と昔の漢字で使い小さく入れて表すと
 姓が変わってもそのまま使えますよ」
「考えてみます。
 (はんこを注文する時のお話?が)面白かったので
 また来ますね」
「どうぞ、お待ちしています」と送り出し

直ぐに麩まんじゅうをがぶり、おいし〜い!

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図(隣はクーレンズ、メガネ屋さんです)、ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif



posted by 一日3本 at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

受講料?

「ブログを読みましたので、これ」と手土産を
「わるいね〜。なに?」
「甘いものがお好きと書いてあったので、フルーツサンドを」

「わざわざ高島屋で買って来てくれたの」
「わざわざじゃないです。ついでがあったので」
「さっそく、開けていい。」
フルーツパーラー レモンのフルーツサンドウィッチです。
Image233.jpg

「有名なの?」
「まあ」
「早速、ブログに書いておくよ。
 もらっている実績が、次の手土産につながるから(笑)」

「これ」と見せてくれたのは、ご自身で書かれた印稿。
「良くここまで書けたね。上手だよ」
「右横は枠に付けることができなくて。
 直線の美しさを意識して」

「ここ(右横)は、ちょっと尖がらせるようにして、
 付ければいいよ。
 後は文字と文字、文字内を付けた方が印相体らしくなるな。」
「そんなことしていいんですか」

「印相体は自由な書体なので、読めさえすれば、
 あるいは、このようにアレンジされていますと説明できれば、
 いいんだよ。
 篆書は辞典があるので、それに沿って彫らないといけないけど、
 でも篆書の増減法といって横棒を増やしたり、
 減らしたりするのがありというのは、
 逆にオカシイ気がするけどね」

「前後の字によるんでしょうけど。
 図書館で篆書辞典を借りて書いているんですけど、
 もうこんなにはまったことがないというほど
(印稿書きに)はまってます。
 篆書も読めるようになってしまいました」
「これだけ書ければ、篆刻をすれば」
「篆刻より繊細なこちらの方が好みです。
 真直ぐに書いたつもりが斜めに見えたり、終わりがない感じで」

「昔の職人さんは真直ぐなものは真直ぐ彫ることが良いと
 されていたけど、今、機械が真直ぐ彫るのが得意だから、
 意識的に(直線を)真直ぐ彫らないかな。
(真直ぐかどうかより)この印稿を見て、気になるのは、
 ここらあたりが太く見えてしまうこと、
 仕上げで修正できるけど、
 実際の太さではなくどのように見えるかが重要。」

「また、楽しんで書いてきます」

うちで既に2本ハンコを頼んでくれた大学生さん。
ざっと書いている時のコメントにセンスを感じ、
「ぼくの下で、修業すれば、センスが良いので
 いいハンコ屋さんのなれるよ。
 センスを教えられないものだから」

それで、この学生さん実際に印稿を書いてみたところ
○の中に文字を書くことの難しさがわかったそうです。

いい印稿が書けたらそれを基に彫ってあげると約束しています。

センスがあるが故に、逆に今からはんこ屋職人を目指して
銀行印のない世界、男女別姓の時代が来てしまったら
食べれなくなってしまうので、ならない方が良いとも言っています。

ところでフルーツサンドウィッチ、笑顔になる美味しいさ。
フルーツたっぷり、甘さ控え目、いや〜美味しい。
大ヒットです。
今度自分でも買いに行こう〜

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図(隣はクーレンズ、メガネ屋さんです)、ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif
posted by 一日3本 at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月09日

食べた〜

昔、渋谷の大人のために
『12ヶ月』というグルメビルがありました。
そこに雛鮨という高級寿司食べ放題のお店が出店しました。
4〜5千円で食べ放題なのですが、社会人に成り立てでお金もなく
行く相手もなく(笑)、ただ憧れのお店でした。

いつの間にかに、12ヶ月のビル自体がなくなり
雛鮨は西武百貨店A館のB2Fにやって来ました。
行くタイミングがないまま、時は過ぎて行きました。
しかし、とうとう、ソフトバンクショップのお別れ会の場所として
アルーコール無し、ひたすら食べる会が昨日開催されました。
憧れのお店にとうとうです。

全種類食べるか、好きなネタを徹底して食べるか迷うところです。
一人4179円ですから
1貫200円以上として20貫は食べたいところです。
回転寿司で10皿食べれるので、まず大丈夫と確認し合います。

さて、2名仕事で遅れ、はじめは3人でスタート。
好きなネタを紙に書いて20貫まで一度に頼めます。

Image204s.jpg

これが最初の20貫です。
もう、美味しい。あっと言う間になくなりました。
うにもいくらも半分きゅうりとかではありません(笑)
次の20貫も楽しく、なんと幸せなことかと3人で食べました。
次はひとネタ2貫ずつ好きなものしぼり、頼みました。
いくら、うに、トロです。
トロは、大トロ気味のものも、その時によって来るとわかりました。
遅れていた二人も到着し、お味噌汁もつきました。

しかし、本当に楽しかったのは、ここまで、
にぎりや軍艦巻きをそんなにたくさん食べれないという現実に
直面し、2時間食べ放題という時間をもてあましてしまいました。

うに丼くらい、うにを食べて満足です。
でも、清水で食べたお寿司の方が、のりが断然美味しく、
高級なネタでは、ありませんが
新鮮で美味しかったという事実もあります。

とにかく、ずっと行きたかった雛鮨に行け、
これで、さよならソフトバンクショップ完結です。

posted by 一日3本 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月18日

ヤッターマンととんかつ茶漬け

2月のある日、深夜の井の頭線の中で、
こんな会話が聞こえて来ました。

「ヤッターマンのこと聞きました?」
「面白くないって話だろ」

えっ面白くないの、
観に行くかどうか迷っている人が近くにいるのに。

「でも嵐なので23か24はいくって」
それは億円なの?

ヤッターマンの実写版の映画が公開されています。
なんといっても話題は深キョンのドロンジョ様です。
お正月頃は、もう絶対観に行くと言っていたのですが
深キョンのドロンジョ様姿が公開されると
衣裳と胸の間にスキマがあるように思え、
バストに迫力が足りない気がして
これ以上の露出はないわけだし(笑)
映画館で観ることもないかな、と思い始めた矢先の出来事でした。

子供達は今のアニメを見ていて、映画の前売り券を買っています。
109−Aの大きなポスターを見ると胸の谷間が見え、
いいじゃないですか。衣裳とのスキマは気のせいだったのでしょう。
映画館に行きます。

という様々な葛藤の中(笑)観に行って来ました。
『ヤッターマン』面白いです。
もう大満足。
深キョン様は、なんと美しいのでしょう。
アニメをこれだけ実写版で再現できるのかと感動です。
タツノコプロのアニメで育った世代は、もう必見です。
昔からの声優さんも出演していたり、
「(ヤッターマン)2号さん」
「『さん』はいらないから」
「2号さん」
「だから『さん』はいらないから2号でいいから」などの
小ネタ満載も楽しかったです。

きっと映画関係者さんたちは、
アニメを見ないで育った世代の人達だったのですね。

ヤッターマンといえば、豚もおだてりゃ木に登るですが、
映画を観た南大沢に、きになっていたトンカツ茶漬けのお店に
この際行ってみようということになりました。

お店は新宿すずやさんです。
Image183s.jpg
醤油味のヒレとんかつとキャベツが鉄板にのってきて
普通に食べても良いし、好みの分量のトンカツをのせて
お茶漬けにして食べても良いのです。
Image185s.jpg

カップルで来ると必ずひとつは、トンカツ茶漬けを頼んでいます。
味は、可もなく不可もなく。
とんかつが美味しいので、次回は普通にソースで食べたいです。

すずやさんの鈴を見ながら、そういえば文字の一部を
ドラえもんの鈴風にしたことを思い出しました。
確か実印にする予定で、ちょっと文字としては余計な箇所があり
登録できるか心配していたのですが、
何も言って来ないということは、きっと登録できたのでしょう。
こんな感じでした。suzu.JPG

長くなりましたが、ヤッターマンの映画面白いですよ。
みんなが観に行けば、次回作も決まり、
また美しい深キョン様が観れます。
この映画の撮影のあと、深キョン、ダイエットされたそうで
それであの衣裳姿を披露した時に
スキマがあるように思えたのでしょうか。

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図、ハンコ判子のインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif


posted by 一日3本 at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月04日

早くもバレンタイン

ブログを始める以前からのお客様なので、
4年以上前からのお付き合いになる彩さんが引越しに伴い、
住所印をご注文しに来店されました。

しかし、その日はちょうどお昼を食べに行こうとした時に
他のお客様がご来店、
午後1時半から3時まで腹ぺこ接客をしました(笑)

やっと昼食を食べに行きその留守中に彩さんはご来店。
久しぶりの再会を果たせませんでした。
この女性から「キレイな人のためにがんばります」が
始まったと言っていいのに(笑)

彩さんは、「ちょっと早いですが」と、
バレンタインのプレゼントに虎屋の小鼓を置いていってくれました。
Image158s.jpg

最中のような形状の中に固形のこしあんが入っていて、
それを4つに割り、器に入れ、お湯を注ぎ、あんを溶かし、
その後で皮を入れるとおしるこが出来上がります。
「甘いものは、苦手ですが、これだけは」と言われるほどの
程よい甘さ、美味しい(o^〜^o)

ブログを見ると甘い物ばかり食べているので
持って来てくれたそうです。

受け取りの際に、やっと再会を果たし、
「お久しぶりです」
「わかりますか」
「もちろん、わかりますよ。3年振りくらいですか」
「4月で(美大の)3年生になりますから、そのくらいですね」
「それと小鼓もありがとうございます。
 虎屋さんにあんな商品があるのを知りませんでした。
 美味しかった」
「いいでしょ。確か冬の時期限定なはずですよ」

彩さんの美大で勉強し直すきっかけなどをお聞きし、
楽しいひとときを過ごしました。
「絵はやればやるほど、わからなくなる」という
一言が印象的でした。

甘いのが苦手という人に何を返せば良いのやら
自分のブログでお菓子のハードル上げているので、辛いです(笑)

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図、ハンコ判子のインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif
posted by 一日3本 at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月16日

お菓子大臣さんからのお年賀

信頼のブランドお菓子大臣さんが、
セレクトしたお菓子が届きました。

隣のばいちゃんに「着物の人からだよ」と言いながら、
一つ渡すと目の色が違います。
感想は「もう甘さが上品で高級な味がしました」でした。

家族に「お菓子大臣さんからだよ」と渡すと色めき立ちます。
何度もお菓子大臣さんから、今まで食べたことのない美味しい物を
戴いているからです。

今回は徳島県からイルローザさんの[マンマローザ]です。
地元の新鮮な牛乳をたっぷり使ってできたミルク風味のお菓子です。
丁寧に作っていることが実感できるお味です。
そして後を引く美味しさです。
Image145s.jpg

今は、自然に囲まれて生活されているお菓子大臣さん、
きっとごちゃごちゃしている渋谷で食べるより、
自然環境で食べると一層美味しくなるのでしょう。
あっそうか、お菓子をより美味しく食べるために、
自然の多い所で生活されているのかも(笑)
気を使って頂き、お菓子大臣さん本当に、ありがとうございます。

お菓子大臣さんからのメールで、
「私もお菓子好きなので」とありましたが
「私も」って、はんこ屋と並べていただくなんて、とんでもない。
お菓子大臣さんに比べたらまだまだひよっこです。

ところで、味は申し分のないのですが、
このお菓子、パッケージの上の方に印刷されている文字が、
古めかしさを出すためか潰れています。
活字凸版印刷の場合、活字が磨耗して、
文字が潰れることがありました。
わざわざ、文字を潰して印刷されているのは、
好みではありません(苦笑)
こんなことを書くので、うるさい人とか思われるのですね。
最近パッケージデザイン上の文字や印影が気になりだして。

先日、親戚にも、はんこ屋さんへの手土産は、
普通のものじゃダメだから大変だと、
いつも売切れてしまうお正月限定商品のそばぼうろを頂きました。
ありがとうございます。
頂けるだけでもう十分なのですが、
味については、そんな難しい人ではないのです(笑)

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図、ハンコ判子のインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif
posted by 一日3本 at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月10日

日帰りバスツアーのように

10月のある日、新聞の折り込みチラシで日帰りバスツアーの内容を、
なんとなく見ていると、気になることがありました。

栃木県の佐野から、わざわざ来店されたお客様がいたこともあり、
佐野が目に付きます。
佐野プレミアムアウトレットに行って、
夜は足利フラワーパークでイルミネーション。
軽井沢に行っても夜は足利フラワーパークでイルミネーション。
そちら方面に行くととにかく足利フラワーパークです。
そんなに有名な名所なのでしょうか。

佐野といえば、何年か前に日帰りバスツアーで行き、
佐野ラーメンが食べれなかったことが、心残りでした。
よし、ここは、日帰りバスツアーぽく、車で行ってみよう。
佐野プレミアムアウトレットでたっぷり時間をとりお買い物を満喫、
夜は足利フラワーパークのイルミネーションで
クリスマス気分に浸り、
夕食には名物の佐野ラーメンをご用意しました。

バスツアーの様に、午前8時に出発。
でもガソリンスタンドに寄り、のんびり洗車までしました。
それでも、東北道は空いていて
9時半には佐野プレミアムアウトレット着きました。
オープンは10時。
ディズニーストアアウトレットがオープンしたばかりで、
並んで待っている人達がいたので、
行列好きになのでちょっと並んで入場。
娘が1200円のストラップを300円で購入していました。

たまにはちょっと良い服でも購入るかと思っていたのですが
どのお店を見ても自分の思っている金額の倍はします。
買えません(笑)
ほとんど、地下のお店にいる生活ですので、
相当気にいらないとイイ服などいらなかったのです。

息子はレゴでお城を買い、
結局自分は何も買わずに帰るのかと思っているところで
EDWINに行くとありました。
普段では、購入しない価格のジーンズがアウトレット価格で
EDWINありがとう。

さて、佐野プレミアムアウトレット内に
佐野市観光の案内所がありました。
もちろん、ラーメンも紹介されていて
ここで初めて、佐野ラーメンは青竹の手打ち麺とわかりました。
受付の綺麗なお姉さんに、好きなお店を2軒教わりました。

日帰りバスツアーに行き先の順番を変えるのは、よくあることです。
そこで、5時前でしたが、もう歩き疲れていたので
ラーメン先に食べちゃえと、『広来軒』さんへ。
(お姉さん情報によると、手打ち麺なので、
麺がなくなったらその日の営業終わりだそうです。)
テレビ取材も受けたことのあるお店ですが、小さいです。

なんとラーメンが550円です。やす〜い。
餃子も試しに1人前頼んだのですが、
なんども、1人前でいいかと聞かれたので、
小さいのかと思っていたのですが、
ジャンボ餃子が5個来ました(笑)
.
物価の違いを感じつつ、食べたラーメン、文句無く美味しいです。
この値段ならば、気軽に来れます。近くならば。
但し手打ち麺は、のびやすいです。早く食べないと。
息子の感想は「最初はラーメンだったけど、途中でうどんになった」
でした。

サインをよくよく見ると有名な芸能人さん達のものでした。
内田有紀さん、内山理名さん、堂本剛さんなど。
でも素朴なお店です。

さて、いよいよ足利フラワーパークへ、
公園まで2キロくらいの道で渋滞がはじまりました。
とにかく、公園入り口まで来て駐車場は無料ですが、
どこに入れないさいという案内もありません。
でも、運よく直ぐに止められました。
もうたくさんの車、たくさんの人です。
夜間入場料は500円がネットクーポン割引で400円に。

正直にいうとあまり期待していなかったのですが、
このイルミネーション、
絶対一度は見た方が良いと言い切れるほどの素晴らしさでした。
特に水(池)にイルミネーションが写る光のピラミッド、
その幻想的な世界は、初めての体験でした。
写真にはおさめられません。
DSCN0059.JPGDSCN0060.JPG

でも、寒かった。
それと、たくさんの人がいるので、
恋人たちの甘い雰囲気にはなりませんので(笑)

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図、ハンコ判子のインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif
posted by 一日3本 at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月17日

新しい飲み友達的な

変わり彫りさんは、このブログにも登場したことがある、
はんこ屋と同世代の男性です。
既に何本もご注文頂き、
先日は、会社の後輩まで、連れて来てくれました。

以前に「異業種交流会をしているので(はんこ屋にも)
声を掛けてもいいですか」と言われたことがあり
「いいですけど、早くて夜9時からの参加になりますが」と
答えたおきました。

その後輩さんがご注文の時に
「いつ、飲みに誘ってくれるかと待っていたんですが」というと
「また、いつかというと、
 決まらないから日程を決めてしまいましょう」と
2週間後の金曜日に飲みに行くことになりました。

ふと気付くと、変わり彫りさんは、はんこ屋のことを
ブログを読んだりして知っていても、
はんこ屋は変わり彫りさんのことをほぼ知りません。
もちろん、気が合うと思って飲みに行くのですが
いきなり、二人で飲みに行って楽しいのでしょうか。
一人女性が入れば絶対楽しくする自信があるのですが(笑)

当日の金曜日、午後6時頃変わり彫りさんがお店に現れ
時間があるので一旦、家に帰って着替えてから戻って来る
とのことです。
場所はdressさんになりました。

仕事関係でもなく?初めての男性同士で、飲みに行った場合
どんな話題を展開するべきなのでしょう。
学生時代の話などをして、共通点を探りつつ、
変わり彫りさんのご実家もテーラーを営んでいた自営業育ちと
わかりました。

もうひとつ、打ち解けるために、女性の話も良い話題で
これは、どんな世代の人ともできる話題です。
今回はキャバクラ嫌いの話をしてみました。
「友達の付き合いで、昔キャバクラに一度行ったことがあるんですが
何か面白い話をしてと言われて、
えっお金払って、面白い話をしろって、なんなの!?
常に話すことが仕事と思っているので(笑)。
これでは話にならないと思って嫌いです」
「ホントそうなんですが、話していて面白い子と出合って、
 ちょっとハマっていた時期があります。
 有名大学の文学部出身の子で、話していて話題が広がり楽しくて
 その子が休みの時に他に飲みに行ったこともありました」
「何かあったんですね(笑)」
「何もありません」
「ほんと〜」
などと、やっと盛り上がってきたころ
dressのマスターが
「お連れさんが、今、恵比寿でこれから向かっているそうです」
「えっ、名前は?」
がっちゃんです。
まったくの偶然、よりによって同じ日に来なくてもいいのに(笑)
ケータイに電話が来ていますが、内容はわかっているので無視です。

ほどなく、がっちゃん夫妻が到着。
席は隣でしたが、連れではありませんので、
と断っておきました(笑)

ブログでも登場している同士ですが、知らないようです。
変わり彫りさんが「一般的に、そんなに一生懸命
ブログを読んでないということですよ、はんこ屋さん」と。
がっちゃんは「はんこの話題の時は、読まないもん」
はんこ屋「最近、来てくれたお客様には、
『普通の日記はこんなお客様もおるんやな〜。
 かわいいはんこやな〜。と読めるんですが
はんこ屋職人養成講座は、今度じっくり読まなあかんと思いました』と言ってくれたこともあるんだよ」

がっちゃん「ブログを読んでいるとなにか、
甘いものを持って行かなきゃいけないと思えてくるんだけど、
持っていったら負けなので(笑)」
はんこ屋「最近頂いたものは、
石川県のお麩の中にお吸い物が入っているもので、もう美味しくて、
インスタントとは言えない感じで、
良い椀で飲みたいと思ったもん」
がっちゃん「それは加賀麩不室屋のものでしょ。
1個200円以上するんだよ」
はんこ屋「がっちゃん知ってるの。すごい〜!
なんといってもお麩がおいしいんだよ」
Image111s.jpg
(まったりさんからの頂きものです。
 ふやきの真ん中に穴をあけてお湯を注ぐと、
 まるで宝があふれ出てくるように具が出てきます)

さらには、dressさんのアルバイトの女の子が、
うちで会社印を作ってくれた人と飲み友達とわかり、
いつもよりたくさん飲んだ楽しいひと時でした。

この変わり彫りさん、当店で作ってたはんこの印影を持ち歩き
書を嗜む人など、これはと思う人に見せて
この印鑑の素晴らしさをアピールしてくれているそうです。

ありがたくて、とりあえず、飲んじゃいました(笑)

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図、ハンコ判子のインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif 

posted by 一日3本 at 10:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月20日

桔梗屋アウトレット

皆さん、信玄餅は、一度は食べたことがあるのではないでしうか。
巾着のような包みに入っていて、お土産定番です。
きなこと黒みつで、いつ食べても美味しいお餅です。

今年の夏頃、テレビの情報番組で、しきりと、
この信玄餅のつめ放題が話題となっていました。
そこで、とうとう昨日の日曜日行ってきました。
一応、そこで、現在も、つめ放題実施しているか、
電話で確認したところ、
毎日実施中ですが、観光バスも来てしまいますので
午前中には終わってしまうそうで、
開店の10時前から並んでいるそうです。

210円で16個くらい詰めれるそうで、
正規品8個で1050円ですから、もう断然お徳です。
さらにそこには、他の桔梗屋さんのアウトレット商品もあり
期待まんまんです。
で、行ったはいいが、終わっていたでは、困るので
9時到着を目標に午前6時半に出発です。
場所は中央高速の一宮御坂インター下りてすぐです。

中央高速は、時間が読めません。
空いていれば、あっという間、
ところが渋滞になると、どれだけかかるかわかりません。
空いていたので、のんびり、行って8時過ぎについてしまいました。
すでに、2組の家族が待っていました。
早いですが並び始めます。
天気も良く、待っていても時間があまり気になりません。

アウトレットではなく正規品のお店は9時オープンで
しかも、親切に8時半頃から、奥にお菓子の美術館もありますのでと
入れてくれました。
交代で見に行くと、お菓子の素材で作られた花はとてもきれいで、
そこの案内放送で
「利休が『花は野にあるように活け』という言葉をのこしたように」
と聞こえました。
それを聞いてから、生け花の出来る人が作っているので
良く見えるのだと気付き、見直しますと、
お菓子の材料で作った花の技術の高さプラス、
花をいけるセンスが生かされていることに気付きました。
後で聞いたところ、生け花の先生が監修しているそうです。

そんなこんなで9時になると、観光バスが次々の現われました。
工場見学は9時からなので(一応予約制、当日予約できます)、
バス軍団は工場見学をして、並び始めます。
えっこんなにと思う程、バスがやってきて、たちまち長蛇の列に。
もし行くのなら、絶対9時前から並んだ方が良いですよ。

10時きっちりに開き、整理券をその時もらい、
整理券と交換で袋をもらいます。
楊枝はとって後から入れるのが基本だそうで、
最後にビニールを結わかなければいけません。
やってみて、13個でせいいっぱいです。
家族で一番少なかったです(苦笑)

27個入れたと自慢している人(他人)もいました。
ビニール袋ではなく、
ビニールパック(サランラップで包んだ)ように
なっていました(笑)

詰め放題を終え、店内を見ると、人が溢れています。
レジの列も長く、とにかく並びます。
家族がほぼ半額の他の商品もいくつかとってきました。
それにしてもレジ進まないなと思いながら並んでいると、
4台レジがあり、それぞれに列があり、
端の一番長い列にならんでしまい、
しかも無意識の横入りもあり、進んでなかったようです。
列は銀行のATMのように、1列で割り振られるものと勝手に
思っていました。
バスの時間があり買えない人もいました。
安いお買い物をしているので、別に良いのですが、
運営法に客数が多くて無理がきているようです。
でも、桔梗屋さんのどの人も感じがよかったです。

さてやっと買って、次は工場見学です。
正規品の方のお店で、言うだけで予約ができます。
常に、工場見学を受け付けることで、食の安全意識を感じます。
一番驚いたのは、信玄餅をビニールで包むのが手作業なことで
6秒で包めなければ、そのラインに入れないそうです。
次の信玄餅が来るまでが6秒なので、
実際は4,5秒で包み続けるわけで、絶対できない仕事です。
集中が必要なので1時間で休憩だそうです。
案内をしてくれた若い女性が初めてしたときに
1分30秒かかったそうです。
あのラインに入ることが、工場のスターのように感じました。

とにかく、もちろん機械を使っていますが、手作業が多く、
機械は所詮道具に過ぎない、
お菓子は人が作っていると判る工場見学でした。

さて、お昼は、そこにある『水琴茶堂』で頂きました。
打ちたての石臼挽き手打ちそばが、’うり’のようでしたが、
少なそうなので、カレー南蛮(うどん)ご飯つき880円を
頼みました。
(息子がそばを頼み、2段になっていて十分量もありました)
料理が来る前に、食事を頼んだ人は、
けんちん汁がお替り自由です。
Image091s.jpg

具だくさんで、美味しくて、これがサービスなんてすごいです。

さらに良く見ると、はし置きを自由にお持ち帰り下さいとあります。
季節ではし置きは、変わり今は紅葉でした。
Image092s.jpg

なんか、物価が違うというか、成功した企業のサービスなのか
もちろんカレー南蛮も美味しく、そして、
ちょっとした多分、人工の滝もあり、
Image096s.jpg
半分外にあるお店の造りも良く、
もう何もかも文句なし、観光バスは、ぶどう狩りに行ってしまい
人が少ないのも幸いでした。

12時過ぎに、先ほどアウトレット店を覗くと、もう閑散としていて
のんびりとした時間が戻っていました。
10時半につめ放題は、終わったそうです。

これが戦利品です。
Image098s.jpg
賞味期限、当日限りでした。

もう食べすぎです(笑)
くだもの狩りより楽しめました。
たまには、山梨サイコー(笑)

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図、ハンコ判子のインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif



posted by 一日3本 at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月06日

秋恒例、ホテルでディナーブッフェ

インターコンチネンタルホテル、ブルーベランダで、
ディナーバイキングを楽しんで来ました。
去年と同じホテルという案もありましたが、
ブログネタのためにも(笑)違うホテルにチャレンジです。

ネットで調べてネットで予約、
そのホテル自体にも、まったく行ったことがありません。
カーナビを名称でセットして、
目的地周辺に着いても大きな建物がありません。
もう一度カーナビを確認すると、
インターコンチネンタルホテルズとなっています。
ホテルズ?、
どうも違うようなのでホテルに電話をして住所を確認、
幸い後3分くらいの所まで来ていました。
ホテルズは事務所だったのでしょうか?

浜松町の近くのホテルにとにかく到着。
1Fのロビーフロアに『ブルーベランダ』がありました。
料金は大人5660円、子供(4〜12才)2680円です。
平日はもう少し安いのですが、
値段の高い分土日祝はサーロインステーキが特別にあります。

お店に入り、あれ、海が見えません。
席がというわけではありません。
インターコンチネンタルホテル東京ベイでブルーベランダ、
絶対海が見えると思っていました。

気を取り直し、飲み物は断り、いざバイキングへ
サスガホテルのバイキング、料理に手間がかかっているのが
わかります。
Image086.jpg
10月31日までは、京都秋の味覚フェアです。
ホテルのディナーバイキングといえば
ローストビーフとフォアグラです。
厚切りのローストビーフもありましたが
やはりサーロインステーキを戴き
丹波の栗ご飯にフォアグラがのったものを戴きました。
この栗ご飯とフォアグラの組合せ、もう最高です。
薄味の栗ご飯に濃厚なファアグラが加わるともう。
自分の中ではディナーブッフェ史上最高のフォアグラ料理です。
Image087s.jpg
ぞうの神様の何事も腹八分目という教えを無視し
もうたらふく食べました(笑)
最後に見つけた、えだ豆の大きいの
これまた美味しくて、ビールが飲みたくなりました。

娘に何がよかったか聞くと「マカロン」
Image088s.jpg

息子に何がよかった聞くと「肉(ステーキ)」
女の子はスウィーツに、男は肉にと
子供の成長も感じました。

大満足のディナーブッフェでした。
ホテルのディナーブッフェには、
ちょっとは雰囲気も自分的には期待していることがわかり、
来年はどこに行こうかな。

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図、ハンコ判子のインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif 
posted by 一日3本 at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする