2017年06月12日

なぞな印相体銀行印

まずは個人の銀行印の見本を彫ってみました。
あえて、彫り辛い10.5ミリ丸で作成しました。
読めますか?
324BC4F7-7934-4F66-968D-5CC545042B50.jpg
posted by 一日3本 at 07:20| 新書体への試み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月17日

続 複雑印相体(仮)

読みにくく複雑にする印相体をなんて名付けましょう。
難しい、難読から難印相体はどうでしょうか?
「難」という漢字が災難など悪いイメージがありますので、却下です。
カタカナで「ナン」ですとインドカレーのナンのイメージになってしまうし(笑)

複雑なことの何か良い例えはないものでしょうか?
ネットの中で類義語を調べても、良い意味の複雑な言葉が見付かりません。

一人で考えていてもいいアイデアは出てきませんので、家族会議です。
新書体について説明し、この名前を考えていると伝えて後は黙って聞いています。

UFO、アンなんだっけ
(心の中でアンデンティファイド)
アンを付ければいいんじゃない。
安心の「安」
え、「安」は安易とか簡単な意味につながるので、合わないと思う。

複雑でイイイメージ、曼荼羅は。
摩訶不思議は。
解いて欲しいクイズなんだよね。

とうとう我慢できず喋ります。
「曼荼羅印相体」はとても面白いけれど、それは今回とは別のものが出来そうなので、取っておいて、
不思議印相体はどうかな?

不思議だったら摩訶印相体の方がいいんじゃない。

心の中で、解いて欲しいクイズ。
クイズを漢字にすると謎でいいかな?
謎の印相体、謎な印相体。
ひらがなにして、なぞな印相体、あっこれいいかも。
お菓子のナボナのイントネーションで
なぞなと発音すると、なぞなってなんだ?と名前がクイズみたいになるし。

なぞな印相体で決定。
この名称で見本を彫ってみましょう。

アレンジルールの追加として、
4.現在使われている字形となるべく違うものをベースにする。
を、付け加えましょう。

次は、この新書体で彫ってみたいと思います。

posted by 一日3本 at 10:20| 新書体への試み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月16日

複雑印相体(仮)

当店では、印相体でも篆書の辞書さえあれば、読める様になるべく現代の字形に近い篆書などをベースにしてお彫りしています。
篆書で現代の字形とかなり違う場合は、それを説明するようにしています。
個人の実印は、アレンジし過ぎると、読めないために印鑑登録が出来ない場合があります。
当店で実印用にお彫りした印鑑が登録出来なかったことはありません。

世の中には、はんこは何が彫ってあるか判らないくらいの方が良いと考える方も意外と多いようです。
判りにくいといっても、機械彫りの印相体で文字を枠からはみ出し過ぎで文字として成立していないものは問題外です。

カタカナやアルファベットの会社名で一見何が彫ってあるか判らなくして欲しいという要望にも自分が応えられることに気付きました。

複雑に文字をアレンジして難読にするノウハウがもう自分の中にありました。
いつもと逆のことをすればいいわけです(笑)

1.直線を無くす。
真ん中の縦棒は真っ直ぐに彫ることで基準が出来、印鑑がまとまります。
あえて、直線を無くし曲線だけで構成すると基準がなくなり判読しにくくなります。
「木」を例にしてみると、
C6E19D66-F085-46BD-96A7-E8B4EF0CAC54.jpg
@がしぶちか印相体、Aが直線を無くしたものです。

2.文字を積極的に縦方向、横方向に折り曲げる。

Bがそれです。左右対称の文字がここまでになりました。

3,2文字以上お彫りする場合はできるだけ文字と文字をくっつける。
通常は真ん中の縦棒は他の文字に付けないことで、文字と文字の区別がつくようにしています。文字の区別をなくす方向です。

この3つのアレンジルールで新書体が出来そうです。
縦棒真っ直ぐの基準を無くして、どのくらい美しい印影が作れるかは自分との戦いです。

それはそれとして、この書体の名前をどうしましょうか?
書体名によって、注文の数が違ってきます。
でも新書体名を公募したりしません(笑)
つづく







posted by 一日3本 at 10:56| 新書体への試み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

アルファベットの書体を作ろう


カタカナ、アルファベットの会社名をつけながら、ハンコは読みにくい複雑なものが好きというワガママな(笑)お客様は結構いらっしゃいます。
というかハンコに対してなんらかのコダワリのある方しか、わざわざ時間もお金もかかる手作りのハンコを望まないというのがホントのところかも知れません。

会社印を金額と納期だけで、どこで作るか決めようとしている人は、絶対に当店では作りません(笑)
でも聞かれたのも何かの縁と思い、機械彫りの危険性について話しておきます。
簡単に言うと機械彫りで安い短納期で作ってしまうと、同じものがその安く短納期で作れてしまいます。
会社組織では、高額な金額が扱えるので、どのようなことをされるか分かりません。
実際に注文書を偽造されたものの、当店の手彫りの会社印を使っていたので、裁判で印鑑の違いを指摘して勝ったという話までします。
これだけ話しても、うちで作ることはありません(笑)

お客様の要望にどれだけ答えられ、更にはお客様の想像を超えることが手彫りのお店の重要な点です。
満足感がリピート、口コミのお客様を招きます。

アルファベットの印相体で複雑にした書体を考えてみましょう。
DF0D05B3-3A85-44C9-AD4B-0D2D3D629686.jpg
こんな感じでいかがでしょうか。
これで大文字小文字で書いておけば、作業が早くなるはずです。
はんこ職人のみなさんも、自分なりのアルファベットを書いておき、ご注文の際にお見せすると良いですよ。
posted by 一日3本 at 11:15| 新書体への試み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月25日

しぶちか印相体

東堂印章のホームページがリニューアルされ、
個人印鑑について、「しぶちか印相体」が追加されています。
今までの書体がとても特長的だったのに対し、印相体と上昇印相体の中間くらいのイメージ、文字としての美しさを残しつつ、上向きと、分かったような分からないような表現です。
なぜ、このようなあいまいなものを、新書体として打ち出したか、疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。
最初のホームページを作り、印相体の
バリエーションを発表して、まず、上昇印相体ブームがやって来ました。
はんこは、やっぱり上向きだよと、確信していきます。

ご来店頂いたお客様のために、ざっと書いているうちに、完全になにもかも上向きにするより、ここは下カーブで空間を埋めた方が自然で、文字のバランスが良い場合があることに気付きました。
さらに、空間を埋めるために、文字先をくるっとしたり、心をハート風にしたりと、印相体、上昇印相体、えん印相体の要素を混ぜ合わせたものが、自分にとって、一番自然な印相体になっていることに気付きました。
ご来店頂いた時に、最初にお話ししながらざっと書いた時、上昇印相体が強く出たり、えん印相体が強く出たり、ほとんど印相体になったり、あまり頭では考えず、手が勝手に動いている感が面白いのです。
好きに彫らせてみてというのが、しぶちか印相体です。
「十」で書体の違いを書いてみると

image-20130625093431.png

上から印相体、しぶちか印相体、上昇印相体、えん印相体、にっこりポイントになりますが、しぶちか印相体の場合はどれもありなのです。
一文字だけあるいは文字の一部を上昇印相体にしたり、えん印相体にしたりもします。

自分の中のブーム、お客様のさりげない希望を反映する「しぶちか」と冠を付けた印相体は、日々変化していく書体です。
posted by 一日3本 at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 新書体への試み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月05日

唐草印相体

えん印相体で文字の先と文字の先をくっつける時、
両方をくるくるし先を鋭角にすると唐草模様に近くなり、気に入っております。

えん印相体でざっと書き、
「もっとアレンジをすると」と言った時に思いついてしまいました。
文字のラインより細く、くるくる唐草をつけると、うまく空間が埋まり
大人らしいモチーフ、唐草は永遠を表し縁起も良いし。

えん印相体の発展系唐草印相体ですが、
本来ならば、もう一本彫ってみて、どんな字でもできると確信できましたら
新書体としてリリースしたいところです。
しかし、実印としては、登録できない可能性がありますので
新書体としてリリースしにくい、難しい領域です。

お客様から、好みの唐草の資料提供もあり、完成しました。
他にもモチーフが彫ってありますが、えん印相体と唐草にご注目下さい。

唐草100.jpg

渋谷スクランブル交差点下の地下街『しぶちか』にあります・東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif
posted by 一日3本 at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 新書体への試み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月29日

唐突に新書体

「ここメガネになりますよ」
糸は、とても遊べる文字で、○○と二つ重ねたり、
黒ハート○にしたり、▽△にしたりと、面白い文字なのです。

ito.JPG
そんな中、メガネにすることを思いついてしまいました。
今回がご注文3本目ということもあり頑張りどころでしたし(笑)
もちろん、お客様がメガネをしていたことでの提案ですが、
やはり隣りがメガネ屋さんになったからこそ生まれたものです。

その方は印相体と構印相体のどちらにするか迷われていたのですが
かけていらしたメガネは角が少し丸い、
そこでそれに合わせるように構印相体を角丸で書いてみると、
いいじゃないですか。

今かけているメガネをモチーフにすると、メガネを変えた時、
それに合わせてハンコを変えなければならないかと
心配されたいましたが(笑)、
たとえ変えてもこんな形のメガネを
かけていた時期があると思えばいいことで、
何より、言わなければ気付かない隠しモチーフなので、
大丈夫ですよと、
もうはんこ屋さん
メガネ彫る気まんまんです(笑)

角ゴジックと丸ゴジックがあるように
構印相体と角丸印相体があってもいいというか、
あって当たり前のような気がしてきました。
例えば「子」を構印相体と角丸印相体で
書き分けるとこんな感じです。
kadomaru.JPG

角丸にすることを意識すると印象が変わりました。
あっさり新書体ができてしまったのですが、
メガネがきっかけでもメガネ印相体とは呼びません(笑)

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図(隣はメガネ屋さんです)、
ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif
posted by 一日3本 at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 新書体への試み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月23日

羊を縁起良く

「羊は西洋では、富の象徴。でも確かに紙を食べますものね」
マンガ家さんからのお言葉です。

『美』という文字は、羊の全身像からきていると知り、
モチーフは絶対ひつじと決めて、資料も用意してご来店。
はんこ屋の羊は紙を食べるから、出来たらはんこの中に彫りたくない
という言葉に打ちのめされ、呆然と出直しますと帰って行かれた
『1の4』さん。

本当に手土産とともに出直して来てくれました。
有難いことです。
今回は、モチーフは絶対これというより、
好きなものの資料を集めてきて相談しながら決めるという
はんこ屋にとって理想的なモチーフ入れはんこの、ご注文者です。

とはいうものの、まずはひつじ問題。
『美』という字がお名前に入っていますので、
せっかくなので、羊部分を象形文字風にしてひつじっぽく、
大は篆書をベースにします。
篆刻の本を見ていると、ヒントがありました。
羊に吉を合わせて吉(ネ)羊と彫ってあります。
吉の字を小さく彫れば「吉祥」となりイイ言葉になります。
羊問題は解決。

他にモチーフを聞くと二葉、千鳥と上がります。
二葉は『幸』の一部を二葉に変えられそうです。
千鳥も上のほうに。

ところで、モチーフの資料『1の4』さんは、
図書館で手ぬぐいの本を借りて持ってきてくれました。
よくぞ手ぬぐいの柄がはんこのモチーフに大変役立つと気付きましたと誉めました。
1色で表す手ぬぐいの柄は、とても参考になります。

他にもモチーフは入っていますが、気にしないで下さい(笑)
これでいいですか?『1の4』さん(笑)

受取りの際『1の4』さんは、
「注文の時、モチーフばかり気にして、
 書体について何も言わなかったことに後から気付いて、
 良かったのでしょうか」
「これだけモチーフがあれば、書体とか関係ありませんから(笑)
 かえって指定されてしまうとおかしなことになります」

さてこのはんこ、象形文字をベースにしたものと、
文字の一部をモチーフに変えてしまったものが入り
調和が取れています。

文字毎に象形文字風にするか、モチーフにするかを選択でき
どんなお名前も縁起物に!
それがプレミアム書体、象形モチーフ体です。
難しそう(笑)さらに象形文字の資料代も高そう(笑)

hitsufita.JPG

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図(隣はクーレンズ、メガネ屋さんです)、ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif

posted by 一日3本 at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 新書体への試み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

おっぱいバレーで新書体

日曜日映画『おっぱいバレー』を観に行って来ました。
なんていっても、おっぱいを見せたのかどうかが気になって(笑)
タイトルのわりに感動したという宣伝にも、
後押しされての鑑賞です。

さて映画は1979年の九州を舞台にした青春ムービーでした。
評判通り、意外と面白かったです。

気になったのは、音楽。
はんこ屋にとって懐かしい曲ばかりが使用されていました。
シーナ&ロケッツをライヴハウスに見に行こうと約束するシーンも
ありました。
博多の有名なライブハウスは昭和?だったでしょうか。

九州が舞台なだけに、昭和?出身バンド、
甲斐バンドの曲も流れましたが、海援隊の曲は流れませんでした。
このあたりが、コダワリだったのでしょうか。

映画は後半になるにつれ、
綾瀬はるかさんの洋服がタイトになり
ボディラインがはっきりして来たのは演出だったのでしょうか。
見せたかどうかは、もちろん内緒です(笑)

映画の内容はともかく、皆さん、
おっぱいバレーのロゴをじっくり見たことがありますか。
ブログパーツを貼付けてみました。


ゴジック系の文字を使い、文字先でアクセントを付け、
『お』と『ぱ』の丸をバレーボールにしていて素晴らしいです。

もしはんこ屋におっぱいバレーのはんこの依頼があったとしたら、
おっぱいばかり入れることを考えてしまうのに、サスガです(笑)

なにより、素晴らしいと思ったのは、『ー』音引きです。
印相体で会社名などに音引きが入った場合、
非常に考えるところです。
どこまでアレンジして良いか、他の字に付けても音引きとわかるか。
いままで音引きに関しては
ちょっと上向きにカーブさせる程度でした。
最近見たのが己のように曲げたもの、
ここまでしてもありなんだと思いました。

おっぱいバレーの音引き右側だけ上向きにくるりと、
良いアイデアをもらいました。

次に会社名に音引きが入り印相体の時に試してみましょう。

新書体開発のためにちょっと書いてみましたが、
まだまだ。あと2回書けばなんとかまとまりそうです。
opy.JPG

もう少し追求して、これを新書体として売り出したら
この書体名は、やっぱり『おっぱい』ですよね。
それはちょっと(笑)

(この映画のお陰で、
 おっぱいと口に出したり、書いたりできます(笑))

小さいはんこの世界で文字の先を割ることは、
はんこを彫る技術的に難しく
文字の先をくるっとするのは、すでに時々しています。
新書体開発の道は、まだ遠く。

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図(隣のSoftBankなくなりました)、ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif 
posted by 一日3本 at 22:32| Comment(4) | TrackBack(0) | 新書体への試み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

チャレンジはつづく

3.印相屋さんの文字風に挑戦
次の展開として、やるべきことは、わかっていました。
印相体は、ゴジック体と同じように文字の太さを均一に見せます。
新しい感じに彫るためには、
文字の太さを変えて強弱を付ければ良いでしょう。

しかし、そこで足かせとなっているのが、
あの有名な印相屋さんの印影。
太い細いの強弱をつけるには、
文字は単純な形にした方が効果があるでしょう。
そのようなハンコばかりを作っているにもかかわらず
デザイン的に良いものとあまり良くないものを
見てしまっているので、
自分が試みても
うまくいかない名前もあるのではないかと思ってしまいます。
(多分あそこはデザイン勝負ではないので、それで良いのでしょう)

更には、線の太い細いを考慮すると、
デザイン的に無限に広がり過ぎて
難しく、まずは何かルールを作って
太い細いをつけた方が良いと考えられます。

そのルールを探るために、
あの印相屋さんの印影をちょっぴり研究して、
そんな雰囲気で別の名前を書いてみましょう。

思いのほか、太い細いはなく、ハネの部分が太くなるのと
笑い顔に見せるために下向きのカーブが二つ必要とわかりました。

2回目に書いたもの
insoya.JPG
3回目に書いたもの
insoya2.JPG

印相屋さんとは、ちょっと違いますが、まとまって来ました。
でも、好みではないかな。

新書体リリースまでは、まだまだ研究の余地があります。
posted by 一日3本 at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 新書体への試み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

パソコンフォントの中から

2.勘亭流、江戸文字風のハンコはできるのか
自分でもわかりません(笑)
機械でパソコンフォントで作っても、
丸の中に小さく置いただけで、躍動感が出るとは思えません。
丸いっぱいに勘亭流風に彫れるのでしょうか。

ダイナフォントの勘亭流を参考に、丸いっぱいに書いてみました。
kan.JPG
2度書いてこの程度では、まだまだです。

これ以上書いていると業務に差し障りますので(笑)
またのチャレンジに。

もっと太さに強弱のあるような見本が欲しいところです。
ところで、勘亭流と江戸文字、寄席文字
どんな違いか分かっていません。まずはそこから。

3.印相屋さんの文字風に挑戦
つづく

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図(隣のSoftBankなくなりました)、ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif
posted by 一日3本 at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 新書体への試み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月21日

文字の先で

そろそろ新展開が欲しいと思う今日この頃。
試しに新しいハンコの書体について3つのアプローチで
考えてみましょう。

1.広告に使用されている文字からのヒント
 ポスターや看板、広告で使用されている書体は、
 大きくゴジック系と明朝体系に分けられるでしょう。

ゴジック体は文字の太さが均一に見える書体で
(ケータイメールの書体)
明朝体は縦棒が太く、横棒が細い書体です。
(新聞の活字の書体)

今、彫刻機はパソコンのTrueTypeフォントなら、
(出来はともかく)どんなフォントでも彫れるそうなので、
明朝体のはんこも可能です。
機械でできることなら手仕事でできないことはなく、
でも頑張って機械が彫ったようにするのは意味がないので、
明朝体風には彫りません(苦笑)
ハンコは、横棒を太く、縦棒を細くが基本ですから
明朝体風で、縦横の太さを逆にすると面白くなるでしょうか。

ゴジック体に全体に丸みをつけて、
八方位に伸ばしたのが読める印相体といっても良いでしょう。
新書体のヒントは、ゴジック系にあるのでしょうか。

ゴジック系は文字の先の処理で書体が変わります。
mojisaki.JPG
すぱっと切った感じが角ゴジック@
先を丸くしたのが丸ゴジックA。
これは、印相体にも応用できます。
角ゴジ風にすると、力強く、丸ゴジ風にすると柔らかい印象を
与えることができます。
更にアクセントとして、
ちょっと楷書風に先を細くすることも時々します。

そんなことを考えながら、
昨日の帰りの電車の中で広告を見ていると良い例がありました。

縦棒の上の部分がちょっと広げて斜めカットしてあるのがB
ありました。
文字に1箇所だけそのような所を作り、あとは、普通のゴジック体。
これはイイかも知れません。
印相体で1箇所だけ文字の先の形を変える。
さりげないアクセントになり、
これならば実印でも問題なく登録できます。

好みではない例も見つけました
「魔女、求む」と書いてある文字は全ての文字の端が
Cのようになっており、くどくて好きではありません。
これもゴジックの変形です。

そういえば、デザイナーさんから注文された会社登記印、
外側に代表取締役印と入れ、内側に会社名を入れました。
通常とは逆です。
更に会社名の一文字に1箇所ずつ尖がり(三角)を
つけました。
尖がったものを持っているという
メンバーの共通点を表したものです。

一時期考えていたオプションとしてできるかも知れません。
どんな形にするといいのかな〜

2.勘亭流や江戸文字風のはんこはできるのか
つづく

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図(隣のSoftBankなくなりました)、ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif
posted by 一日3本 at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 新書体への試み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする