2020年10月16日

東堂印章の歴史7三代目荒見英樹編3

しぶちか時代のお話をアップするのを忘れていました。
2020年の4月に書いたものです。


1.バックオーダー150本を超える
3月1番はんこの注文が多い時は、バックオーダーが150本を超えました。
彫る時に一生懸命思い出さないと誰のためのはんこか分からない程でした。これは普通ではなかったです。
その後、はんこの実用品の面が薄くなり、自分の価値に気付き(笑)当時より値段も少しずつ上げたこともあり、コロナ前でも、バックオーダーは30〜50本となりました。

2.外国人のためのハンコ機械彫りを始める
母がお店に来れなくなり、いとこにパートで来てもらうようになりました。そこで外国人に向けての機械彫りのハンコを始めました。
観光客さん達ではなく、日本で住んでいる外国人さんは、ハンコを持っていた方が生活がしやすいです。はんこを押す小さいところにサインをしろとか言われると聞いたことがあります。
コロナ以前は、外国人のための機械彫りのハンコを作らない日がありませんでした。

3.生き残ったもの勝ち
はんこ職人さん達の高齢化が進み、目が見えないと彫れなくなり、ホントに東京で彫っている職人は数人と言われるようになってしまいました。真剣に作っているところに、本物を求める良いお客様が集まり、どのような時代になっても、食べていけるなと思えました。
おしゃべりは加速し、様々な職業の方に来て頂け、自分の知らない世界を教えて頂けたり、あるいは思わぬ共通点があったりして、ホント楽しいです。

3.次の展開を
2018年には海外旅行者4名から手彫りのはんこのご注文があり、2019年には11名からご注文がありました。
海外に向けて、アート作品に押す落款印とはんこのデザインを売っていけば、まだまだ食べていける職業に違いありません。
世界にはたくさんのアーチストさんがいるので、需要があるはずです。
ホームページに落款印のページの追加と、デザインのホームページは別に作った方が良いでしょう。
実際には、アーチストさんではなく、アート作品の作成が趣味の人の方がお金があり、手彫りのはんこでも注文していただけることに気付きました。
実用品ではないハンコの強化こそ、今、必要な展開です。
そしてはんこ職人の誰かが大成功すれば、若い人でもデザインの一つの分野として、はんこ職人を目指してくれるはずです。
さあ、大成功を、目指しましょう(笑)
posted by 一日3本 at 07:23| 歴史はお金で買えない | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月18日

東堂印章の歴史その6三代目荒見英樹編2

1.おしゃべりは三文の徳
親子で仕事をしていると、父の晩年は息子の方が彫っていても父が彫ったものと思われることが難しかったです。
父は70歳でお店に来れなくなり、それに伴い自由にお客様とおしゃべりができるようになり、お客様が増えました。
口から先に生まれて来た言われるタイプで、小学生の時に大学生のいとこを口喧嘩で負かしたことがあります。
父が真剣に彫っている横で、お客様と楽しくおしゃべりをすることはできず、自然とおとなしくしていました。
自由に喋れるって楽しい(笑)

2.ホームページとブログ
ホームページを作ろうと思い、妹の旦那さんのお姉さんに依頼しました。
ホームページ作りで、自分のできることが整理され、印相体でもあえて、アレンジのバリエーションを明らかにしました。アレンジの仕方をネットで公開してしまえば、真似されて仕方がないと思っていましたが、真似された気配がまったくありません。
ホームページは嘘でかためて、作ることができても、ブログで嘘を続けるのは無理と判断して頂き、ブログからお客様も増え、取材の依頼も来るようになりました。

3.サンク・カロさんが遊んで下さいと
しぶちかのはんこ屋の向かいの小さなスペースに、腕時計の皮ベルトをオリジナルで作っているサンク・カロさんが1年くらい出店していました。
モノづくりとローリングストーンズ好きで気が合い、仲良くなり、銀行印のご注文を受けました。
その時にサンク・カロさんに「遊んで下さい」と言われました。これがモチーフ入り印鑑の始まりです。サンク・カロという屋号はフランス語で5つのタイルの意味で、田口という名字が5つの四角で構成されているところからきているそうです。
そこで「田口」さまとお彫りする銀行印の中に文字とは別に5つのタイル(四角)をランダムに入れてみました。意外と良い出来栄えで、オリジナル感が増しています。この時に文字以外も彫れることに気付きました。
はんこ屋職人として変わっていく、一言を頂いたサンク・カロさんにはホントに感謝しております。
4.初めてのテレビ取材
こんな小さなお店をテレビに取材されて、混んでしまうのは、どうかなと思い、しばらく取材の依頼があっても、断っていました。
ところが、志村けんさん、本人が取材に来ると言われ、ドリフで育った世代としては、どうしても会いたくなり、取材を受けてしまいました。
志村さんの村の点をバカ殿さまにした印鑑がテレビで紹介され、考えられないくらい忙しくなりました。
このテレビの影響でとても良かったことは二つです。
ひとつ目は、パリコレのモデルさんが、手作りのはんこ屋さんは、ここですか?とご注文に来店頂いたことです。自分の人生の中にパリコレのモデルさんが登場することがあるなんてという驚きでした。
2484CC7D-9C47-4498-8AFD-B7326B6A5D10.jpg
東京の職人二人で営業している印鑑ケース屋さんが、テレビを見て下さり、納期が早くなったことです。父の代の時には、象牙のお客様だけ、ここのケースでした。ところが納期が早まり、すべての印材をここのケースにして、6色揃えるようにすると、個人のはんこ屋として、1番のお得意さんとなり、なにかと優遇して頂けるようになりました。

5.セレブさんからの予言。
ある時に仲良くなったセレブの女性にこんなことを言って頂きました。
「このお店は絶対繁盛するわよ。心正しいお店だから。私の予想当たるのよ。でも、忙しくなっても、私はいつまでも特別待遇でね」
つづく

posted by 一日3本 at 22:29| 歴史はお金で買えない | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月11日

東堂印章の歴史その5三代目荒見英樹1

1.三代目中学生の時に家の仕事を継ぐことを決める
三代目となる荒見英樹は中学生の時に、はんこ屋を継ぐことを決めました。
それは、はんこ作りが自分に向いていると思ったわけでもなく、ただ渋谷で商売ができることに、興味を持ち、チャンスと思ったからです。

2.大きな会社と小さな会社を見てからはんこ屋になるべき
三代目ははんこ屋として、しぶちかのお店に入る前に、大きな会社と小さな会社を見る必要があると大学生の時に思いました。
パソコンが普及していない時代、企業から事務用のゴム印のご注文もたくさんありました。商売屋の息子なので、部長と課長、どちらがエライかも知りませんでした。会社というものを知っておくべきと考えました。
また、父と母で営業しているしぶちかのはんこ屋になってしまうと、出会いなどなく、結婚相手も見つからなくなるという予想のもと、就職は結婚相手探しの腰掛け入社でもありました(笑)

3.予定通り30歳前に結婚、家業を継ぐ
三代目は無事、結婚相手を見つけ、目標だった30歳までに結婚を達成しました。29歳10か月です。
結婚して何より良かったのは、建具職人さんの娘さんと結婚できたので、職人のことが自然と分かることです。
もし、一般の会社員の娘さんと結婚していたら、なぜこんなに働くのか、おかしいと言われていたでしょう。
4.器用貧乏のはずが
腕力を使うこと以外は、たいてい、人より早く上手になり、飽きてしまい、そこからの努力をしないタイプです。
ところが、何も教えられないままに、父に「王」を彫ってみろとチャレンジしてみると、まったくダメで、彫れば彫るほど、字が崩れていきました。
はんこ作りの難しさを知り、父に言われるままに印稿をチェックされ、直していました。
この10年間はあらゆる書体で、あらゆる文字を彫ってきましたので、しっかり基礎ができました。
つづく

posted by 一日3本 at 09:35| 歴史はお金で買えない | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月02日

東堂印章の歴史その4二代目荒見博昌編

1.二代目、東京、神田にお店を開く
どのような経緯かわかりませんが、二代目父、荒見博昌は1960年頃、神田に名刺を中心とした小さなお店を開きました。
当時はパソコンもなく、1文字ずつの活字を組んで、名刺を刷っていました。
お得意さまは社名住所電話番号は、そのまま組んだ活字を崩さず、役職名、氏名だけを入れ替えて刷っていました。
持っていない活字の名前のご注文を頂いたら、慌てて活字屋さんに買いに行き、小さなお店に泊まって刷っていたようです。そのようにして、創業の大塚商会さんをお得意さまとして獲得できました。
神田は横の繋がりが強く、商売がしにくかったと言っていました。誰か一人に値引きをすると、それをみんなが知っていて同じように値引きしなければならなかったそうです。
2.二代目しぶちか店に来る
初代と親戚のサブちゃんで営業していたしぶちか店ですが、サブちゃんの修業が終わり、東北の地元に戻ってはんこ屋をすることになりました。そこで二代目が神田のお店をたたみ、しぶちか店で働くことになりました。
3.はんこを彫るより注文をとれ
初代から二代目に言われたのは、はんこを彫ることを覚えるのではなく、とにかく注文をとれだったそうです。
当時は下請けのはんこ職人さんもたくさんいたので、そのように言われたようです。
本来、父はとても器用で、絵も書も日曜大工もとても上手でしたので、初代の下で修業をしていたらスゴイ職人になっていたと思います。
苦手な接客、外回りをして、上手くいかないことも多々あったようです。
4.父と母のお店。
祖父が亡くなり、父一人になり、何人か雇ってみても、続かず、結局、母がお店に出るようになり、接客上手な母と器用な父で、お店は上手く回るようになりました。
母の頑張りで、お店は支えられました。
5、父が出来なかったこと
初代が彫ったはんこを持ってきて、これと同じ雰囲気で、子供のはんこを彫って欲しいというリクエストに対して、正直な父はできないと断っていました。三代目は初代が彫ったはんこを持って来たお客様に対して、勉強になります。頑張りますと受けてしまいます。祖父風に、はんこを彫れるのは、自分だけだからと思っていたりします。
二代目の父が三代目を褒めた唯一の言葉は、お前は真似するのが上手だから大丈夫だでした。
6二代目の才能
三代目がお店に入り感じたことは、才能のある二代目は、その才能を商売に生かそうしないでした。
二代目がある時に、東堂印章を2か月くらい書き続けていて、何をしているのかと思っていたのですが、ショップカード用の版下書きでした。
なぜ、そんなに時間を掛けると思ってみていたのですか、その書いたものの凄さに、父がお店に来れなくなって、ホームページを作る段になって分かりました。
縦に書いた字にも関わらず、横に並べても1文字ずつのサイズがほぼ同じなので、違和感がないです。ホームページ作りをお願いした人に驚かれました。

24922503-508A-4A9E-8F0B-0D9604E9DE0E.jpg
posted by 一日3本 at 11:24| 歴史はお金で買えない | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月01日

東堂印章の歴史その3初代荒見儀雄編2

初代荒見儀雄は、左手が不自由だったこともあり、毎日着物で仕事をしていました。
1.なんでも篆書体と受けて、自由に彫っていたようです
ご注文の時は、篆書体と受けていて、世の中に無い書体で彫っていました。
後の人のことを教えて、大学ノート1冊くらい、自分が彫った印影をとっておくものだそうですが何もありません。
昔からお客様に印影を見せてもらって勉強しました。文字に芯の通った良い印鑑です。
EBACE574-F861-426C-A038-61EF385E6AFD.jpeg
2、納期も自由。
父が納期が間に合わないからと、断っているのに、祖父が横から接客し出して、注文を受けてしまうことが時々あり、なんなんだと思っていたと父は言っていました。
ちょっと三代目と似ているかも知れません(笑)

3.宮内庁の仕事を断る
あまりにもはんこ作りが上手なので、印章組合から宮内庁の仕事をするように、推薦されました。
ところが、最初に登録料がいると聞いて、彫り切れないほど仕事があるのに、なんで、お金を払って彫らなければならないんだと、宮内庁の仕事を断ってしまいました。
三代目としては、1年間で良かったので、仕事をしてくれていたらな〜と思うのでした(笑)
CB69CBC3-DE25-4F11-A40E-FE3C43F076B1.jpg
4.印相体は簡単
篆書体より印相体の方が、彫る面積が少なくて、簡単と言っていたそうです。
そうですけど、凄いなと思います。

5.初代と三代目との思い出。
自分の中には記憶はありませんが、幼稚園に上がる前に、片手が不自由にもかかわらず、祖父1人で孫を渋谷の児童館に連れていって遊ばせてくれたそうです。その後、祖父は祖母に叱られたそうです。
3代目が小学生低学年の頃、お店に来て、はんこタワーが回るのが楽しくなり、どんどん回していたら、祖父に叱られました。
小学生4年の頃、将棋を少しすると、父より強くなり、父に祖父のところに連れていかれ、祖父と将棋を打ちました。コテンパンに負けて、3代目は将棋をやめました(笑)
祖父は3代目が小学校6年生の時に60代で亡くなりました。
見える人に、3代目には、祖父がついていると良く言われます。祖父がついているなら、はんこ作りが上手で、当たり前です(笑)
つづく


posted by 一日3本 at 12:12| 歴史はお金で買えない | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

東堂印章の歴史その2初代荒見儀雄編1

戦後焼け野原の渋谷で常設屋台ではんこ屋を始めた祖父の荒見儀雄、左手が開かなくても上手に彫っていくのをその屋台で見れることもあり、繁盛していたようです。
しかし昭和25年、常設屋台を退去させる動きになり、
渋谷では、のんべい横丁が作られて飲食店は移転して商売を始めました。
物販は店舗数が多く、代替え地が渋谷でなかなか見つからず、東京都の人から、地下空間を使うというアイデアを頂いたそうです。
露天商の物販の人達は、元満鉄社員の並木貞人さんを信じて、露天を畳んだようです。

しぶちかのできるまでの約7年間、初代の荒見儀雄は何をしていたかというと、恵比寿にあった下総堂というはんこ屋さんの仕事を中心にした下請けではんこを彫っていました。
当時は既成の認印も彫っていたようで、
1日100本くらい認印を普通に彫っていたそうです。
今の機械彫りよりも早いような(笑)
なぜそのように早く彫れたかというと、彫るための字入れはしないで、縦横の真ん中に線2本引いただけで認印程度は彫れたからだそうです。
祖父が小学生の時から沢山のはんこを彫っていたからこそ、できた技です。
今、三代目が彫っているのをもし見たら、遅いと叱られそうです(笑)

一方、並木貞人さんは、信じてくれている人達のことを思って頑張って地下空間の建設許可を頂きました。
ところが、日本で初めての地下商店街作りは資金面で大きな壁にあたっていました。
日本で初めての地下商店街なので、、誰もがその価値の判断が付かなかったことが、大きな要因の一つだったようです。
行き詰まった並木貞人さんは
東京都の信頼をおける人に相談すると、大企業グループのTと一緒に、渋谷の地下街を作ることを勧められました。
しぶちかの45年記念誌の中で、並木貞人さんは大企業グループTと組むことの危険性を懸念していたことが書いています。Tが利益追求してきた時に、露天商の集まりでは対抗のしようがないではないかと考えていたそうです。

地下街建設のためには、Tと組まざるを得ず、建設許可を、Tに譲渡しTが建設、Tから元露天商に150坪の無償譲渡する。他は一切求めないということで、東京都と共に合意し、建設が始まったそうです。
ところが、昭和32年夏.もう少して地下街完成、本契約という段階になってから、大企業グループTは合意内容を覆し、150坪の無償譲渡はしない、貸すだけとして、まったく譲らなかったそうです。
今まで話してきたTの担当者は転勤してしまったそうです。
並木貞人さんの懸念が現実となってしまいました。
昭和32年12月1日に今のフードショウの所に東光ストアがオープンしても、地下街はオープンしませんでした。
新聞記事になっています。
3FAEC49A-A7BC-4415-BF29-9D47E85C613B.jpg

並木貞人さんは苦渋の選択をして、Tの要望を全面的に受け入れて、昭和32年12月11日に渋谷地下商店街がオープンしました。

日本で初めての地下商店街ということで、視察も多く、父がデパートより高い値段を付けた方が売れたと言っていました。

並木貞人さんは、力をつけていき、T側の主張に対してもノーと言えるようになっていきます。
つづく
posted by 一日3本 at 10:40| 歴史はお金で買えない | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

東堂印章の歴史その1プロローグ

最近、新規で手彫り印鑑をご注文に来店された方々に、当店を選ばれた理由を聞いてみると、古くからあるお店だからというのが一番です。

以前お客様に「歴史はお金で買えないものということに、世の中が気付き始めたのよ」と教えて頂いたことがあります。正にそのような状況です。

お祖父ちゃん荒見儀雄が、どのような経緯で、ここにはんこ屋を開いたのでしょうか?
その歴史を紐解いていきましょう。

1.荒見儀雄、小学生ではんこ屋に丁稚奉公に出される
荒見という珍しい苗字、お祖父ちゃん一族は元々は富山出身で、一家で屯田兵として北海道に渡ったようです。
北陸銀行の支店が北海道に多いのは、北陸の人達が北海道に多く渡ったからだそうです

お祖父ちゃんが小学生の時に、味噌をぐつぐつ煮込んでいるところに左手を入れてしまい、大火傷、左手が開かなくなってしまいました。
そこで、荒見儀雄は小学生で、はんこ屋さんに丁稚奉公に出され、片手でとても上手にはんこが彫れるようになりました。

2.荒見儀雄、バツイチ子連れ女性と結婚して、満州を目指す。
はんこ職人として、やっていけることに自信を持ち、バツイチでしたがとても美人な女性と結婚します。
3代目からみると祖母に当たります。祖母はアイデアがたくさん出てきて、度胸がありました。
北海道から満州を目指して移動を開始したのは、おそらく、祖母のアイデアだったと思います。

3.東京で終戦を迎える
荒見儀雄一家は、結局満州まで、届かず、戦後焼け野原の状態の渋谷で、屋台のはんこ屋さんを開きます。渋東シネタワーの前辺りだったそうで、とてもとても良い場所で、商売を始められました。
457FD67A-61C5-419B-91AC-AC6A5E67F518.jpg
つづく
posted by 一日3本 at 21:26| 歴史はお金で買えない | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする