2024年09月17日

インボイスと角印

インボイス制度が始まり、見積書、納品書、請求書、領収証に登録番号と会社名を書くようになりました。
今まで、領収証は店名で発行していたため、会社名:有限会社東堂印章の角印を彫ったことがありませんでした。
店名の角印かシャチハタでした。

外国人さん達に、もの凄く凝ったハンコを作っているので、比較的シンプルに作りました。これでシンプルと思うのは(笑)

龍も虎も口を開けているのが、良い物が入ってくるおまじないです。

share_484961519291066801.jpeg
最近、職印を作りに来た税理士さんから、インボイス登録番号で会社名を確認するのは、もの凄く手間がかかり、AIの方が優秀。
そこで自分は相続専門の税理士になると決意したそうです。
インボイス制度の弊害と言えるのでは。

posted by 一日3本 at 12:02| 縁起物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月12日

2021年3月31日は3つが重なるイイ日

このブログで書く内容は、暦をちゃんと学んだ訳ではなく、ネットで軽く調べたことですので、間違えがあるかも知れませんので、とおことわりしておきます。

仲良しお客様、カエルちゃんがご来店です。
もともとは通訳(スポーツ系)ですが、コロナ禍でオンラインヨガ教室を始め、業務が広がったことに伴い社名変更の印鑑作成のためのご来店です。
いつまでに欲しいかをまず聞いてみますと、2021年3月31日が今年一番縁起の良い日なので、そこに合わせて登記したいので、それに間に合うようにとのことでした。

2021年で一番縁起が良い日とはなんでしょう?
まず六曜では、友引です。大安ではありません。
六曜は実は縁起の良い時間を表しているそうです。
友引は11時から13時は避けた方が良く、午前中なら午前11時まで、午後なら13時以降がイイです。

よく聞く、天赦日(でんしゃび)年間5〜6日しかないと一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)年間60日くらいが重なっています。どちらも物事を始めるにイイ日だそうです。
してはいけないのは借金で、膨らんでしまうそうです。

更に金運の寅の日が重なっています。

通訳業務の会社設立に際して、カエルを入れました。その角印を押すと、なんで虎がいるのと聞かれるそうです。
それでカエルちゃんは、はんこ屋さんが寅年なのでと答えるそうです。
すると相手が、はあと謎に包まれるそうです(笑)
こんな角印です。
DE354F81-B716-43BF-BAB3-EAEB3ABAB517.jpg
では、今度は虎入れないでおくと言うと、どうぞ自由に彫って下さいと言われましたので、今度は「王」の入った虎にするからと言っておきました。
そうです。
金運の寅の日登記なので、虎を入れましたと言うのはどうでしょうか(笑)

まだ、多少3月渡しで、お彫りできますので、
2021年3月31日を目指しましょう。




posted by 一日3本 at 20:12| 縁起物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月11日

松竹梅

松竹梅がそれぞれどんな意味の縁起物であるか、知らなかったです。
しぶちか時代からのお客様が新店舗への開店祝いで、印鑑のご注文に来て頂きました。
しかも、食べたことの無かったバターサンド持参です(笑)

しぶちか時代にたくさんのご注文を頂き、今は実用品のはんこではなく、手紙などに押す落款印風のもののご注文をして下さいます。

いくつでもご注文できるのですが、作る側としては、バリエーションを持たなければなりません。朱文、白文と作っていますので、今回はどんな感じにしますか?と話している中。
えん印相体はどのように思い付いたのか、聞かれました。
自分でも忘れていましたが、ブログを通して親しくなったタイヤ屋さんのために字を丸くすることを思い付いたことが始まりでした。
今は縁が繋がっていくイメージでえん印相体をお彫りしています。

四角いはんこで、3行にして、真ん中に、お名前を繋がる感じで書き、左右の空間にモチーフを入れるのはどうでしょうか?

モチーフを考えるのに、どのようなものが好きですかと尋ねたのですが、具体的にこれというのが内容です。

そんな中、お店にある欄間に気づかれました。
富士山に松竹梅。
6A355D5E-33E2-44D9-869C-4F60D438BAA7.jpg
松竹梅、それぞれとんな縁起物か知っていますか?
実はこのお客様来店の2時間くらい前にたまたま本を読んで、はんこ屋もそれぞれの意味を知りました。
松はいつまで緑なので、不老長寿。
竹は真っ直ぐ伸びて、天に繋がっているので、神事に用いる。
梅は、寒さ耐え、真っ先に花を咲かせる。人間の生き方の模範とされている。
これから、梅の花を見る目が変わります。

で、この方のはんこは富士山と松竹梅を入れることになりました。
やまが当たったような、いつもの様に自分で作成の難しいはんこにしたような(笑)
posted by 一日3本 at 09:26| 縁起物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月03日

龍について知っていること

龍について知っていることを書いてみます。
本で読んだり、人に聞いたりした知識ですので、
間違って記憶していることもあるかと思います。

中国、韓国、日本で龍の足の指の数が違うことをご存知でしょうか?
中国は5本指、韓国は4本指、日本は3本指が基本です。
昔は中国では、皇帝だけが5本指の龍を使えたそうですが、今ではそのようなことはないようですね。
日本における菊の花びらの数のようなものなのでしょうか。

さて、中国の龍ですが、色々な動物が合わさってできています。例えば顔はラクダ、目はウサギ、角は鹿など、なぜこのようなことが起きたかというと、ある一族を他の一族が征服した時、その守神の動物を侵略した側が取り、それを繰り返し、その合成動物を意匠的にカッコよくしたものが、中国の龍と思われます。

日本では、そのようなことはなく、龍神さまと言われて水の中に住んでいるイメージです。
小説で、龍は実はロケットのような宇宙船だったと読んで、なんか納得してしまいました。

とにかく、龍は上昇の縁起物です、

辰年の人のために、楽しげな龍をアレンジして書いてみたところ、ゲジゲジみたいと言われました(笑)
CD6123A6-FFFC-41E3-A403-C19A4172131F.jpg

posted by 一日3本 at 12:04| 縁起物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月06日

こうもりは縁起物

結婚した当初、多摩センターのアパートの2階に住みました。
サンリオピューロランド、デパートもあり、なんてステキな街だと思い住んだのですが、
東京23区とは違い自然豊かな街でした。

アパートの2階の軒先に、なんと こうもりが住み始めました。
奥さんが直ぐに
こうもりのフンがくさいのと、不衛生なことに気付きました。
当時は、赤ちゃんもいたので、不衛生は困ります。
奥さんが、どのようにして、追い払ったかは、忘れてしまいましたがとにかくいなくなりました。

で、こうもりに対して悪いイメージを持っていました。

しかし、モチーフにこうもりをはんこに入れたいというお客さまが現れ、
差し入れに福砂屋さんのカステラを頂き、確かにこうもりがパッケージに使われています。
逆さまのこうもりを彫った気がします。

今日、「吉祥の文化史」という本を読んでいると、こうもりについての記載がありました。
蝙蝠という漢字はこうもりが飛んでいる様子からきているそうですが、
「蝠」は「福」につながり、更に逆さまに寝るので「福」が逆さまは、福が来るの意味となります。
わあ、蝙蝠、縁起物です。認めます(笑)
posted by 一日3本 at 13:10| 縁起物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする