2025年02月18日
スペインからのお客様
2024年09月25日
夫婦ハンコ
日本に住んでいる日本人には無い発想で、結婚の記念にご夫婦お二人の名前をモチーフと共に、はんこに彫るご注文がありました。
実はこんなご夫妻ハンコ、3本目のご注文です。全て、海外育ちの外国人さんです。
外国人さん達にとっては、夫婦別姓は当たり前の国が多く、そこではんこの小さい中に、二人の名前が一緒に刻まれている事に意味を感じるのではないかと思われます。
今回は海外で育った奥様はハーフかクォーターで日本の漢字の姓を持っています。以前、その姓で手彫りのはんこをご注文頂いたことがあります。
そう、リピーターさんです。
結婚され、ご夫婦の記念のはんこをご注文に来て頂きました。
ご主人がデザイン関係の仕事のようで、アイデアが次々と湧いて来て、でも職人として八方位に枠と文字が接した方が良いと思うとセッションを繰り返し、やっとラフデザインが出来上がりました。
なかなかデザインが決まらないので
トラスト ミーと初めて言いました(笑)
ご主人の素晴らしいところは、注文時にこれだけ細かな指定をしながら、彫る前に印稿のチェックは要らないとしたことです。
注文の時は、色々言っても注文した後はおまかせで、出来上がりに対してもクレームなど決して言わない。
古き良き日本人のようです。
はんこはこちらです。
二人の姓と干支が入ってます。
夫婦別姓について、政治家は色々言ってますが、日本に住んでいる外国人は結婚しても夫婦別姓が普通のようで、日本で外国人には夫婦別姓を認めています。お客様から聞いたことなので、詳しくは知りません。
そんな状況が前から続いているのに、日本人に選択制夫婦別姓無いのはおかしいと思います。
この事実を政治家さん知ってますか?
夫婦別姓になって、ご夫婦ハンコの売上伸ばす作戦です(笑)
2024年05月10日
2024年5月8日
ウォールストリートジャーナルさんがはんこ屋を動画取材ために訪れました。
簡単な英語での外国人接客風景と日本語でのインタビューの撮影でした、
インタビューで反省点がありますので、ここに書いておきます。
儲かっていますか?という問いに対して、許容量が小さいので、何もかも一人でしているので、直ぐにいっぱいいっぱいになってしまいます。儲かっているとは言えないんですよ。
みたいなら回答をしました。
これダメです。
本来はこんな回答をしないと。
はんこ屋って、自分は食べれるくらいの儲けで良くて、ウチではんこを作って頂いた会社が儲かり、個人も幸せを感じて生きていて欲しい。それが儲かるより素敵なことなんです。
縁起物を作っているのに、うちが潰れるのは、もちろんダメですが。
こんな風に答えるべきでした。
後は夢は私の彫ったはんこがボストン美術館に展示されることですも言い忘れました。
取材の後に、投資関連の会社を経営して成功されている方からウォールストリートジャーナルさんの取材を受けることは、どんなにスゴイことなのか教わりました、
なんの緊張も無く、普段通り対応してしまいました(笑)
動画がアップされた後、他のマスコミからも取材の申し込みもあると思います。
そして
今までとは違う層のお客様も来ますよと当然の予想というように言われました。
ホントなの?(笑)
動画は6月くらいに、YouTubeとウォールストリートジャーナルのホームページにアップされるようです。
2024年05月08日
プレッツェルさん
オーストリアからご来店のお客様のラストネームはなんとプレッツェルさん。
で、はんこにはプレッツェルとビールを入れました。
日本でビールを表すにはジョッキーが良いと思いますが、オーストリアではと画像検索してみると細長いグラスのビールがでてきましたので、グラスのビールにしました。
外国人が来店された時は、飛行機で何時間かかるか聞いて、そんなにたくさんかかるのと驚きます。
オーストリアは14時間だそうです。
次にその国でオススメの食べ物を良く聞きます。オーストリアでオススメの食べ物は、チェリー味のかき混ぜて食べるスイーツだそうです。
試してみたいと言うと、一緒にオーストリアまで来れば、食べれるわよと言われました。
外国人女性が軽口を叩いてくるとは(笑)
はんこ完成まで、この返答をするのに二日間有余がありました。
考えたのは
あなたはとても美しい。
14時間も一緒にフライトしたら
私はあなたとの恋に落ちる。飛行機は落ちないけど。
受け取りの時、プレッツェルとビールとても上手と言われました。
明日、空港でと言うと、スイーツ食べれるわよと言われ、この間の会話を覚えていることを確認しました。
そして
フォーリンラブの話をしました。
返事は
See you tomorrow.
What’s time?
11.
外国人女性とこんな会話するとは、自分の成長を感じます(笑)

2024年05月07日
シンプルなカメラモチーフ
海外のカメラマンさん二人からご注文を受けましたが、ハンコの中に入れるカメラはシンプルなもので良いと二人共言われました。
なんとかお使いのカメラに近いものと考えるはんこ屋の構想より、ご本人達の希望優先でしかも彫りやすいの大歓迎です。
プロこそシンボルリックでわかりやすい良い物を選択するのでしょうか。
2024年04月19日
お父様へのプレゼント
日本に住み始めた日系3世さんが
海外に住むお父さ様への誕生日プレゼントで印鑑を考えてくれました。
昨年外国人さんのためにお彫りした印影を見ているうちに、北斎さんの絵を元にしたものと虎をお彫りしたものが気に入ったと言われました。波と虎を入れてできた空間に名前と雲を彫りましょうとラフ案が決まりました。
で印稿を書いて、いつもの雲の形を入れると調和しません。そこで北斎さんが描いた他の浮世絵にあった雲を真似てみました。
違和感なくおさまりました。
こんなはんこで、実は雲のことを一番考えたとは思われないでしょう(笑)
お誕生日おめでとうございます。
2024年03月24日
英語上達のために
英語での接客に慣れていて、日常会話までにいたっていない英会話力でも、ちゃんとオーダーが取れてしまいます。
このままですと、英語でのおしゃべり力が向上しないなあ(笑)と思い始めました。
日本に長く住んでいるドイツ人さんが来店された時に、唐突に外国人女性と付き合いなよ。イイよと言われました。
英会話力を向上させるにはどうするのが良いか?などと聞いたわけではありません。なぜこんな事を言われたか分かりません。
Google mapsでの外国人さん達からの評価が高いから、この人なら外国人女性とも付き合えると思われたのでしょうか?
どんな人やねん(笑)
夜、駅で明らかに、迷っている外国人カップルを見かけ、一旦通り過ごしてから戻って、話しかけました。どこに行きたいか、苦も無く聞いて答えている自分がいて、お節介な人だなと思います。親切とはちょっと違う気がします(笑)
外国人のお客様達に支えられているお店をしていますので、ちょっぴり恩返しでもあります。
なぜ駅員さんや他の日本人が話しかけないか、不思議です。
以前少し試してみた英語での笑い話をしてみようかなと思い始めました。
ある日イタリア人女性に、イタリア語であなたは綺麗をなんて言うかを聞きました。それで私は「セイ ベロ」と言うと、「もっと感情を込めて、目はハートに」と指導されました。私は目をハートマークにできません。イタリア人すごい。あなたはできますか?
こんな感じの話を英語でしてみましょう。最後を疑問文にすれば、話が伝わったか分かります。
何を目指しているのでしょう(笑)
2024年03月14日
バミューダ、キョタク
バミューダ、キョタク
体の大きな外国人さんが来店されました。
クレジットカードの機械が壊れていて、現金しか使えないことを伝えます。現金を持っていると言って頂きました。
バミューダ、キョタクと何度も言いますが、なんだか分かりません。
バミューダトライアングルと言われて、シップ ロストと言うと正にそこだよと言われました。
続いて、スマホの写真でアートな魚拓を見れました。
英語にギョという発音は無いのでしょうか?
バミューダ諸島、魚拓で多分魚拓に押すはんこの注文ですが、何を彫るのでしょう。
いったい何を彫るかから接客するのも、慣れています(笑)
どこに使うかはっきりしている分、良いです。
バミューダを漢字にしたいとのことで、日本だと4文字の漢字で中国語ですと3文字の漢字で「百慕大」こちらが良さそうです。
魚拓も漢字で入れます。
バミューダ諸島の地図を入れて、漢字で百慕大と魚拓を入れれば、まとまりそうです。
もう一本、ソルトさんなので塩の漢字だけを彫ったものを頼まれました。塩という漢字にSを波のようにして入れましょうとざっと書き決まりました。
- お友達がご一緒で、いままではネットで頼んだ「功励澄」と篆書で彫ってある小さなはんこを使っていたそうです。意味も音も全然関係の無いものをなぜ?
- お友達は、これを5年も使っていたんだぜと何度も5年と言っていました(笑)
ちょっと変わったお店かもと思いつつ、納期に追われる日々がコロナ前と違う形でやって来ました。
彫る段階になり、バミューダ諸島は日本語の漢字「百爾慕他」の方が上手くおさまり、紋様も入れて完成です。

2023年12月01日
色々彫れます
日本人のお客様には、枠を細く均一に整えることで、偽造の心配も無くなり、縁起をかつげる印相体がオススメですと印相体でお彫りすることが90%以上です。
実印にモチーフを入れるのを許させていた地方自治体がいつの間にかに、登録できなくなっていたりします。機械彫りで絵を入れてあるハンコは、その絵から作った所が特定し易く、文字も既成フォントなので簡単に同じハンコが手に入ってしまいますので、絵入りハンコを印鑑登録できなくするのはイイような気がします。でも、既成の認印が印鑑登録できて、機械彫りでも作ったハンコが登録できないのはおかしいのではと思ってしまいます。
日本でははんこに関してコロナ以前から逆風が吹き続けています。
銀行印が必ずしも要らなくなり、河野大臣のパフォーマンスで認印が無くなりました。役所、税務署への申請にハンコが必要無くなり、会社でも使わない所が多くなりました。ずっと逆風です。
これには、はんこ屋の諸先輩方がちゃんと一本ずつ違うはんこを作り続けていなかったからという面もあります。
そんな逆風に逆らい、今年の10月はしぶちか時代より売上が上がりました。
外国人さん達のお陰です。
最近来店されたイギリス人さんに
このはんこ(手彫り)をどのように使うのですか?と聞くと
君の作るものは美しいので、自分へのクリスマスプレゼントだよと言って頂きました。
実用品でないことでの自由さがあります。
印相体、篆書体、古印体と色々な書体で、アルファベット、カタカナ、漢字も自由、朱文だけでなく白文もありです。丸でも四角でも、モチーフを入れたり、入れなかったり希望をお聞きして、楽しくできます。
色々彫れるようになっていて良かったと思えます。
アート作品、デザイン作品と思って頂いているので、あまり金額は関係ないようです。
プエルトリコから来た人が他のはんこ屋さんをいくつも見て、やっとここに辿り着いたと言われました。
はんこ職人として、レベルがとても高いことは外国人さん達には、あっさり分かるようです。
ありがたいな。