2023年03月06日

おしゃべりの才能を感じる瞬間

インド人の日本にお住まいのご夫婦がご来店。
IT企業にお勤めのエンジニアさんです。
機械彫りですので、出来上がりまでの30分店内でお待ちです。
機械彫りでも真剣に作りますので、パソコンでレイアウトでも文字を置いただけでは許せなく、少しイジるのに時間がかかります。
機械で彫り上がってから、手で枠を整え、上手く彫れてない部分を仕上げて終了。
そうだ。
何かインド人ご夫婦に喋りたい。
インド料理よりバーフバリというインド映画が好きだと言ってみよう。
ハンコを渡し終わったところで、
私はバーフバリという映画が好きだと感情を込めて言ってみました。
すると奥様の方には伝わらず、ご主人には伝わり、バーフバリね。という感じでした。
そこでインド映画と言えばみんな踊っているイメージなので。
Can you dance?躍れるかいと聞くと、
僕は踊れないけど、妻は踊れるよと答えてくれました。大分和んだ雰囲気になりました。
この時に、お喋りの才能あるなと自画自賛です(笑)
posted by 一日3本 at 07:29| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月24日

インバウンドを実感

インバウンドが戻って来て消費が上がればなどと
良く言います。
でもコロナ前のしぶちかにお店があった時も、インバウンドで忙しかったというのはありませんでした。
たまに観光客さんが来ても、お店を覗いておしまいが多かったです。
事前に調べた外国人さん達がアート作品に押す手彫りはんこを望んでの来店は2019年で11組ありました。
簡単なお土産ハンコはツアーに組み込まれていたり、それをメインの所がしているのでしょうと思っていました。

今は外国人からのGoogleの評価が高い中、インバウンドが戻って来るとどうなるのか、楽しみの反面、あまり期待してもね。

2023年2月20日は3組の外国人さん旅行者から、機械彫りですが、合計10本の注文がありました。ブラジル、台湾、ドイツからで、ドイツ人さん達はGoogleではなく、人にすすめられたそうです。
機械彫りでも自分がパソコン上でレイアウトして、最後に軽く手で枠を整えますので、それなりに時間がかかります。
初めてインバウンド消費を体験した感じでした(笑)
一日10本の注文経験は、父と一緒に営業していた時でも一度あったかどうかです。

次の日は外国人旅行者一組、日本に住んでいる外国人一組でしたが、始めようとしている12ミリ丸の和風な印材、鳳凰と虎で注文がありました。
いい感じです。
その次の日は桜と龍の注文がありました。
固い樹脂なので、機械がキレイに彫っていない部分があり、手で彫って補正する必要がありました。
6EC7A737-B857-4BA5-9408-FC384C0A4D5D.jpg

手彫りを望んで頂いた外国人さん達、一月で3組いて、多くて覚えてられなくなりました(苦笑)
木曜日は日本にお住まいの外国人が手彫りを望んで頂きました。

はんこ屋さんシチュエーションでの、英語の会話はだいぶん出来るようになり、分からないことは外国人さんの方がGoogle翻訳を使って説明してくれます(笑)
外国人さんが来ないと寂しいです。
こんな風に思える日が来るとは。



posted by 一日3本 at 07:19| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月29日

雑談ができるようになってきました

2023年1月は一日平均2組の外国人さんに来店頂きました。
日本に住み始めた人が、とにかく機械彫りで直ぐにハンコの欲しい人。
サインの代わりなので、安全性デザイン性から手彫りを望む方。
日本にずっと住んでいて良いものを求めて来店される方。
昨年11月からは外国人旅行者が来店されています。
手彫り、機械彫りどちらのお客様もいます。

外国人と日本人の区別も無意味な感じです。
手彫りか機械彫り、どちらを望んでいるかだけが問題です。
日本人はしぶちか時代からのリピーターさん、紹介の人がほとんどですが、店舗のお近くの方も来店して頂けることも出て来ました。

外国人に対して、あるものを売るのではなく、オーダーを取って売ることが普通にできるのは、もしかしてスゴイかも、などと自惚れていました。
英語がたいしてできるわけではありません(苦笑)

受け取りに来たアメリカ人旅行者に、私は相撲を生で観たことがない。あなたは今日相撲を観るんでしょ。スゴイと伝えると、相撲のチケットは3週間前に予約して7千円たったと言われました。

別の受け取りに来たアメリカ人は、もう一つ見せたものがあるとスマホをいじっています。
ハンコをプレゼントするゴッドドーターさんの写真かなと思っていると、
スターウォーズのライトセーバーの大きなものの写真でした。
プシュプシュ言っているので、サウンド(ライトセーバーは音が出るのですねの意味を込めて)と言うと、音が変わることも教えてくれました。
注文の時にスターウォーズ好きなのか聞かれて、その時も写真を見せてくれたのでした。

2年前から東京に住んでいるトルコ人カップルは、日本語勉強に来たのに、コロナでほとんど会話が出来なかった。今日は楽しいと言ってくれました。

雑談はしたいものの、あまり英語ができると、はんこに対する要求も高くなる気がします。
はんこ作り以外は、ほどほどに(笑)
posted by 一日3本 at 07:35| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月07日

ここは有名店ですよ

昨日、観光のアメリカ人の兄弟が来店。お兄さんは日本での留学経験があり、日本語が話せます。
弟さんがお兄さん持っている漢字のハンコを見て、自分も欲しいとメイサンを「明産」と漢字を考えて注文してくれました。それは機械彫りですが有り難いです。
その接客をしている時に、お兄さんが他の外国人旅行者と英語で話しています。観光の話をしています。
弟さんの接客が終わる前に、その別の外国人男性が、この後一緒にお茶しようよと誘ってます。
うちって外国人旅行者同士が知り合いなるお店でしたか(笑)びっくりです。
お兄さんがその外国人に、金額等説明しておいてくれましたので、スムーズに接客。

(3人が会ったのは).ファストタイム?と聞くと
もちろん初めてで、もう一人の外国人はオーストラリアの方でした。
お兄さんが、ここほ有名店だからと言いました。

外国人旅行者に有名店と言われる日が来るとは。
例えお土産のもの、機械彫りであっても、いい加減なものは渡せません。
機械で彫ったものに軽く枠を整えたり、太く見え過ぎ類推ところを彫った上でお渡しします。

そんな効果とあるものでは無く、外国人からもオーダーでたいして英語が出来るわけでもないのに、普通に手彫りでも機械彫りでも接客できます。
これってスゴイことかも(笑)

ユニクロ原宿店とのコラボでは、うちが有名店でないので、コラボイベントを2023年2月に考えてくれているようです。
有名店ってなんでしょう?(笑)
posted by 一日3本 at 07:24| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月29日

これが現実

2022年11月12月で海外の旅行者4組から、手彫りのはんこの注文がありました。
アート作品に押すのがメインで、トラディショナルな落款印、印相体の落款印、お客様の考えたサインに近い落款印とそれぞれです。
2019年年間11組の海外旅行者さん1から注文があり、2020年はどれだけ増えるのかと思ったところのコロナ禍でした。

日本人から電話での問い合わせがあっても、新規の人はまず来ません。意識的にフレンドリーに話して、来なかったことをいつか後悔してもらう作戦をしています(笑)
日本人で来店頂けるのは、リピーターさんと紹介の方が主です。

それに対して、外国人さんはネットを調べて、昨日USから来られたご夫婦は、「原宿」記念スタンプの写真を見て、デザインの良さ、ラッキーアイテムと気付いて、手彫り印鑑をご注文頂きました。
唐草風なところらは続く縁起物を伝えるのに
ゴーイング オンで伝わったぽいです(笑)
英語の修行は続きます。
posted by 一日3本 at 07:18| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月15日

オーストラリアのアーチストさん

英語のメールが来て、スイス、オーストラリアで活躍のアーチストさんが落款印が欲しいそうで、近いうちに日本に来るそうです。
英語のメールで、メールで頼んで受け取りに行った方が良いか、行って注文した方が良いか尋ねられました。
で、英語のメールの時には、まず自動翻訳を使うことを伝えます。すると優しく見守ってくれる感じがします。
ラフデザインか目の前で書けるので、注文に来て欲しいと伝えました。
4日間しか滞在しないそうなので、出来上がりはオーストラリアに送る話になっていました。

土曜日その女性アーチストさんが来店してくれました。HIDEKI?と名前を確認され、こちらも名前を呼びました。
すると両手を広げていますが、ハグできないからと気付かないふり作戦です(笑)

その方のアート作品が見たいと言ったのですが、
何もないと言われました。謎です。

チャイニーズネームをお持ちで、漢字落款印なので、柔らかめと硬めにザッと書き、白文か朱文かを聞き、注文終了。

ついでにはんこの押し方も教えておきました。

ずっと英語ですが、帰る時には、あなたと会えて良かったと言ってもらえました。

海外の人に認められる感じです。
もう少し英語喋りたいな。



posted by 一日3本 at 10:39| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月10日

反動

今週は作業日程が軽く、来週納期のものは難しいハンコがたくさんあり、少しでも今週中にしないとなと思いつつ、納期は守るものの、ギリギリにならないと頑張れません(苦笑)

そんなことを思っていると電話で会社印の納期を聞かれて来週にするより今週と特別に短い納期を答えました。ところが一本3万円かかると知るとやめてしまいました。
その後、別の人が電話で、女性の個人の実印1万5千円と聞いて、やめました。主に金額を聞いてくる人は、うちには来ません。
でも、こんなふうに、問合せだけで注文しない人が続くと、その反動で同じくらいの金額、あるいは前の問合せの仕事を受けていたらできない注文が不思議と来るものです。

そんなことを考えていると、日本に3年間いて、後10日で日本を離れる外国人が来店されました。
時間がないと思われるので、機械彫りで当日渡し2本の注文を受けました。
そこで、Google翻訳を見せられ、もう一つお願いがあるとの事です。
1000個のプレゼントに押すはんこをデザインして欲しいとのことです。
まず、はんこのデザインはただではないことを伝えました。
はんこのデザインデータとゴム印の両方が欲しいとことです。
アルファベットを丸は印相体で、四角は篆書体風落款印イメージでざっと書きました。
更に文字数を増やして、もう一つ書きました。
すると3つ共欲しいと言ってくださいました。

私はとても幸せだ。日本人がはんこのデザインをタダと思っているのに、あなたは、はんこのデザインは難しく価値のあるものと分かっている。
アイムハッピー。
と言うと
私もハッピーだ。
私はグラフィックデザイナーで3日間このハンコのデザインを考えて、全部ダメで、そうだはんこ屋さんだとここに来ました。

新規の日本人には伝わらず、アメリカ人に伝わるとは、大丈夫か日本人(笑)

この人のスゴイところは、プラチナカードだったことではなく、まず、機械彫りのはんこを頼んでうちのお客様になってから、イレギュラーなお願いをしたことです。
これこそ昔の日本人は姿で、まず朱肉を購入してお客様になり、実は亡くなった夫のはんこがなんて彫ってあるか分からなくてと見せられ、読んであげると、甘いものを差し入れてくれました。
こんな感じのことが8年くらい前までは、普通にありました。その後は知識をただと思う人が大半となってしまいました。

今回のお客様は
正に職人との付き合い方がわかっていらしゃる方でした。
翌日にはカナダ人が手彫りのはんこを頼んで下さり、完璧な反動となりました。

この間に、かわいいメキシコ人大学生に、スペイン語であなたはキレイと言ってみたりしてます(笑)この反動でキレイな日本人が来て、まるで月食のように綺麗ですねと言いたい(笑)
posted by 一日3本 at 10:59| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月21日

原宿記念スタンプ

ぬ外国人旅行者も増えて来たところで、「原宿」記念スタンプを作りました。コラボ用のデザインを使いシャチハタを作ったのですが、ただ書いたものより、スタンプにした方が良く思えます。はんこ屋のデザインはそんなものです。
2A56D89E-F183-4FFB-BEC6-BA08593D2EAB.jpeg
もちろん修学旅行生が押してもイイですよ。
アメリカ人の詩人さんがこんな説明を付けてくれました。
For a limited time you can come by my shop to stamp the Harajuku commemorative stamp.
This exquisite hanko includes special symbols emblematic of Harajuku, a dragon, a tiger ,Japanese iris, a Togojinja gate, and a heart for the love that we feel in our home.
posted by 一日3本 at 17:50| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月20日

お笑いポイントがわからない

通勤の行きに、Jump-start!を聞いたり、こども和英辞典で単語を覚えたりしていると、英語で夢を見たり、日本語と英語どちらの言語を喋っているか意識が薄れてきました。
アメリカ人5人組が来て、1人だけ日本語が出来ました。英語で簡単な説明をして3人が注文してくれました。
その時に日本語の喋れるアメリカ人に日本語で質問され、それに答える時に日本語を話していました。周りの人達が分からないという感じで、自分が日本語を話していることに気付きました(笑)
そんな英語が喋れるわけではなく、あくまでもリトルビットです。

アジアの医師で日本に1週間研修に来て、機械彫りではできないデザインで彫って欲しいと言われました。
短い納期の手彫りではんこの注文を受けました。
受け取りに来た時に、「ハロードクター」と言うとクスクス笑いました。
ハロードクターの何が面白いの?
まったく分からない。
後に、留学経験のある方からハロードックが普通で、ハロードクターは言わないからだそうです。
ハロードクターで笑いが取れるなら、簡単です(笑)

アメリカ人が来て、僕はアメリカ人が好きだ。
なぜならば、アメリカ人は僕の英語を理解してくれる。でも中国人は僕の英語が通じない。
(大きな声で)アイ ライク アメリカン
膝が崩れるように笑ってくれました。
そんなに面白い?
後に会社で英語が公用語の方から、情熱ですねと言われました。
英語ができるわけではないのに、どんどん話してくる日本人が面白かったのでしょうか?(笑)
posted by 一日3本 at 06:54| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月11日

新しい国の人が来るとテンションが上がる

今週は今年来店して頂いていない国の方々が来店され、テンションが上がっています。
まずはブルネイ、インドネシアと言葉が同じとのことで、「カム サンガ チャンティック」と言いました。突然でビックリしたと言ってました。
あなたはとても綺麗です。

チェコの男性には、ファーストタイムと嬉しくて何度も言いました。

ナイゼリアの明るい男性には、日本のコンビニで英語を話しても、日本人は英語を喋ることができない。でも、ここは違う。とてもイイと褒められました。たいして喋れませんが、コミュニケーションは取れるのでと、もっと日本人文法とか気にせず、英語喋ってみればイイのにねなどと話しました。ナイゼリアはサッカーがとても強いと言うと、日本は少し強いと言われました(笑)
ダイソンの扇風機にビックリしていたのが、カワイイかったです。
posted by 一日3本 at 07:19| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月10日

日本にお住まいの外国人が来店した時に

日本にお住まいの外国人が来店した時に、最近ではまずこのような説明をします。
Almost  every Japanese  have the family name  hanko.
But only first name, only family name, both , everting is ok.
Initial is no good .
ウフンとか言いながら聞いて頂けますので、文法的に間違えがあっても伝わっています。
注意点は、ほとんどの日本人はAlmost Japanese ではなく、Almost every Japanese とeveryとかallを入れると伝わります。
是非皆さんも外国人接客に役立てましょう。
posted by 一日3本 at 08:50| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月15日

フランス人旅行者が

フランス人旅行者さん達、5人がお店にやって来ました。一度目の時は他の予約のお客様がいて、2時間に出直して来てくれました。
手彫りで旅行中1週間で欲しいとのことで、幾何学模様のようなハンコを希望です。
英語さえ自由に喋れないはんこ職人は、まるで無口な職人のようにひたすらラフデザインを書き、お客様の好みを探ります。
最後にあなた風に書いてと言われて書くと、
それが選ばれました。5C70625C-6E5A-46E2-A504-70612AAB8C74.jpg
やっと終わったと思っていると、横に立っていたおじさんが僕もハンコを頼むよと嬉しそうに笑っています。
会社を経営していて、会社のハンコで会社をカタカナで知らされるとコンパニーとあります。日本ではカンパニーが一般的と伝えましたが、フランス語に近い、コンパニーのままになりました。
ルコックのような雄鶏が好きで、鯉も好きだそうで、30ミリ角の大きなはんこを希望されました。
9254BB1F-32B1-4ED4-9D56-62D8969E6AAD.jpg
さて、この2本を1週間で作成するのは難しいなと思っていると、先程頼んだおじさんが、さらににっこりして、ここにはいない20代の娘さんの写真を何枚も見せらせ、そのイメージで彫って欲しいとのことです。写真を見て、イメージで彫る、そんなお店だったでしょうか?(笑)
写真毎に雰囲気が違い、どうすれば良い?と思っていると大きな蛇を持っている写真がありました。
「スネーク」と大きな声を出すと娘は蛇は好きだよと言いました。
ハートとかのイメージでは無いので、あとは蛇と鳳凰を入れることにしてラフデザインが出来上がりました.
45FE0F9F-7903-4546-B336-FB4B119DC493.jpg
白蛇は金運をもたらす、鳳凰は願い事を叶えると言うのは、英語力の問題で割愛しました。
いつか、気付いてくれないかな。鳳凰にお願いしよう(笑)

フランス人さん達は、大喜びで受取り、フランスからも注文したいと言ってくれました。
ありがたい限りです。
日本人に、はんこのアート製、デザイン製を否定された感がありましたが、海外の人達は当たり前のように認めてくれます。

そうそう、1週間でこの3本を作るために、お休みの日曜日作業のためだけに、お店にいました。
お店を閉めて作業できるのも、移転して良かった点です。
posted by 一日3本 at 07:16| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月13日

今、海外発送をして思うこと

一年で2,3度海外へ発送します。
コロナ禍の中でもそれは変わらず、昨年でも、ドイツとノルウェーに送りました。
増えないのですが(笑)

今年はこの3月にドイツとオランダに送らなければならなくなりました。
2022年3月3日に郵便局のEMSでドイツに送ろうとホームページを見ると、3月2日からヨーロッパへEMSの発送を休止するとありました。
ドイツへは辛うじて、受付てくれていました。
最近アメリカへのEMSは手書きの送り状が認められなくなりました。
今回、初挑戦で
ホームページを利用して送り状もインボイスも作成しました。便利なのですが、次に使う時にはこの仕方忘れているんですよね(笑)
ドイツへの発送の際にオランダへの受付再開の見通しは立たないことを確認しました。

EMSですと3千円くらいで送れるところFedExでは9800円かかりそうです。
オランダの人にFedExで送りますかときくとFedEx goと返事が来ましたが、高くなった送料は負担するとはありません。

今週の水曜日、9800円のFedExボックス2のプランを探しても、見つかりません。木曜日、FedExのコールセンターに電話すると、テープが流れ、エコノミーが休止中と知らさせました。
見積では本当は2万円以上が初回割引等で1万3千円台、DHLですと1万4千円台、しょうがない、この仕事を終えないとと、FedExで頼むことにしました。
ホームページで出荷の手続きを進めていき、サマリーのところで13000円が急に$13000になっています。全然金額違うけどと、コールセンターに再び電話すると、そのような不具合が出ていますと言われました。
確定ボタンを押すと、タイムオーバーで集荷の依頼ができませんでしたとなりました。
途中でコールセンターに電話したから?と
もう一度、今度はスムーズに確定、でも集荷の依頼できず、もう知らない。

オランダへFedExのエコノミープランを休止、集荷システムダウンで、送れないとメールしました。
ところが、FedExに登録したメールアドレスに2つの出荷依頼のメールが来ていました。
三たびコールセンターに電話、今の現状を話、集荷依頼が出来なかったこと、一つキャンセルしたいこと、送り状、インボイスを印刷したいことを伝えました。集荷依頼はこの電話で出来、キャンセル等はシステムに詳しい人からの電話となりました。
しばらく待ち、電話が来るとキャンセルも送り状の印刷もできましたが、インボイスの印刷でエラーになってしまいます。
プラウザはと聞かれて、マイクロソフトの。エッジですか?じゃなくて、インターネットエクスプローラですか?そう。インターネットエクスプローラでは、このシステムは動きません。chromeとか、あっchromeあります。
とchromeで立ち上げ直すと、あらスムーズ、こんなことがあるんですね。
普段パソコンに出来るだけ触らないようにしていると、こんなことになってしまいました。
素直にFedExのシステム担当さんにありがとうを伝えました。
集荷の若い男性はとても感じが良く、FedExの梱包材を使うと少し安く出来ると思うので、それを使ってもイイですかと提案してくれました。

佐川急便の仲良しの人に、この話をすると、この地域は海外本社の日本支社がたくさんあり、FedExのエコノミープランが休止のことで本当に困っていますよと教えてくれました。

これはコロナだけではなく、戦争のためと簡単に推測できます。
こんな小さなはんこ屋でさえ、影響を受けるわけですから、世界中で悪い影響がたくさん出ているはずです。
この時代に戦争を起こす人が出るとは。

心より世界平和を願います。
posted by 一日3本 at 10:47| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月29日

カタカナ フランス語初挑戦

こんな状況でも、一週間で3人以上の日本お住まいの外国人がはんこを作りに来て下さいます。
Googleのコメントで、外国人さんがまるで、はんこ屋が英語を喋れるかのようなコメントをして頂いたお蔭もあります。
カタカナ英語で、後はコミュニケーションの高さでなんとかなり、何より外国人慣れしていて緊張しないところがいいところと自分では思っています。
もう少し喋れるようになって会話を楽しみたいです。

日本にお住まいの外国人の方は、急ぐので、機械彫りで良いという方と、サイン文化のある国の方はサインの代わりが、機械彫りではと手彫りをご注文して頂くこともあります。

今回はフランス人女性で、日本にはファッションデザインを勉強に来ている学生さんでした。
受渡しの時に、フランス語であなたは綺麗を言ってみようかな。若いから可愛いがいいかなと、
Google翻訳とAmazon ECOで聞いてみます。
フランス語で可愛いってミニオンに聞こえます。
もしかしてミニオンズはフランス語の可愛いから来ているのでしようか?
ミニオンズのキャラクターデザインをした方もうちのお客様ですが、もうフランスにいます。

もう可愛いでいきましょう。
ヴ ゼ チ ミニオン何度か練習しました。
いよいよ本番、フランス語難しくてとまず日本語で言うと、
名前が長いからはんこ(作り)難しかったですか?
チャンスが来ました。
ヴ ゼ チ ミニオン
ハッとした顔をして、少し顔が赤くなりました。
成功です(笑)
自分で何にチャレンジしているのか分かりませんが(笑)スゴイ達成感で2021年が終わっていこうとしています。
終わり良ければです。
posted by 一日3本 at 07:00| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月25日

ノルウェーの木

海外から当店のネットでの注文があり、住所を見ると国名がありません。都市名と郵便番号で検索すると、なんと、ノルウェーからと分かりました。
初めてのノルウェーからのご注文です。

地理、世界史について、何も覚えていないに近い自分にとって、ノルウェーで思い出すことは、
「ノルウェーの森」ビートルズの曲と村上春樹さんの小説です。
後はオスロ空港は映画で知っているような、ムンクさんは確かノルウェーの人だったような。

ビートルズのノルウェーの森はシタールを使った幻想的でゆったりとした曲です。
ちゃんと歌詞を調べたことはありませんが、
勝手に
僕はノルウェーの森に迷い込んだ。
そこで君に出会った。
さあ、君と一緒にノルウェーの森をでるのはどう?

こんな感じの歌詞と妄想していました。

たくさんの洋楽の歌詞を妄想して、ことごとく、ハズレています(笑)

で、しょうがなく、ネットでビートルズの曲の歌詞の和訳を見ました。

まず
ビックリしたのはタイトル
Norwegian Woodは、ノルウェーの木材という意味で
Woodsでなければ森にならないということです。

早くも妄想歌詞が崩れたのが分かります(笑)

歌詞の内容は、出会ったばかりの女の子の部屋に上がることができた。夜中の2時まで、ワインを飲んで、笑っていたけど、彼女は朝から仕事があるといって、僕はバスで寝ることになった。

成功するかとみえたナンパ失敗のお話でした。
こんな内容を、あんな曲にするとは、ビートルズの天才具合があらためて分かります。

Norwegian Wood はkowing she wouldの言葉遊び説もあるそうです。

この歌詞の内容をわかって、もう一度村上春樹さんのノルウェーの森を読みたいです。

ちなみにノルウェーの木は針葉樹が多く、貼り合わせた合板が多いそうです。
 
こんな知識しかない、東京のはんこ屋にご注文頂いたノルウェーの女性に感謝しつつ、日本代表のつもりで、頑張って作ります。
posted by 一日3本 at 09:48| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月18日

LAで屋台のお店を開業する友へ

アメリカ人かなと思われるキレイな女性が来店され、ロサンゼルスで屋台でお店を始める友達にはんこをプレゼントしたいと日本語で言われました。
実はこの女性、日本人のお父さんがいるハーフさんでした。

ロサンゼルスでMNT(マウンテン)という有名なお店でスーシェフをしていたそうです。
日本の居酒屋風のお店だったようです。
コロナもあり、そのお店が閉店。

そこで一緒に働いていた友人が
自分で屋台を作って、商売を始めるにあたり、この女性が資料として、色々と写真を送っている中に暖簾の端に、ハンコが押されているようにデザインされているのを見て、自分もハンコが欲しいと言い出したようです。

せっかくですので、屋台をモチーフとして入れて「山歩き」と彫る四角はんこのイメージで3つ書くと本人に確認するとのことでした。
お店の名前をマウンテン ウォーキングにするので山歩きです。

山歩きが趣味だからではありません(笑)

翌日、来店されると屋台は無しでシンプルに漢字だけがイイと言われたようです。
山歩きでハンコではきはいらないのでは「山歩」で伝統的な落款印風に彫ることになりました。
E34972E4-E652-4892-9074-A14E91B1836E.jpeg
これで、ロサンゼルスのお店のハンコを彫る、3店目です。
ぜひ行ってみたいです。

ロサンゼルスには新婚旅行で30年くらい前に一度だけ行ったことがあります。
方向音痴なのに、あまり調べず適当に歩いていると、ちょっとコワイ感じの人達があちらこちでたむろしているところに来てしまいました。
1人近づいてきました、まずいかも、
ところが、ここは近づいてはダメな地域だからと教えてくれる良い人でした。
アイシーと慌てて、その場を離れたのでした。
アメリカには、近づいてはいけない場所があるのだなと実感しました。
これが唯一のLA話ですが、もっと増やしたいです(笑)
posted by 一日3本 at 11:32| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月04日

「キャラクター」はニュワンスが分からない

ニューヨークの詩人さんのために作った大きなハンコの話は、ブログで紹介しましたでしょうか?
BBE82490-4DFF-49C2-A147-AF0211966BBA.jpeg
このハンコを見て、2019年10月にアメリカからハンコを作りに来て下さった男性がいます。

ご来店されて、ずっと、ゆっくりですが英語を話し続けています。 
そこで
「マイ イングリッシュ イズ リミテッド」と言ってみました。
ところが、僕は日本語を話せないよと言って、英語を話し続けます。
まあ、はんこ屋はコミュニケーション能力が高いので(笑)ハンコに関することでしたら、なんとか意識疎通ができます。

今回問題になったのは、「キャラクター」という言葉です。
会話の中に何度も「キャラクター」が出てきますが、漢字は英語で「ジャパニーズ キャラクター」名前の一部を漢字にすれば、それでいいのでしょうか?
それとも詩人さんのためにお作りしたもののように何かモチーフも入れたいのでしょうか?

結局、漢字にもするし、ライオンが好きというので、獅子舞をその人が選んで入れることになりました。
正直、最初からここまで大変なことを望んでいたのか、わかりません(笑)

あっ、でもニューヨーカーの詩人さんも、具体的なイメージはなく来店され、アーチストのあなたに頼みたいのと注文されたのでした。
アーチストではないので、何を彫るか決めてくれないとと言うのは、なぜかそこの部分は通じなかったんでした(笑)
といことで完成。
489D4C7E-BD8C-4792-9168-8AFEAD9BE057.jpg
2019年海外からうちのお店ではんこを作りに来てくれることが普通になってきていました。
posted by 一日3本 at 06:36| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月24日

2020年のドイツからのご注文3

「ポイント赤」とまさかのカタカナ入りです。
お金も支払って頂きましたので、ラフを3つ書いて送りました。
それから1か月以上返信がなく、メールが届いていないかと問い合わせたところで、迷っていたとの連絡とともに、選んでいただきました。
B4F693DC-24A8-49C1-BE0F-95DA9638DC44.jpg
どれを選んで頂いたかは、いまのところ内緒です。
印影公開のお願いをしたのですが返事がありません。
ロゴと考えると安い金額でお作りしましたので、
ドイツのブティックのホームページに誰が作ったか載せて欲しいなと、世界を相手にしている初代彫蓮さんに言ったところ、それはとても難しく、SNSで紹介してくれたら、それを紹介するのが一番現実的よと教えて頂きました。

感想の英文を載せておきます。
Dear Mr. Hideki Arami,

Finally the Hanko arrived, 
and it looks absolutely beautiful, 
thank you very much for your patience with me.

First it was hard to get the stamp correctly,
 but after reading your instructions it worked very well.

As soon as we have some good stamps on some fitting paper, im gonna send you some pictures.

It was a pleasure working with someone as talented as you and I hope one day, when we can travel again,

I can visit you in your workshop in Shibuya, til then take care of yourself and keep up your amazing work.


分かりやすい英語での感想です。
世界に向けて、はんこのデザインを売っていくべきと強く思います。
Thank you.
posted by 一日3本 at 19:10| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月23日

2020年のドイツからのご注文2

今回のドイツからのご注文は八方篆書体で、ロゴの一つと考えるはんこですので、当然屋号か会社名を漢字にしてお彫りすると思っていました。
ところがお店のポリシーが彫れるかと問い合わせが来ました。
Black is no color, point is red.
なんだかわかりません(笑)
さし色で赤が重要ということでしょうか?
こんな感じで思い出すのは
no music no lifeです(笑)

黒無色、肝心赤 ならば3文字ずつ2行でハンコ用にはイイです。
しかしこのポリシーの訳がわかりません。

そんな時にドイツ人と結婚予定の人が来店されました。
このことを話すと、ドイツ語は哲学的なので、
黒は無 の方がいいかも知れません。

日本人は推し量らないといけないと思いがちですが、わからないと聞かれることは欧米の人には
普通のことだそうです。
ドイツ人と付き合うにあたり、最初のルールはなんでも言い合うことだったそうです。

そこで、point is red が分からないこと、これ以上の作業は注文を確定して、お金を払ってもらってからするとはっきりメールに書きました。
665498F8-AF05-4484-B2AB-24924A6C4D52.jpeg
これを作りメールしました。

すると日本語の分かるハーフの人と検討した結果、ポイント赤 と彫ることが決まり、支払いも直ぐに済みました。
わからないことは素直に伝えことの重要性が分かりました。

つづく

posted by 一日3本 at 07:11| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月16日

2020年のドイツからのご注文1

2020年テレワークの敵は、ハンコだとされ、ハンコレスと叫ばれるようになりました。
また、海外利用者がいなくなり、順調に伸びてきていた海外旅行者の手彫り印鑑の注文がなくなりました。

そんな2020年の秋口、ドイツ在住のドイツ人デザイナーさんから、英語のメールが届きました。
35年続いている洋服のブティックのロゴを刷新するにあたり、そのロゴの一つとして、八方篆書体のはんこを考えたいという内容でした。うちを見つけるが大変だったともありました(笑)

ハンコを使わない国からハンコのデザインに興味を持って頂き、ロゴにしたいと、これこそがこれから進むべき道と小躍りしました。

海外の人とメールのやり取りをする上で重要なのは、英語ができないので、Google翻訳を使いますと、最初に書くことです。
すると、変な英語を理解して、優しく見守ってくれる気がします。

まず八方篆書体と印相体の違いについて書きました。
八方篆書体は篆書体をベースに八方位に枠と文字を接するようにデザインする。
印相体は篆書体だけではなく、色々な書体をベースに八方位を意識して付ける。

カタカナ、アルファベットでも印相体にでき、
八方篆書体ならば良い漢字に当てはめる必要がある。
と伝えて、何を彫るか尋ねました。

なかなか返信が来ませんでしたが、その理由が推測できます。

良く意味のわからないメールが来て、そのメールの内容をデザイナーさんが推測して、オーナーさんに説明する。するとオーナーさんとデザイナーさんから質問がメールが来る。 

この前はフランスの家具屋さんのオーナーとの直接のやり取りでしたので、とてもスムーズにできました。

まずはサイズと金額について質問のメールが来ました。
どんなサイズでも、可能であることを伝えました。
こんな簡単なことでも、何度かメールした気がします。ドイツからのメールが届かなかったこともあります。

つづく


posted by 一日3本 at 14:11| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする