2021年03月06日

会社印にモチーフを入れましょう

法人の代表登記印は、規定サイズさえクリアしていれば、何が彫ってあるかは、審査の対象外です。
ですので、安心してモチーフを入れることが出来ます。
個人の実印は、ほとんどの自治体で、モチーフが入った印鑑は印鑑登録できないようです。

業種によっては、入っていない方が良い場合もありますが、特徴的になりますので、会社印にモチーフを入れることをオススメしています。

法人名さえ入っていれば銀行印もモチーフを入れても登録可能です。

角印は個人でいう認印にあたりますので、角印こそ特徴的にモチーフを入れることで、色々なところにこだわり、真剣に仕事をしていることが伝わると思います。

現在、会社印を2本以上ご注文の方には、モチーフ入れ技術料をサービスにさせて頂いております。
モチーフの入った会社を見た人達が、次々に当店に来ていただけるからです。

モチーフを入れることで、はんこ屋のとても良い宣伝になることに気付き、巧妙な宣伝方法と思いましたが、
作るのはとても大変で、時間がかかります。
巧妙ではありませんでした(笑)
作業しやすい新店舗だからこそ、できることです。そして、手彫り店ならどこでもできるわけではなく、モチーフ入り印鑑をたくさん作ってきた当店ならではです。

最近では、野球のボールとテニスボール
聴診器

038D6483-FB21-419D-B0AD-BF07C03A88F6.jpeg

ハサミとニッコリマーク
F80B46EE-E42C-4D75-B33A-9F9381E802B7.jpg
シャッターとマグカップ
92B6156D-694B-4814-B77A-4D154855A6EB.jpg
など自由です。
是非ご検討下さい。
神宮前3丁目、渋谷荒見ハンコです。
ネットからのご注文でモチーフを入れたい場合は、zoom接客したいです。
posted by 一日3本 at 09:32| 会社設立3本セット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月16日

初めて彫った会社印

まだ、2代目の父と一緒に仕事をしていた時に父が「(会社の代表印の)枠はお前がやれ」と言われ、枠の仕上げ彫りをしました。
老眼の進んだ父は、そう言う前に2度連続で枠を欠けさせて失敗していたので、そのようなことを言ったのですが、失敗してはもともこもないので、軽く簡単に整えました。

その時にもう会社の代表印、彫れるかもと思い、練習で彫ったのがこちらです。
B0146C77-2F37-42C4-8B02-9B06B3275257.jpg
一所懸命彫ったのが伝わってくる印鑑です。

うちでは、父が代表印と言っていましたので代表印が一番馴染みが良いのですが、先輩のところでは社長判と言ったり、回文印だったり役職印だったり、様々な言い方があります。
他の書体でも、とにかく2重の枠の印鑑は中側を太く、外側を細くしてコントラストで美しく見せます。
会社でお使いの丸い印鑑を見て、中側と外側の太さの違いさえ、感じなければ、素人が作ったハンコです。
印鑑を大切に。
posted by 一日3本 at 09:13| 会社設立3本セット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月30日

医療法人さんのはんこの謎

医療法人の設立にあたり、設立をサポートしてくれるところから、このような印鑑を作りましょうというA4のレジメを見せて頂きました。
すると
代表印、銀行印 、認印全て丸で外側に法人名、内側を理事長印、銀行之印、理事長印を作りましょうとありました。

通常法人の認印は丸ではなく四角の角印を使い印刻も法人名のみです。役職名までは入れません。
今までは医療法人さんもそのように作っています。

今回設立の方は、これに従って下さいと言われましたので、指示どおりお作りしました。
なぜ認印も丸で役職印なのかは、その方も不明だそうです。

想像では、医療のお仕事には、代表印まで押さなくても良いが代表のはんこを押す必要のある役所等への書類がたくさんあり、それで認印を役職印で作っておいた方がイイのかも知れません。

請求書や領収証は、病院名のはんこを既に持っているというのも考えられます。

そういえば、母が入院していた病院からの請求書に角印が押してあったのを思い出して、あらためて見てみました。
すると医療法人ではなく、社会福祉法人〇〇会〇〇病院長印と角印に彫ってありました。
やはり役職名まで彫ってあります。
請求書が法人名病院名院長名で発行しているので、これも正しいです。法人名のみ病院名のみでも正しいです。


領収証は回転日付印ゴム印が使用されていました。
上段は領収
中段は日付が回転する
下段は病院名

たくさん発行するので、このようなゴム印にしてしまうのでしょう。

各業種によって、はんこの種類使い方が違うものなんですね。


posted by 一日3本 at 09:50| 会社設立3本セット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月25日

神戸のメガネ屋さんのために

メガネを掛けた男性がご来店。会社設立に当たり、
会社設立3本セットを注文したいのだが、
今デザイナーさんにハンコのデザインをお願いしていて、そ
のデザインで彫れますかという質問です。
「多分、彫れますけど、手作業なので、完全にはそのデザイン通りにはなりません。
 デザイナーさんは広く色々なデザインができますが、はんこ屋はハンコのデザインが専門。
 丸や四角の中の小さなデザインははんこ屋の方が専門で、
 従来のはんこに近いデザインですと直したくなり、
 自分の中にない、まったく新しいものでしたら、それはそれで面白く、
 できるだけそのデザインを再現しますが」
「そうですよね。はんこのデザインは専門ですよね」
「入れたいロゴなどがありましたら、それを示して頂き、文字はオマカセにして頂いたほうが…」
以前お彫りしたモチーフ入り会社をお見せしました。
「いやスゴイですね。いいな。デザイナーと相談して、また来ます」と帰っていかれました。

また直ぐにご来店。
「これなんですけど」とメガネを黒一色でデザインしたものをお持ちになりました。
「これならなんとかなりそうです。デザイナーさんは?」
「縁起の面とか調べていて、まだ手付かずだったのでストップさせました。
 デザイナーは同居していたこともある友人で、
 結婚式の時、このメガネのデザインを作製してくれ、メガネ結婚式をしたんです。」
「デザイナーさんの仕事を取ってしまったかなと思って」
「友人なので、気にせずに」

どのように、そのメガネを織り込むか相談しながら、ざっと書きます。
代表登記印は決まり、次に銀行印。
「同じでは、つまらないので、メガネに角度をつけるとしたら、どっち側が上ですか?」
「右かな右肩上がりで」
「そうですよね。あっこうすればメガネが『印』の字の一部になりますね」

角印ははっきりメガネがわかった方が良いということで、そのようにしました。
ざっと書いたものをお客様がケータイで写真を撮り、「嫁に見せます」と言っていました。

そういえば、先日もざっと書いたものを写真に撮っていかれる人がいました。
その前には、不採用になったざっと書いたものを記念に持ち帰った人がいます。
自分的には落書きに近く、実力ではないので、残されてもなと、ちょっと思います(笑)

「ブログを読んだので」と手土産を頂きました。
最近、Foodshowに新しく入った大学芋で、細いのが新鮮な感覚で美味しいです。

そして楽しいおしゃべりは、終わり、孤独な作業の始まりです。
会社の代表登記印、二重枠で外側に会社名ですが、
関東では先頭が一番上の正面に配置するのが主流で、
関西では先頭を正面よりやや右、文字の左側が真ん中に来るように配置するのが
主流と言われていました(確認はしていません)

自分では、正面から始めないと違和感があったのですが、ある時に気付きました。
関東式では、一番上の枠に付けることができない文字がけっこうあります。
例えば今回の『H』。
ところが関西式にするとたいていの文字で、
一番上の仕事運と言われている中心に接することができます。
さすが印相体の本場です。

ごく最近このことに気付き、
会社印を印相体でご注文の場合、先頭の文字によって始める位置を変えるようになりました。

メガネを内側の代表取締役印の中に大きく大胆に入れ、文字の一部も構成させました。
よく思い付けるよなと他人事のように思えます(笑)
更にメガネの中に−+が表れました。
これは偶然で、メガネ屋さんにとって+−は、
ドライバーを含めて必須アイテムな気がします。
それが表れるなんて鳥肌です。

受け取りの際、「なんかお疲れ様ですね」
「今日は、以前自分が彫った凝ったはんこ(角印)を
 東京、大阪と2ヵ所に置いておきたいので近いものをもう一本彫ってくれと言われ、
 自分の彫ったはんこがお手本だとつらくて(苦笑)」
「それは、確かに辛そうですね」
「せっかく仲良くなったのに神戸に帰ってしまうですね。
 まだ裸眼で大丈夫なのですが、メガネを作る時は行きたかったのですが」
「東京へは年に何度か来るので、その時は顔出します」

メガネ100.jpg

久々に会社印の印影公開にご協力頂きました。
アルファベットの会社名の印相体もほらこの通り。

渋谷スクランブル交差点下の地下街『しぶちか』にあります・東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif
posted by 一日3本 at 10:42| Comment(1) | TrackBack(0) | 会社設立3本セット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月26日

個人事業と会社設立

<会社設立3本セット番外編>

まずは個人で事業を始め、事業が順調に行き始めると、
法人にするかどうか検討しはじめます。

取引先との関係で、
法人格にする必要がある場合は、決断がつきやすいです。
しかし、個人事業で大きな問題もない場合、
何を規準に法人にするかどうか決めれば良いのでしょう。

何十年も前からのお得意様の司法書士事務所の方が来店されました。
「こんなこと無料で聞いて良いのかと思いますが。
 個人事業から法人にかえた方が良い点ってなんなんでしょう」
「うちの事務所も今年から法人にしました。
 変わったのは、
 税理士の先生から指導されて、
 とにかく経理処理する伝票が増えて
 何をするにも伝票が必要になったことです。
 慣れるまでちょっとやっかいです。
 後は法人税が思いのほか高いことです。
 会社の社長さんが、期末に車を買うのは、
 このせいだなと思いました(笑)」
税理士さんに聞いた方が良いことがわかりました。

おにいちゃんと呼んでくれる
お得意さまの税理士さんが来店されました。
「もし良かったら、
 個人事業から会社組織に変えたほうが良いという
 規準、目安があったら教えて頂きたいのですが」
「ひと昔前は、年間の売上で5千万円を越えたら、
 会社組織にした方がいいと言われていたけど。
 売上から仕入を引き、
 更に必要経費(事務用品費、広告宣伝費、事務所家賃など)を
 引いて残った金額が、
 個人の場合は所得になり、
 法人の場合は役員手当になる。
 この金額がだいたい2千万円を越えた場合は
 法人にした方が税率が低くなる」
「2千万円ですか」
ならうちは税率だけ考えれば、法人にすることもないのか(苦笑)

「約2千万円で個人所得の場合税率は50%。
 法人にして役員手当の場合は、
 所得控除があり税率は実質37%程度。
 注意するのは平成18年度の税制改正で
 同族会社の場合(株の90%以上を親族で持っている会社)
 所得控除を損金計上できなくなること。
 2千万以上なら同族会社にしない方が良い」
(話を聞いた記憶で書いていますので、
 表現等正しくない部分があるかも知れません。
 詳しくは税理士さんにご相談下さい)

年金問題もあります。
これは簡単に自分の知識だけで書いてみると
年金には大まかに個人事業では国民年金、
会社組織では厚生年金の違いがあり、
厚生年金の場合簡単にいうと半分を会社が負担してくれ、
(経費計上できる)、
将来受け取る金額が国民年金より
多くなるという点があります。
しかし年金制度が大きく変わろうとしていますので、
一概にどちらが良いなどと言えなくなっています。
会社であっても国民年金にする方法もあるようです。

会社組織にすると経費にできるものが増えるという点もあります。
会社にした場合、
経営者の生命保険を経費で支払うことができます。
全額損金とできるものと
半額程度の場合が保険の種類(貯蓄性)によって違いがあります。
保険金額は年間の売上金額位までという
一応の目安があるようです。
注意する点は受けとるのは、あくまでも会社で、
払い出すのは通常退職金でということになる点です。

家を社宅として買う方もいるようですが、
その仕方は縁がないのでわかりません。
賃貸の場合は、半分より少ない金額を会社負担にできます。
例えば家賃が16万円とすると、
80200円が個人負担で、会社負担が79800円という風に
確かできたはずです。

なぜ経費が良いかというと、
個人で支払うお金は、所得税などが引かれたもの
会社で払う経費は、所得税等が引かれる前のお金。

例えば1万円の買い物をして支払うのは、
会社の経費なら1万円、
個人のお金なら(税率37%とすると)
実際は15873円(10000÷63%)稼いだお金となります。

さあ、やっぱり会社設立しようと思った方は、
是非当店で会社設立3本セットを注文しましょう(笑)

渋谷の判子お店の地図、印鑑のインターネット通販は東堂印章公式サイトへ

いつも投票ありがとうございます⇒banner_02.gif

2006年06月22日

会社設立3本セット3

<角印>
角印は会社の認印で、領収書、請求書などに押します。
一番人目につく印鑑です。

書体は枠を太く、文字を細くする篆書体が一般的です。
角印ではある程度読めて風格があるこの書体が一番好きです。
印相体、古印体でも作ります。
まれに隷書で作ることもあります。

角丸(カドマル)ズンドウと呼んでいる
印材の形は印相体にのみ使用します。
角が丸くて上のしるしがない棒状の印材です。

法人名の後の「印」「之印」は
必ず入れなければならないものではなく、
全体のバランスを見て、
まったく入れなかったり、
「印」にしたり
「之印」にしたりするものです。

漢字の法人名の時は、
1行当たりの文字数をできるだけ同じにした方が美しいです。
例えば「有限会社東堂印章」
8文字は「印」1文字を加え、
「有限会」「社東堂」「印章印」と3文字ずつ3行にします。

カタカナ、アルファベットは意味で字割りし、
カタカナ、アルファベットで終わる場合は
必ず最後「印」と漢字を入れて締めます。

サイズは、今は21ミリ角が主流ですが、
以前は24ミリ角が主流でした。
このところ、昔に作った有限会社から株式会社へ
変更する会社が多いせいか
24ミリの角印でよく彫る気がします。
21ミリ角と24ミリ角では明らかに彫る面積が違うので、
24ミリ角の方が時間がかかります。
これも3本セットでの特典で
金額はそのまま24ミリ角でもご注文頂けます。

さて会社設立印3本セットについて書いてきましたが、
当店ネット価格は本柘3本セットで59000円です。
これを高いと思うかどうかは、お客さま次第です。
プロが一日かけて、
本柘の会社設立印3本セットをやっと彫ります。
他の印材ですと一日で彫りきれません。

店舗で一通り説明したあとに値段が高いと言われると、
「手で彫るんですよ」と一言いったあと
もうしゃべりません(笑)

渋谷のはんこ屋の地図、印鑑のインターネット通販は東堂印章公式サイトへ

いつも投票ありがとうございます⇒banner_02.gif
posted by 一日3本 at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社設立3本セット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月20日

会社設立3本セット2

<法人銀行印>
法人の銀行印は、代表登記印と同じように、
外周に法人名、内側に役職名を彫るのが一般的です。
役職名ではなく「銀行之印」と彫る場合があります。
しかし「銀行之印」としてしまうと、
本当に銀行用にしか使用できなくなりますから、
役職名を入れた方がいいと思います。

また代表登記印と併用する法人もありますが、
印鑑を無くしてしまった時
手続きが非常に大変になりますので、
できるだけ併用は避けましょう。
銀行によっては、代表登記印と法人銀行印を分けるよう
指導しているようです。

予算がなければ、法人名ではなく、
代表者の苗字で作った印鑑を法人の銀行印とする手があります。
しかし、代表者が変わった場合
印鑑も変える必要が出てくる場合があります。

法人銀行印のサイズは、
代表登記印より一回り小さくするのが一般的です。
代表登記印が18ミリ丸なら銀行印は16.5ミリ丸というように、
サイズによってはっきりと見分けが付くようにします。

書体は外周については代表登記印と書体を揃え、
内側の役職名は、並びを変えたり、
書体を変えたりして、
一般の人にも、代表登記印と区別のつきやすいように作ります。

店頭で柘の3本セットでご注文頂いた場合、
薩摩柘をコーティングして表面をブラウンにした
印材を銀行印にオススメしています。
キャッシュカードがなかった昔は、
代表登記印は本柘でも、
使用頻度の高い法人の銀行印は黒水牛で作るのが一般的でした。
その慣習から、黒に近い色合いを銀行印にすることを
オススメしてしまいます。
材料費を考えると木の印材の中で一番高いはずの本柘より、
コーティングされている分ブラウンの薩摩柘の印材の方が高いです。
3本セットで頼んで頂いた方の特権で同じ料金にしています。

法人の銀行印の場合、
代表登記印と区別がはっきりつくことが重要です。
また予算がないのでと、
まずは代表登記印と併用して落ち着いてから
銀行印を作って改印しようと思っても
いったん銀行印として登録してしまうと
なかなか改印はできないものです。
そうこうしているうちに
何らかのトラブルが発生することが考えられます。
多少予算的に無理してもリスク回避のために、
法人の銀行印は別に作りましょう。

もちろん機械彫りでは意味ないですけど、
このブログはあくまでも手彫り印鑑の事です。

手彫り印鑑のお店の地図、ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへ

いつも投票ありがとうございます⇒banner_02.gif
posted by 一日3本 at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社設立3本セット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月17日

会社設立3本セット1

会社設立3本セットは、代表登記印、銀行印、角印の3つです。
これにゴム印を加えての4点セットも良く見かけます。

<代表登記印>
代表登記印は、法務局に登録する印鑑で、会社設立に必要です。
サイズは通常18ミリ丸です。
一般的には外側に法人名、
内側に役職名(通常株式会社なら代表取締役印)を彫ります。
外側の会社名が長くても『(株)』等と略すことはありません。
今まで外周に最高26文字彫ったことがあります。
漢字もありましたから、カタカナばかりならば
30文字くらい彫れるでしょうか。

一度だけ、お客様が持ってきた印鑑が『(有)』と
なっているのを見たことがあります。
しかも会社名の文字数は多くなかったです。
素人が機械ではんこらしきものを作れてしまう弊害です。

サイズについては
代表登記印は、いわば会社の実印で、
並べて押した時、他社と比べて小さいと
引くというイメージが出来てしまいます。
特にこだわりがなければ一般的な18ミリ丸がよいです。
中国と取引があるところは、
相手の印鑑が大きいので、21ミリ丸をオススメします。

当店で印鑑を作って頂いた会社で、
上場している会社でも、18ミリ16.5ミリ15ミリ丸と
各サイズいらっしゃいます。
サイズと縁起はあまり関係ないように感じます。

印材については、当店での注文の8割くらいが本柘です。
黒水牛、オランダ水牛(牛角)については、数年前まで
印鑑のキャップ(サヤ)が、とれなくなることが良くありました。
自然のものなので、
湿度によってキャップと本体の
膨張率が違うからではないでしょうか。

しかし、印材加工メーカも工夫してサヤの内側の構造を変え
(2段になっています)
今では、ほとんどサヤがとれなくなることがなくなりました。
黒水牛もオランダ水牛も自信を持って
ススメられるようになりました。
黒水牛、オランダ水牛で以前に作って頂いたものは
サヤがとれなくなって、サヤを割ってお持ちになったり
きつくなってきたので、と調整に持って来られたりします。
以前ご注文頂いた方にお会いできるのはうれしいのですが(苦笑)
象牙は1年で、1〜2社です。

本柘でも、もちろん使い方によりますが、
10年くらい持ちます。

書体については、関東では篆書体が好まれ
関西では印相体が好まれています。
当店では、外周を篆書体、内側を上昇印相体にする
オリジナルが最近人気です。

会社設立には、何かとお金が入り用。
印鑑などは、とにかく安いものをお考えの方もいらっしゃいます。
そういう方が来店した場合は、
手彫りと機械彫りでは、
圧倒的に手彫りがきれいなことを示します。
「内側の役職名は太く、外周の法人名は細くし、
 そのコントラストできれいに見えます。
 機械彫りが何より良くないのは
 簡単に同じものができてしまうことです。
 偽造しようと考えなくても、
 機械彫りのチェーン店のはんこであれば、
 違う支店でも、書体とサイズを同じに指定すれば
 まったく同じものが出来てしまう可能性が高いです。
 偽造しようとする悪い人がいたら、
 同じ機械なら、本当に簡単。機械が違っても機械で作ったものを
 機械でまねようとするのは容易です。」
ここまで説明しても、あくまでも値段の安さを追及する人とは
もうしゃべりません(笑)

逆に、ずっと使うものだから手彫りにすると言ってくれた人には
こんなエピソードを話ます。
「うちで代表印を、注文して頂いた方が、ある日来店され
 『この書類に押してある印鑑とここで作った印鑑が違うことを
 証明してくれ』と言います。どうしたのか聞いてみると
 取引先に300万くらいの注文書を偽造され、請求され、
 今、裁判にまでなっているんだそうです。
 裁判官にその注文書に押してある印鑑と、その会社の印鑑が
 違うことは判断できないので、専門家に見てもらって下さい
 と言われたとのことです。
 さっそく見てみると、押してある印鑑は、わざとあまり写らない
 ように押した感じで、3分の2しか写っていません。
 見た瞬間に機械彫りで、うちで彫ったはんことは違うのですが
 内側の代表取締役印の並びが違ったり、いくつか明らかに
 違う点を指摘しました。
 この方は、本当にうちで注文して良かったと思ってくれたようで、
 その会社から独立する人を次から次へと紹介して頂いています。
 もし機械彫りのところで注文していたら、
 簡単に偽造されて大変なことになったなと
 こちらもほっとしましています。
 今は偽造事件に巻き込まれるなど考えられなくても、
 会社では扱う金額が大きくなりますので、
 用心に越したことはありません。」

うちで印鑑を注文するためには、長い説明を聞かなければ
ならないのだな〜と今気付きました(笑)

渋谷駅ハチ公広場下のはんこのお店の地図、印鑑のインターネット通販は東堂印章公式サイトへ

最近、投票忘れてませんか⇒banner_02.gif
posted by 一日3本 at 11:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 会社設立3本セット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする