2009年03月13日

蓮の葉にあらず

〜オランダ水牛で見分ける〜
「こんな綺麗なオランダ水牛を置いているところは
 他にはありませんでした」

印鑑を作ろうと思い、色々お店を見て回った女性の結論です。

はんこに関する説明は、受けていません。
ただオランダ水牛を見て、当店で注文しようと決められました。

「そうでしょう。オランダ水牛でお店を見極めるのは、
 とても正しい方法です。
 僕が彫るので、お見せしたものが彫れますし、
 デパートなどの取り次ぎでは、
 見たものと出来上がったものが違うこともあります」
「デパートでも見せて貰ったのですが、
 こんな色(アメ色)のものはありませんでした。
 注文は何からすればイイですか」

「今日、ちょうど良いオランダ水牛が入ったところなので、
 せっかくですから、どのオランダ水牛にするかから決めますか」
で、オランダ水牛を選んで頂きました。

「これで(注文は)いいですか」
「ここからが本番です(笑)」

ざっと書き始めるはんこ屋さん。

「今回は実印と銀行印どちらも下の名前ですから
 実印はオーソドックスな印相体、
 銀行印は、印相体を上向きにアレンジしたものでどうでしょう。
 更に銀行印には、ちょっとしたモチーフを入れて彫っても、
 どの銀行でも使用できます」

「そうなんですか。何がいいかしら」
と思い付いたのが蓮の花。
「仲良くなった入れ墨師さんには、この蓮を入れるのですが、
 こんな感じですか」
「私の好きな蓮は、もっとひらべったいものです」
「はぁ」
「好きな蓮が刺繍されているバックを持っているので、
 今度持って来ます」
「お願いします。
 ね、ここからが本番だったでしょ(笑)」

「ホント。私って運がイイですよね」
「そうですね。
 2週間くらい良いオランダ水牛が入って来ず、
 入荷したその日にご注文ですし、
 何よりうちを選んでくれたことが(笑)」

後日バックを持って来てくれ、それを写真に撮ると
「この花の下に葉っぱを付けて欲しいのですが、
 本当の蓮の葉ではなく、一般的な葉っぱ」
「なるほどこんな感じですか」

お渡しの時
hasu.JPG

「綾子という名前でよかった。蓮と一体化して美しく」
黙っていると
「そうですよね。一体となるように彫ってくれたんですよね」
「そうですよ。機械の字なら、綾子さんでも調和しませんよ。
 蓮の花と葉っぱの間、ちょっと富士山を意識してみました」
「ホントだ。私が静岡出身だから」
頷くはんこ屋さん。

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図、ハンコ判子のインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif
posted by 一日3本 at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | はんこ屋を選ぶ基準 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月30日

逆パターン

実印、銀行印を作るきっかけの一つにご結婚があります。
女性の方は特に苗字が変わることが多いので
ご結婚を機に銀行を良く作られます。

未婚の女性が銀行印、実印を作られる場合、
苗字ではなく名前(ファーストネーム)で
作ることをオススメしますが、
違和感があると苗字で作る人もいます。

そんな中、結婚を機に銀行印が欲しい女性が現れました。
説明して納得して頂き、既製品ではなく、
黒水牛で苗字でご注文頂きました。

銀行印は縦に入れると上から下へ下ろすにつながり、
横に入れて止めて貯まると縁起を担ぎます。
横書きではなく、横入れ。
印鑑は横に並んでいても縦書きで2文字の場合、
右から1文字ずつ2行になります。
横入れの印相体でのご注文です。

この方が注文して帰られる時に
当店のホームページがあることを伝えました。

銀行印の受け取りの際
「せっかくなので認印も注文します」
『せっかくなので』はどこにつながるのでしょう?と
心の中で思っていました。
認印を注文し終わってから、
ホームページ、ブログを見てくれたことを聞きました。
ホームページを見ての来店の方は良くいらっしゃいますが、
来店して頂いてから、
ホームページを見てより信じていただくのは初めて。
逆パターンです。

ホームページを作った際、
自分が印鑑についてこんなに知識があることに気付きました(笑)
作った当初は、ホームページに書いてある全ての事を
来店頂いた方に説明すべきだと思いました。
しかし、説明が長くなり過ぎ
無理があることに気付きました。
お客様の感じ、都合に合わせて説明の長さ深さを変えています。
1番短いバージョンでも他店より3倍くらい長いと思いますが。

その方が認印を受け取りの際、
「ちゃんとした朱肉を」と買って頂きました。
本当に良く読んで頂いた様です。ありがとうございました。

この逆パターンもホームページの思わぬ効果で良い感じです。
ご注文頂いた方にホームページあること積極的に囁いてみよう。
(ささやくって口に耳3つ、こんな字だったのか、
 耳が3つないと聞こえないくらい声で、
 それとも第3の耳に向かってしゃべるの?)

渋谷駅すぐのはんこのお店の地図、ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへ

いつも投票ありがとうございます⇒banner_02.gif



posted by 一日3本 at 17:15| Comment(4) | TrackBack(0) | はんこ屋を選ぶ基準 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月23日

ネットで注文するはんこ屋選び

<ネットではんこを注文するとしたら、
こんなところには頼まない。>

1.完全手彫りとしている、
  思わせるところには頼まない。
  よく職人の写真が載っていますが、
  本当にこの人が彫っているのか、
  そもそも写真の人が彫れるのか(笑)
  完全手彫りのはずが書体見本は機械彫りのものが多く、
  おおいに疑問です。
  マスコミに出たり、著名人の印鑑を彫った職人が
  ネット分まで、完全手彫りで彫れるのでしょうか?
  値段も高いですし、
  嘘だった時のリスクが高いのでネットで完全手彫りは頼みません。

2.実店舗のない所に頼まない。
  ネットショップだけですと、間違えなどあった時不安なので、
  実店舗があるところに頼みます。

3.あまり安い値段のところに頼まない
  個人実印本柘15ミリ丸ケース付きで
  1万円以下のところに頼まない。
  あまり安いところで良い印鑑ができる可能性は極めて低いです。
  一生で何本も注文するものではありませんので、
  値段だけで決めるのは、やめましょう。

4.たとえ個人の印鑑注文でも法人の書体見本を見る。
  法人登記印(外周会社名、内周役職名)の
  外周の会社名の1文字1文字が扇形
 (外側が広く内側は狭い)になっているところに頼まない。
  1文字1文字は歪めず普通に四角く彫るのが正しいです。
  会社名の文字数が非常に多い場合のみ、
  自然とやや扇形になるだけです。

5.一つのサイトの中に完全手彫り、手仕上げ、機械彫りと
  3種類値段のあるところに頼まない。
  全部機械の可能性が高いです。

6.そのサイトにない書体で彫れるかメールで問い合わせしてみる。
  他の書体で彫れないところに頼まない。
  特に篆書体と古印体を混ぜた篆古印体(てんこいんたい)で
  彫れるか問い合わせて彫れないようなら、
  本当の職人は関わってない可能性が高いです。
  (この書体はてんこいんたい以外の呼び方もあります)

はたして、いくつのサイトがこの条件で、残るのでしょうか。

ご主人の写真を載せ、実際は奥さんの機械彫りだったり、
お父さんの写真を載せ、実際は息子の機械彫りだったり
(お父さんの字をもとにその機械のフォントを作っているので、
 嘘とはいいきれないの?)
一般の人には、分からなくても、プロが見ればすぐにわかります。

チェーン店をやめ、独立したところは、
単純にビジネスと考え、基礎部分がないので、
間違った字で彫ってあるのを見たことがあります。
せめて篆書事典を1冊買い、
注文があった名前をその事典で引きましょう。

完全手彫りのはずが、事前に送られてきた印稿が、
手書きでなかった場合はどうしたら良いのでしょうか。
わかりません。

渋谷のはんこのお店の地図、印鑑のインターネット通販は東堂印章公式サイトへ

いつも投票ありがとう⇒banner_02.gif
posted by 一日3本 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | はんこ屋を選ぶ基準 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月24日

印鑑の納期

<はんこ屋を選ぶ基準2>
はんこは、基本的には実用品なので、
1番重要なのは納期、いつ出来上がるかです。
次に品質重視の方と金額重視の方とに分かれます。

先日夜の7時くらいに来店され、
「今日中に姓名彫った印鑑受け取れますか」
「今日中は絶対無理。まだ2本、今日彫らなければならないし。
実印を彫るのに最短でも3時間はかかるので。
がんばって明日の夕方ならなんとか」
「明後日の午前中に送ってもらって着きますか」
「宅急便の午前中指定は1時までですし、
 宅急便に絶対はないですからね」
「簡単に出来てしまう実印なら意味ないですものね」
「その通りです」
「色々とありがとうございました。今回は諦めます」
感じのイイ方だったので、何とかしてあげたかったのですが、
縁がなかったようです。

別の日の夜7時にホームページを見ての電話で、
明日の夕方までに実印を欲しいといいます。
頑張れば、なんとかなるので、いいですよと説明していて、
うちのお店と金額が違うことに気付きました。
電話してきた人が見たというのは、
うちとは違うホームページでした。電話を切られました。

しかし30分後に、その方からまた電話がありましたが、
別のお客様が来店中だったので、
「もう少し後に電話して下さい」と切りました。

更に30分後その方から電話があり、
やはりうちに頼みたいと言います。
「うちのホームページを見て、
 良いはんこを急いで欲しいんだと思って、
 先程は、頑張って明日の夕方までにできるといったのですが、
 よそのホームページ見ていたと思ったら、力が抜けたし、
 正直お客様を信じられません」
「はんこのこと全然わからなくて。
 こちらのホームページも本当に見ていたのですが」
「なんでさっきのお店に頼まないんですか」
「あまりにも電話での対応が悪かったので」
電話の後ろで小さい子供の声がしたこともあり、
注文を受けました。
翌日、受け取りにこられて
「本当に枠が細い!今度は銀行印頼みに来ます」
と言ってました。

通常、店舗での注文は4日間、
ネットからの注文で1週間ですが、
お急ぎの場合は言って頂ければ
自分で彫っているので対応できることもあります。

父と一緒に彫っていた時には、
こちらができる最短納期を伝えていたのですが、
一人になってからも最短納期を言っていたら
納期に追われ大変なことになってしまいました。
今では決して最短納期は言わず、
お客様が必要な時を聞くようにしています(笑)

ハンコのお店の地図、印鑑のインターネット通販は東堂印章公式サイトへ

いつも投票ありがとうございます⇒banner_02.gif
posted by 一日3本 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | はんこ屋を選ぶ基準 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月19日

はんこ屋を選ぶ基準(ネット)

インターネットで当店を選んで注文頂いた方の共通のきっかけは、
はっきりしています。
残念ながらブログが面白かったからではなく(笑)
オリジナル書体を気に入って頂いたからです。
圧倒的に上昇印相体のご注文が多く、
普通の印相体を忘れそうです(笑)

普通の印相体でも明らかに他店より上手に彫れるんですけど。
枠を細くし、名前を浮き出るように、
広がって行くように彫るのが印相体。
はんこを押した時にその様に見えるからこそ、
縁起が良いのですが…
枠にただ付いていれば良いというものではありません。

そんな状況の中、
インターネットから行印相体のご注文がありました。
なんと100以上のはんこ屋サイトを見比べて、
このオリジナル書体が気に入ってのご注文です。
(印鑑通販サイトを見ていると
 完全手彫り、手仕上と嘘をついていると思われるところが
 あまりにも多く、詐欺じゃないかと思い気持ち悪くなります)

行印相体とは、
通常印相体は、篆書体が元になっているのですが、
行書を元にした印相体です。
行書と印相体を混ぜた完全オリジナル書体です。
昔の職人さんは、行書と古印体を混ぜた行古印体、
篆書と古印体を混ぜた篆古印体で彫れました。
店舗でのご注文では、この2書体でも
@お客さまの感じが良いこと、
A変わった印鑑を求めていること、
B時間的余裕があること
が条件でこっそりご注文頂けます。

行印相体でご注文頂いた方は、
とても気に入って頂いて御自身のブログでも紹介頂いています。
ありがたいことです。感謝!

店頭でのご注文の方ですが、
個人の3本セットの内の1本を行印相体で彫らせて頂きました。
その方が事務所の賃貸借契約で、
その行印相体のはんこを使ったそうです。
すると不動産屋さんが、不思議そうに首を捻っているので
「何か」「この印鑑なんと彫ってありますか」
「苗字ですけど」
「あっ本当だ。でもこんな印鑑(書体)見たことないな」
「そうでしょう…」
こんな感じで自慢して来たそうです。

行印相体はデザインを考えるのが、難しく
上昇印相体のペースで注文があったら、
とうてい彫りきれません。
でも、ひらがなの名前の印相体は、
こっそり行印相体で彫っているので、
ひらがなでもステキな印鑑になるんですけど。

ホームページでは、オリジナル書体で注文できるのは、
どのような名前名称でも、ご希望の書体で彫れる自信があるからです。
といっても、オリジナル書体見本帳とかがあるわけではなく、
注文がある度に考えるのですけど。
だからこそ「唯一無二」同じものが絶対ないはんこになります。
基本的にはお客さまにお会いできないホームページからの注文では、
オリジナル書体が信頼の鍵になっているようです。

はんこの店の地図、オリジナル書体の印鑑のインターネット通販は東堂印章公式サイトへ

いつも投票ありがとうございます⇒banner_02.gif
posted by 一日3本 at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | はんこ屋を選ぶ基準 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月15日

印鑑注文のきっかけ

当店に来店され、印鑑を注文して下さるきっかけは、
なんなのか。最近気になり初めました。
というのも一年前にはなかった、
ブログ、ホームページを見て頂いて、
なんの前触れもなく来店される方が増えている気がするからです。

ある一日の印鑑をご注文頂いた方のきっかけを調べてみました。

一人目の方は、前日に説明し納得して頂いての来店です。
地元のはんこ屋に頼みかけ、
適当にあしらわれている感じがして信じられず
地元での注文をやめたそうです。
前日、最初にお店に入ってこられた時コワイ顔をしていたのですが、
話かけるとすぐに柔和な顔に。
はんこ屋に対する不信感があったようです。
説明に納得して頂いた上でのご注文、
はんこ屋職人とってはうれしい限りです。
信じて頂き、書体はお任せ、
ひらがなのお名前を彫るので、他店では、彫れない
行書を元にした印相体、行印相体で彫ることにしました。

二人目のお客さまは、初めてお見かけする方なのですが、
もう当店で実印を頼もうと決めているようです。
「たまたまうちのお店に来店されたのですか」
「紹介です。はんこを作るなら渋谷のココとススメられました」
「そんなうちのお店の営業マンのような方がいるんですね(笑)」
「年配の方なのですが、そろそろ、
 ちゃんとした印鑑を作った方が良いと言われ、
 渋谷駅の半蔵門線に降りるところにあるココ。
 お店の前を通ったことがあり知っていたので。
 あと、枠につけれるところは全てつけて下さい」
「印相体ですね。ただあまり無理に全てつけると読めなくなるかな」
「そのへんはお任せします」横浜からのご来店の方でした。

三人目の方は、二人目のお客様が来店中に来られ、
既成の銀行印を手にされていたのですが、
二人目のお客様との会話が耳に入ったせいもあり、
銀行印をご注文頂きました。
ただ、その日のうちにどうしても欲しいということで、
すぐにその方の印鑑に取り掛かり、その日のうちにお渡ししました。

四人目の方は、勝ち組な感じで、値段は関係ない感じです。
大き目の認印を黒水牛でご注文と決まったところで、
印鑑は自分の分身と考えるとお話したところ、
「分身ならもっと良いものがいいんじゃないの」
「生年月日と印材との合性がありますので、
 良かった生年月日をお知らせ下さい」
一番合性が良いのが水牛、次が象牙と出ました。
「水牛が一番合性が良いので、黒水牛がいいです」
こういう時に象牙と言えないところが、商売人じゃないな(笑)
その時は聞けませんでしたけど、
この方は、ご注文の時に一緒に来ていた方からの紹介でした。

五人目の方は、以前に当店で、
ご自身と息子さんの印鑑を作って頂き
今回は娘さんの印鑑のご注文でした。
二代目の父が彫ったはんこをお持ちでした。
これもまたうれしい限りです。

結局、この日はホームページを見ての
来店の方はいらっしゃいませんでした。

口コミの力は、本当にすごい。
色々説明するのも大切ですが、
実際に当店で彫った印鑑の方が
ストレートに良さが伝わるのですね。

縁を大切にする印鑑のお店の地図、判子のインターネット通販は東堂印章公式サイトへ

いつも投票ありがとうございます⇒banner_02.gif


posted by 一日3本 at 18:15| Comment(2) | TrackBack(0) | はんこ屋を選ぶ基準 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月29日

それはとてもイイことなんですよ

桜2.JPG

ホームページを見て、親知らずくんが来店されました。
「男の人が来てくれると安心するな。
ホームページを見て来店、直接ネット注文も増えて
来ているんですけど、ほとんどが女の人。
男の人がゼロというわけではないですが、
男の人には信頼されないホームページなのかと
思ってしまいます。
お店では老若男女、あまり関係なく注文して頂けるんですが」
「実は僕も妻がここのホームページを見付けて、来たんです。
自分で捜してもなかなかいい所は見付けられませんでした。」
「やっぱり女性でしたか」

「一般的に女性は通販に対して抵抗感がなく、
インターネット通販やネットで調べて来店するのも先ず女性が来る。
 そして評判が広まって男性も来店、注文するようになる。
 だからまず女性が注文してくれることはとてもイイことなんですよ」
「すごい納得ありがとう。そういう仕事をしているの?」
「デザイン関係の仕事です」

理論整然とした説明を聞いて、
親知らずくんが仕事でも成功する事を確信しました。

ブログを書きはじめた頃は、ブログを読んでいる方が来店されると
気恥ずかしさがあったのですが、
そういう方が増えてくると慣れるもので
今ではまったく普通の事と感じてしまいます。
ただ説明をしても、
お客さまがホームページ、ブログを見て知っている事が多く、
あまり感心してもらえません(笑)
その代わり、出来上がった印鑑を受け取るときに
その価値を十分分かって頂けます。

お店の地図、インターネット通販は東堂印章公式サイトへ

いつも投票ありがとうございます⇒banner_02.gif
posted by 一日3本 at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | はんこ屋を選ぶ基準 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月23日

はんこを選ぶ基準がわからない

<はんこを選ぶ基準>

先日、黒水牛の銀行印を年配の男性に注文していただきました。
12ミリ丸で篆書体縦入れに決まりました。
決まった後に
「実は昔、三文判ばかり使っていて、
 いいはんこを作ろうと思い、
 山梨で開運印鑑を作ったところ、
 急に事業が傾き、何もかも上手くいかなくなった。
 バブル以前のことで、それ以来、
 はんこを選ぶ基準がわからなくなってしまった。
 このお店の前を通るたびに君が一生懸命彫ってているのを見て、
 ここになら注文してもいいかなと思い今日注文しました。」

「そういうことなら、印相体で彫らせて下さい。
 篆書ならば自分よりうまいおじいさんのはんこ屋が
 いるかも知れませんが
 印相体なら東京で1番うまいと思っているんです。
 山梨の印鑑とは違いますから」

「横に入れるのは、違和感があるから縦に入れてくれれば、
 後はきみに任せるよ。
 何十年ぶりかで印鑑を注文するので
 この歳ですが興奮しています。」

ということでお客様の話に感動し、なんとか良い印鑑をと思い
篆書と印相体の中間くらいの書体で
「竹」の字がつくので、空に竹が伸びていくイメージで彫りました。
上と下の文字の間は竹を割ったように斜めに空間を作りました。
かなりの自信作です。

後日その方が受け取りに来店されました。
「実は、あれから大変なことが起こったんだよ。
 印鑑頼んだ翌日お墓参りに妻と行き、
 荷物と上着を置いて掃除をしていた。
 しばらくして上着をとると
 内ポケットに入れていたお財布がない。
 お金は大して入ってなかったし、
 カード類も入れてなかった。
 ただお財布は知り合いに貰った良いものだったから。
 そのお財布に印鑑の引換券が入っていたので…」

「お顔を覚えていますので引換券はいいですよ。
 お墓参りの人を狙う常習犯がいるんですね」

「ご先祖に印鑑の事はくれぐれも注意しろと言われた気分だよ」

「この印鑑は、篆書と印相体の中間くらいの
 オリジナルで竹が上に伸びていくように彫れたと思っています」

「ちょっと見ただけでもこの印鑑が特別なのがわかるよ。
 気難しい職人さんもいるけど、
 きみと話していると元気になってくるよ」

「ありがとうございます」

「きみとはまた会える気がする。
 今度は誰かここを紹介して連れてくるよ」
「お待ちしております。」

この方にとってはんこを選ぶ基準は、
『実際に彫る人を信じれるか』だったようです。

信じれるお店の地図、印鑑インターネット通販は東堂印章公式サイトへ

たまには投票お願いします⇒banner_02.gif
posted by 一日3本 at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | はんこ屋を選ぶ基準 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月03日

注文するのがコワイ

先日、ご来店いただいたい女性が実印を注文する際に
「はんこを注文するのがコワイ」とつぶやきました。
「コワくありませんよ。信じて下さい」
その方はネットで色々調べて、うちのホームページも見て、
評判も調べて来られたそうです。

印鑑の注文を受け、作ることが日常のことなので、
つい忘れてしまいますが、
印鑑を作ることは一生に何度もないことですから
慎重になるのは当然のことですね。
まして、実際にどのように出来上がるかは、
はっきりとは分からないわけですから
コワイのも当然かも知れません。
実際に彫る人が接客するので、
取り次ぎ店より、ぐっと信頼して頂けるとは思いますが。

自分の生活で考えてみても、
ものをオーダーして作ってもらう事はここ数年ないですね。

注文して作ってもらうものには、
どんなものがあるのでしょう。
スーツは仕事がらあまり着ないのでイージーオーダーさえありません。
コンタクトや眼鏡は視力がいいので必要ない、
合い鍵は作るといっても出来上がりがわかっているものなので、ちょっと違う。
などと考えていたら、

うちの前のお店「サンク・カロ」さんは
時計の皮ベルトを採寸して装飾品を決めて
ハンドメイドで作ってくれるお店でした。
日本全国の百貨店の催事に出展していて
しぶちか店はベース基地のような感じです。
金属アレルギーのある母は、
しぶちかに出展してそうそうにオーダーし、
かなり気に入っています。
かなり人気で現在出来上がりまで3ヵ月待ちだそうです。

もうひとつ思いつきました。
最近知ったのは、フィットネス水着もセミオーダーできることです。
オリンピック選手じゃあるまいし、
水着オーダーなんてと思ったのですが、
フィットネス水着は少し小さ目を買う方が良いとか。
なぜ小さ目が良いかは、リンク先のブログを読んで下さいませ。
納得します。

そういえば、コメントを入れてくれるタイヤガーデン・ツジガイトさんでは、
車をカスタマイズしてくれるそうです。

ちょっと視野を広げると色々なものがオーダーで作れますね。
何かオーダーで作って貰いますか。
そうすればお客さまの気持ちの理解に役立つかも知れません。

その実印をご注文頂いたお客様が、
引き取りに来られた時
「こんなに繊細にはんこを彫れる人はほとんどいないんですよ」
と軽い口調で言うと
「本当にそうですよ。大切にします」
と深々とお辞儀をされてしまいました。
全面肯定されると照れます。

はんこを注文してコワくないお店の地図、インターネット通販は東堂印章公式サイトへ

いつも投票ありがとうございます⇒banner_02.gif
posted by 一日3本 at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | はんこ屋を選ぶ基準 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする