2008年04月01日

訂正印用の印鑑ケースってあるの?

店頭でもたまに、聞かれますが、
「訂正印をハンコベンリで使えますか」と
ブログのコメントで質問がありました。

残念ながら訂正印は、ハンコベンリに使えません。
ハンコベンリに挟んで固定するためには、
付属のスベリ止めシール使っても9ミリ丸以上必要で、
訂正印は通常ダ円形で長い方でも約6ミリなので、
固定できず使用できないわけです。

しかし、印面から15ミリくらいの位置に、
スポンジ等を巻くなど工夫して、
その位置を10ミリ丸にすれば、もしかして使えるかも知れません。

教えてくれてありがとうのコメントに感謝して、
朝早く来て、実験してみました。
お店にあったスポンジを巻いてセロテープで止め、両脇にスベリ止めシールを貼りました。
Image462.jpg

ハンコベンリに装着。
訂正印とスポンジが上手くくっついていないので、
スポンジがずれてしまいましたが、なんとかできました。
Image463.jpg

あら、簡単に訂正印もハンコベンリで使用できました。
ちょっと図画工作できる人には簡単です。
でも、保証はできないので聞かれても、
「訂正印はハンコベンリでは使用できない」と説明しなくては。
問題は、おしゃべりな人が
こんな楽しいネタを我慢できるかです(笑)

さて、この実験結果を知らないブログで質問された方は、
訂正印用の印鑑ケースを購入しようかなとされていました。
印材屋さんにも確認しましたが、
訂正印専用のケースは、ありません。
(知らないだけかも知れませんが)
あるのは認印と訂正印の2本が入るタイプです。
Image464.jpg
当店ではこのケースを630円でお売りしております。
(印鑑は別です)

昔、訂正印をお買い求めの方には、
認印用のサービスケースをお付けしていたのですが、
訂正印は細いので、フタを閉めた状態で朱肉の部分まで、
移動してしまい訂正の横が朱肉で汚れてしまうと
お客様から指摘され、
それ以来、サービスケースを止めてしまいました。

販売しているTSケース、マーブルケースは、
そのように汚れることもなく
訂正印用の印鑑ケースとしても使えます。

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図、ハンコ判子のインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif
posted by 一日3本 at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | はんこ屋職人養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック