印相体(いんそうたい)は、簡単に言えば、
篆書(てんしょ)を八方位に伸ばしたものです。
そのため八方篆書体とも呼ばれています。
単純に伸ばしていけば良いか、といえばそうではなく
全体の調和が大切です。
滑らかにカーブするように彫ることも大切です。
枠を均一に細くすることで、字が浮き出て、
生きよいのある印鑑になります。
また、二代目の父がこだわっていたのは、文字と文字の接点。
写真はこのブログ用に印相体でざっと書いた「木下」です。
普通ならば、「木」の真ん中の棒も「下」に付けるのですが、
あえて、真ん中の棒は下の字とつけません。
このつけない事で、文字が互いに読みやすくなります。

お店の地図、インターネット通販は東堂印章公式サイトへ
篆書(てんしょ)を八方位に伸ばしたものです」
へぇ〜
テキトーにハンコを光電機で彫るのって簡単そうでいいですね〜
たくさん読んで頂いたようで
ありがとうございます。
どうぞ自分の信じる道をお進み下さい。
色々心配されているようですが
ひとつだけ、言えることは、
消費者は、賢いということです。