2008年01月15日

弁護士バッチはひまわり

「主人が、作って頂いた娘のはんこを見て感動して、
自分のはんこも作りたいとこの写真渡されたんですけど」
「弁護士バッチですね」
「さすがですね」
「中の天秤だけでいいですか」
「回りのひまわりも出来たら」
「外側はひまわりなんですね。
天秤は知っていましたが、ひまわりとは。
こんなに、花びらはいれられないので、適当でいいですか」
「私も知らなかったんですが
 大きく花びらは16と決まっているらしくて」
「この中の天秤と花びらで、かなり大きくしないと彫れませんので
 真ん中に入れるしかありませんね。
 弁護士○○○○で『印』とか『之印』は
 バランスで入れるものです。
 どう入れるかは、実際にやってみないとわかりませんね」

というわけで、受けてしまった弁護士バッチ入り職印、
果たしてできるのか疑問です(笑)
そもそも写真から、はんこ用にモチーフにすること自体が大変です。
たくさんの色がある写真(例えモノクロの写真でも)を
たった2色にすることは、とてもセンスの問われることなのです。

どのくらい大きさならば弁護士バッチが彫れるのか、ざっと書いてみたところ7ミリ丸くらいでいけそうです。
さて文字をどのように入れるかですが、
もう少しバッチが小さくできれば、色々考えられるのですが、
真ん中にドカ〜ンですので、限られてきます。
弁護士○○○○印とすると8文字。八方位です。
外側に向かってこの8文字を印相体でつなげてみましょう。
『士』の字を笑顔にしてあげたは、おまけです。
問題解決でにっこりです(笑)

やっと彫ったのは、こちらですが
bengoshi.JPG
お名前部分は消しました。

大きな事件を扱った場合何があるかわかりませんので
このブログから偽造される心配は、ありませんが。

もちろん、全体でバランスをとっていますので
本当は消さずにお見せしたいところです。

この印影を見たサンクカロさんは
「デザイン料もっととりましょうよ。
 今の金額、クオリティから考えると一桁違いますよ」
とお褒めの言葉。

美人女性ライターさんは
「弁護士という堅いイメージのある職業で
 このようなデザイン性の高い印鑑を使うことは
 とてもいいことだと思います」
とお褒めの言葉。

弁護士さんご本人からは、公開を許可頂いたものの、
「ブログで公開されて、同じような印鑑を他の弁護士さんが
 注文に来ることになったら、ちょっとさびしい」との
感想が届きました。
ご安心下さい。
そんなに職印にこだわる弁護士さんはいないはずです。
自分にも言い聞かせておこう(笑)

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図、ハンコ判子のインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif
posted by 一日3本 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(1) | 職印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

弁護士の職印のはなし
Excerpt: 弁護士は,作成した文書に職印を押します。 通常の印鑑は,姓だけの場合が多いですが,職印は「弁護士 甲野太郎 之印」といった形で作成するのが普通です。 角印か丸印かも不統一...
Weblog: 滋賀の弁護士(開業準備中)
Tracked: 2009-03-22 18:09