2008年01月12日

私のこと覚えていますか

夜の9時、はんこを彫っていると
「私のこと覚えていますか」と女性の声がしました。
『何かワルサをしたのか、はんこ屋さん』と
頭の中を一瞬悪い予感がヨギリマシタ(笑)
でも大丈夫。
「覚えていますよ。(手首の内側を見せ)でしょ」
以前に個人のみとめ印をご注文してくれ、
手首の内側にタトゥーがあり、その模様が面白く
話したことのあるインドの女性、もちろん美人です。
その模様は、出身の村のマーク、
家紋のようなものということでした。

「今度、合同会社を起こすので、はんこ作りに来ました」
「どんなお仕事ですか」
「インド料理店です。私の小さいビジネスです」
「まず絶対必要なのが、法務局に登記する印鑑で
 外側に会社名、内側は株式会社ならば代表取締役印ですが
 合同会社の場合は『代表之印』とするのが一般的なようです。
 『代表社員之印』でもいいのですが、ちょっとおかしな感じを
 与えるので、『代表之印』の方がオススメです。
 予算はありますか」
「まだ小さいビジネスなので、なるべく安くしたいです」
「ならば、銀行印は、とりあえずこの代表登記印と兼ねて
 余裕ができたら、銀行印を作って、代表印と分けましょう。
 後は、領収書などに押す角印はあった方がいいと思います。
 予算がなければゴムの角印でいいでしょう」
「アルファベットでも、大丈夫ですか」
「写植といってパソコンのフォントのようなものを使うと
 デザイン的におかしくなりますが、ぼくが手で書いたものを
 版下にすれば、良いものになりますよ」
「インド風になりますか」
「なんかマークいれますか」
「mandalaを入れてデザインして下さい。
 どんなものでも、インド風ならいいです。
 こんな感じとか」
ちょっと書いてくれました。
「mandalaでインターネットを調べると
 色々なデザインが出てきます。見てください」
「特にどんな感じというこだわりはないんですね。
 あっタトゥー見せて下さい。中は星ではなく6角形なんですね」

あいかわらず美人に弱いはんこ屋さん、
またまた変わったご注文を受けてしまいました。

それにしてもこのところ、
インド料理屋さんがたくさん出来ている気がします。
今度食べに行きますとはとりあえず、言いませんでした。
なかなか時間がとれずカラ約束になってしまうことが多いと
気付いたはんこ屋さん、言わない選択です。
大人でしょ(笑)

さてmandalaと調べても、外国のサイトはちょっとコワイので
日本語のサイトを見てもなかなか、はんこに出来るような
良いデザインはありません。
曼荼羅は『本質をもつもの』という意味だそうですが
この意味もわかりませんし
なにをもって曼荼羅というのかもわかりません。
円に意味があるようですが、作るのは角印ですし。

お得意先のロビーで担当者さんを待ちながら
曼荼羅のことをぼっと考えているうちに
真ん中に六角形それを丸で囲み
カタカナで屋号を回文で入れ、それを更に丸で囲み
うずまきのような模様を丸の外側につけ
その外に会社名を回文で入れれば、
かなり曼荼羅風になるはずです。
後は書けるかですが、彫るよりは、ちょっとだけ簡単なので
なんとか出来そうです。
金額とは、合わない超大作になりそうですが(笑)

お得意先の担当者さんに、このインド女性の話と
曼荼羅風はんこを今、思いついたことを話すと
「何かが降りてくるんですか」
「そんな感じでは、ないです。
 せっぱつまると思いつく感じです(笑)」

出来上がってご本人の許可を得られたら公開します。

ところで、今年の超大作第一弾、弁護士バッチのモチーフ入り職印。
これを彫ったお陰で、2日間くらいぼーとしています(笑)
受取に来られて奥様が
「難しい御願いをして、どんな風に彫れるか、
 はんこ屋さんのことを心配して、私も色々考えていたのよ。
 真ん中にバッチを入れると言ってたでしょ。
 でもこんな風とは想像しなかったわ」
「考えるのは、はんこ屋の仕事ですから、
 そんなに心配して考えてくれなくても(笑)
 超力作で、もうぼろぼろですけどね」
「がんばったね」

ご褒美に白子のりの白子さんの
カレーとハヤシの合いがけという珍しいレトルトを頂きました。
Image418.jpg
昨日頂いたばかりで、まだ食べていません。

今年も手土産うるおい人生が始まりです(笑)
そしてインド人といい
「カレー」の当たり年になる予感です(笑)

東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図、ハンコ判子のインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif






 
posted by 一日3本 at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック