2005年10月03日

はんこ職人養成講座4

篆書体(てんしょたい)
 この書体は印鑑でしかほとんど使用しませんので、
 お客様にどのような書体か説明しましょう
「万里の長城を築いた秦の始皇帝が、編纂した文字で、
 一番身近なのが紙幣に印刷されている総裁之印という印影。
 お札に使われていることから、銀行印、実印に良く使われる書体です。」

 丸の中に、四角くレイアウトします。
 篆書体でも、角ばった感じや、
 丸みを帯びた感じなど色々バリエーションが出来ます。
 文字の入り方、止め方を工夫すると、味のある印鑑になります。

 非常に読みにくい文字もありますので、
 名字によっては、みとめ印には適さない書体です。
 印章新体といって篆書を今の漢字に近付けた書体もあります。

お店の地図、インターネット通販は東堂印章公式サイトへ
posted by 一日3本 at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | はんこ屋職人養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック