2007年10月03日

へんとつくりのバランスを変えてみよう

漢字を美しくするためには、へんとつくりのバランス、
それぞれの大きさ、
へんのどの位置につくりのどこがくるかも重要な要素です。

しかし丸い印鑑で印相体の場合は、通常のバランスとは
変えた方が良い場合が多々あります。
変えるには勇気が入りますが、
是非試してみましょう。
機械彫りさん達には、なかなかできないことですよ。

『村』の字を例で考えてみましょう。
mura.JPG
左端が篆書で、これが普通のへんとつくりの関係です。
右側の上から3本目の横棒の位置が木へんのちょうど
上と下の間にきています。

@はへんとつくりのバランスをそのままで
印相体風にしたものです。
これはこれでもいいのですが
つくり(右側)の一番上の横棒印鑑の外にかなりはみ出しています。

Aは、思い切ってつくりを下にずらし、2番目の横棒が木へんの
上下の間にくるようにしてあります。さらに右45度の枠にも付くように書いてみました。

つくりに三本の横棒がある時は、三本全てはへんに付けず
1本目と3本目か、2本目だけ付けると良いようです。

@とAどちらか、好みかは、もちろん自由ですが
あまり字を枠の外に出し過ぎると、文字として成立しなくなります
ので注意しましょう。
つくりとへんのバランスを思い切って変えてみるのも
はんこ屋職人さんの才覚です。チャレンジ!

東京渋谷の判子店の地図、ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif

posted by 一日3本 at 10:29| Comment(0) | TrackBack(0) | はんこ屋職人養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック