2007年09月19日

ご印鑑注文時2

5.実印、銀行印は印相体をススメる
「印相体は枠と文字が接していることで、
 印鑑の偽造もされにくく、
 文字の流れを作ることで、手彫りの特徴が出やすいです。
 枠についているとよく縁起が良いといわれるのですが、
 ただついていれば良いわけではなく、
 枠の細さと文字の太さのコントラストで
 文字が浮き上がり広がっていくように見えるので、
 縁起が良い書体なんです」

「認印に使用される場合は、ある程度読めた方が良いので、
 わかりやすい古印体か、
 印相体でも今の字に近く彫ることもできます」

6.印材の形状を選ぶ
「さぐり(指当て)あり、といって印材にへこみがあるもの、
 丹入りといって金や銀の棒状のものが埋めこまれた印材が
 あります。
 いずれも印鑑の上下がわかりやすく実用的なものです。
 印相体では、なるべく自然に近い無地のものが良いと
 されています。
 特に実印は人生の中で何度も押すものではありません。
 実印を押す時には、上下を確かめるために一拍おき、
 最後の最後で押して良いかもう一度考えるために、
 無地なものが良いとされています」

7.ご希望納期を聞く
 ここまで、お話しているとご注文する側も彫る側も、
 引くに引けないところまできています。
 お客様が待てる範囲最長の納期をとりましょう。
 (急ぐ方は、最初に納期を確認されます。)
 
 「いつ必要ですか」
 「急ぎではないんだけど、なるべく早く」
 これがもっとも多い回答です。
 その場合は一週間後を言ってみて、それで良さそうなら
 「縁起ものですから大安受け取りがいいですね」と
 更に何日か納期を貰います。高等テクニックです(笑)
 しかし、このために大安前2日間必死で彫ることになります。

これが当店での印鑑のご注文時に話すことです。長いでしょ。
一日3組くらいでへとへと。

ところで、はんこ屋さん、
こんなに接客方法ばらしちゃっていいの?
いいんですよ。
自分ですべての人の印鑑を彫れるわけではありませんから、
一軒でも多く、
ちゃんと説明できるはんこ屋さんが増えて欲しいんです。
そうしないと近い将来、
日本の印鑑社会自体が無くなってしまいます。

そうじゃなくて、このブログを読んでいる人の大半は、一般の人、
将来的には、はんこを注文に来るかも知れませんよ。
そういう人には、ネタバレですよ。
しまったネタバレか、
ネタじゃないって(笑)

東京渋谷の印章店の地図、ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif
posted by 一日3本 at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | はんこ屋職人養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック