2007年09月14日

トレースと実力(おいてきぼり)

今は2009年7月、いつの間にか、
このブログで触れた’秀なんとか’と、
安心から名称まで変えて’美なんとか’の印章販売の
ホームページがリニュアルされていました。

そのため、この記事が現時点では適合しない点もありますが、
完全手彫り、手仕上げとうたいつつ
機械彫りと思われる点は変わっていませんので、
このブログは、そのままにしておきます。

直接知っているわけではありませんので、
はんこ屋の推測であることをここに明記しておきます。

’秀なんとか’のホームページの大きな変更点は
1.個人の印鑑の見本が『瀧澤』でなくなっています。
2.以前は完全手彫りの工程別、突っ込みどころ満載の
  ムービーが見れたのですが、仕上げ工程だけになっていました。
(サービスでお教えしますが、はんこ屋ではない素人がブログの中で
 文字の形は同じで太さだけしか違わない書体見本を出していて
 完全手彫りはありえないとしていました)

’美なんとか’のホームページの大きな変更点は
1.名称が’安心なんとか’から
 ’美なんとか’に変わっていました。
2.以前は完全手彫りの工程別、突っ込みどころ満載の
  ムービーが見れたのですが、ムービーなくなっています。
3.以前は枠が太く文字が細い篆書が偽造されにくいと
  独自の理論を展開していましたが、
  オリジナル書体が他にない良いものとしています。
  (でも法人印は、機械の字のままでしたが(苦笑))
4.一部機械を使っていることを認めました。
  (完全手彫りとだまされて、以前に注文された方が見たら
   どうするおつもりなのでしょう)
(サービスでお教えしますと、あの迷路のようなという書体見本が
 機械彫りの特徴が良く出ています。
 「長」の字の右上と枠が接している箇所、
 枠がここだけ太くなっています。
 たくさん枠に接しているところは、
 機械の荒彫り段階では太くなってしまいます。
 その特徴が見事に出ています。
 あれで仕上げをしたとは言えません。)

でも、どちらも完全手彫りで騙すという
酷いサイトからは脱しているようで、
この程度のうそをついているサイトは、
他にもいっぱいあるので、まあいいかな。戦う気はないし。
他店の印章販売のサイトに興味を失っていますので。

機械オペレーターさん、これを読んでも、コメント入りませんので。
サービスでお教えしますが、
間接的ですが宮内庁お勤めの方を知ってしまいました。

*以下は2007年7月に書いたものです。

「天皇 はんこ」なので検索するとヒットする
有名な東京のはんこ屋さんの
ホームページの書体見本をトレースしてみました。

途中で、真面目にトレースする気を失ったのですが
それでも、トレースは手書きなので、
HPの書体見本よりまだいいです。
ここの機械は写真のおじいさんが書いた字で
フォントを作っているそうなので、篆書はなんとかなっても
印相体は、位置によって、組み合わせる文字によって
色々考えなければならないので、苦手なようです。
一生懸命印相体を否定し、
さらに偽造しやすのは、文字線が太い印相体としています。笑止。

機械的に文字を太くすると、例えば瀧の字など注意しないと
横棒同士がくっていてしまったりして面倒だからとしか思えません。

偽造は手彫りで文字が太い方がされにくいはずです。
それは、機械彫りですと横棒と接している縦棒が(横棒より)太く
なってしまうからです。文字が細いとあまり目立ちませんが。
それと田のような文字がクロスしていると、太い字ですと
機械では空きが丸くなってしまいます。
手彫りは刀でちゃんと四角くシャープになります。

とにかく、印材が正円ではないので、
正円に彫ってしまう機械では
枠と文字が接しているところがうまく彫れません。
文字の太さというより、枠と関係が偽造防止となります。
偽造しにくいのは、枠と文字が接している印相体です。

あんなもっともらしいホームページを作って、
なぜ、うそつくかな〜
偽造のことが、なければはんこ屋も騙されるところでした。

このトレースした書体見本、さんずいが点3つになっていますが
縦入れの印相体では、横広の文字にするので普通しないものです。
横入れならスペースの関係でするかと思いますが。

ここの機械に印相体はなく、
ヒゲ篆書といって
篆書がちょっとひげのように伸びている書体しかないというのは、
本当のようです。

上は、他店のトレース
下は、はんこ屋職人本人がざっと書いたもの
どちらが好きかは、お好みですから。

Image344.jpg

東京渋谷の印章店の地図、ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif

いつも投票ありがとうございます⇒banner_04.gif
posted by 一日3本 at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | はんこ屋職人養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック