しぶちかという名称、残したんですね。このロゴに見合ったお店は、ハードル高いですね。
フードショーのサテライトとしては、いいロゴと言っていいでしょう。
あれ、ハチを使ったシンボルマークまで、あります。
あっ、やってしまいましたね。
これは、はんこ屋なら縁起的に絶対しないことをしてしまっています。
知らないってコワイですね。
こっそり、このシンボルマークの問題点を皆さんにだけ、お教えします(笑)
その問題点は、このシンボルマークが二重の枠であることです。
はんこの世界でも以前は、二重枠のはんこがありました。
いつからかハンコを二重枠にしてしまうと中から外に出られず、発展しないと言われるようになりました。
二重枠は縁起が悪いと言われていて、今年に入ってから、二重枠を使おうとしていたお店を間接的には止めました。
しかも、銅像のハチが出れない二重枠にいます。
これでは地下に閉じ込められて、動けない感じを受けてしまいます(苦笑)
動かないイメージで安定感、安心感を表しているのでしょうか?
地下で動けないのはコワイです(苦笑)
ハチなので、八角形なのはいいです。
きっと有名デザイン事務所が作ったのかなと思われます。
Tグループがしそうなことです。
渋谷の副都心線の駅、有名建築家の作品ですが、使いづらいイメージです。
内容ではなく、名前で発注してしまうのでしょうか。
どうも、最近、ロゴやシンボルマークを見て、それを作った意図を想像して、それが分からなかったり、おかしかったりすると、ダメ出ししてしまいます。
こんな時代ですから、かつげる縁起は担いでいきましょう。
はんこ屋さん、そんなロゴマークやシンボルマークのことわかるの?
と突っ込まれそうです。
しぶちか時代、ハンコを頼まれた方の名刺をいただくと、とてもステキなロゴマーク。
なんでも口にするタイプなので(笑)
このロゴマーク、ステキですねと言うと
このロゴマーク、いいの?
こんなイイロゴマーク、見たことがないくらいです。
これタダなんだよ。知り合いのデザイナーが作ってくれて、でもそのデザイナー、seven starのパッケージデザインをしてるんだけと。
ホンモノは分かるんだなと思った瞬間です。
二重枠のマークを使おうとしている人が周りにいましたら、是非、発展できなくなるとハンコの世界では言われているから、一重にしてみてはと、提案してみて下さい。
元しぶちかはんこ屋、荒見英樹