まずは、初詣とお店の近くの穏田神社さんに行きます。
お詣りを済ませて、大企業グループと対決中ですので、社務所で勝守とおみくじを引きます。
巫女さん風の人に、ここの御朱印に使われているはんこは、ぼくが作ったんですよと自慢します。
おしゃべりできたことに納得して、そのまま戻ってお店を開けそうになりました(笑)
そうだ、おみくじを引いたんだと見てみると、
大吉。今年も引けました。
ラジオで、おみくじは、書いてある言葉が重要と教わりましたので、読んでみると、どんな状況でも嘆かずに、ニコニコしていなさいとのメッセージでした。これ、得意です(笑)
そして4日は、お得意様が名刺を取りに来て頂くことから始まり、仲良しのお客様さんがコージーコーナーのエクレア、一緒に食べましょうと持って来て、頂いたところに、6カ月の赤ちゃんの為の手彫りの銀行印を注文にご夫婦が来ていただけました。
毎年、最初の手彫りのはんこを注文のお客様が来るまで、緊張すると言っていました。ここ数年、初日の早い時間に、ご注文があり、緊張する間もなく、日常業務が始まります。
その後、日本人と外国人から機械彫りのご注文を受け、大学時代の友達が挨拶に来て下さったり、個人の実印の受取り、会社印の受け取りと、こんなに忙しい初日は記憶にないなと思いました。
ツライ思い出を消し去っているのかも知れません(笑)
どうしても彫らなければならないはんこ2本が彫り上がったのは、午後11時半頃。
でも、どんな状況でも、ニコニコなので、たくさん喋りました。
会社印、受け取りの人には、おみくじは大吉を引いて当たり前な話をしました。
近所の八幡さんは、おみくじが見えて、自分で選べるので、光っているものを取れば、それが大吉なので、簡単。
今回は振って棒が出てくるタイプで6番が出て大吉。
いつも大吉が普通。
小学生の頃は大吉しか出ていなかったのが、大人になり、大吉が出なくなり、息子が大吉ばかり出すのを見て、狙って大吉を引き始めたところ、ほぼ大吉になった話をしました。
狙って大吉を引こうと思ったことありませんでした。近々引いてみますと帰っていきました。
どんな状況でも、ニコニコではなく、どんな状況でもおしゃべりになっている気が(笑)
今年もよろしくお願いします。