どんなことでも、技術の習得には真似から入ります。
まずは印章組合が出している字林についている朱文の落款印の見本をトレース、そしてそれを見て書いてみましょう。
その字林を開いてみると、まさかのなんと彫ってあるか読めません(苦笑)
え、左側は「沙」と直ぐに分かりますが、右側が「書」か「画」にも見えるし、仕方なく字林を調べると「画」の旧字?で「畫」でした。
彫ったことのない字です。
トレースしてみて、感じるのは沙の下の空間の作り方のうまさと、田の部分を丸くしたアイデアが良いということです。
それを見ながら書いてみると、沙は見本よりも上手に書けた感があるのですが、畫がうまく中心がとれていないのと、実用的なはんこでは、横棒を均等にするので、その癖が抜けず間のびした感が出てしまいます。
と思ったところで、横棒が一本少ないことに気付きました。
慌てて一本加えると、一ヶ所だけ詰まった感が出て、これはこれでありじゃないですか(笑)
奥深い落款印の世界、ちょっと書いただけでたくさん学べました。
上はトレース。
下は見て書いたものです。