上昇印相体の印稿の作り方をお教えしましょう。
まず用意するのは篆書辞典と紙とBの鉛筆と消しゴム、
水性ぺん細いのと太いの、コンパスこれだけあれば十分です。
ステップ1
まず篆書辞典で作りたい字を引きます。
たいてい、どの辞典も篆書でもいくつかの形が載っています。
今の字の形に近いもので、
八方位に付き易いものを選びましょう。
篆書体に独自性を加える印相体の辞典は必要ありませんし、
販売されてないかも知れません。
ここでは例として『久』で説明しましょう。
銀行印で考えた場合、
八方位の半分を受け持つには1番下の字が良さそうです。

ステップ2
コンパスで丸を書きましょう。
荒彫りさせる彫刻機によって書くサイズが違います。
まずは鉛筆で印相体で書いてみましょう。
篆書から印相体にするには、字の太さを均一にし
八方位につけるようにします。
篆書体はどちらかというと下向きなのですが
文字の上の部分は、上向きにすると良いでしょう。
鉛筆でざっと書けたのなら、太い水性ペンで
まず書き、消しゴムで鉛筆を消し、細い水性ペンで整えます。
ステップ3
印相体を上昇印相体にするには
印相体の横のライン上にカーブさせ
上に伸びていくイメージにしていきます。
そして下についた線を上向きにハネましょう。
鉛筆で下書きし、水性ペンで仕上げていきましょう。
はんこ作りがレタリングに近いことが実感できるはずです。
@印相体『久』
A上昇印相体『久』
新米はんこ屋さんもオールドはんこ屋さんも
是非チャレンジしてみてください。
一般の方は、普通の字の形で上昇文字を書いてみては、
どうでしょうか。
たまには、手で字を書いてみましょう。
こっそり、オリジナル印相体が頼めるお店の地図、ハンコのインターネット通販は東堂印章公式サイト

いつも投票ありがとうございます⇒
