2011年11月07日

2.増減法

篆書の増減法については、確かこのブログでふれたことがあります。
篆書を石に彫ることによって、生まれた
印篆では、石に彫る時のバランス、彫りやすさから、
1,2本増やしたり、減らしたりするのが、ありというものです。

実際のところ、現在、実印銀行印でそれをしてしまいますと、
間違った字に思われてしまうことも、考えられますので、あまりしません。

1本減らすことで、バランスが明らかに良くなり、
違和感なく読める場合は、くっつけて減らすことがあります。
印相体の場合は、増やすには、伸ばして曲げるが基本です。
さて、見本を一つトレースしてみましょう。
下官.JPG
「下官買字自給」
『字、自』を金文、大篆形を生かして、画数を多くしています。
朱文なので、上手にトレースできてしまいました。

さて、増減法は文字同士の画数を近くするために
@異体字を選択する。
A文字の画数を増やすしたり、減らしたりするだけでなく、
 伸ばして曲げる(屈伸法)もその一つとあります。

色々な方法で、文字同士の画数のバランスをとるのが増減法といえるようです。
増やすことより、減らすことに興味があります。

見本に載っていた省略された、字義にかなった処理のされた字を書いてみましょう。
省略された字.JPG
まったく読めません。
まだまだ、修業が足りません。
皆さんは、読めましたか?
左から『壽 齋 審 藝』です。

「橋一」さんを篆書と印相体で書いてみましょう。
なぜバランスの難しい名前を例にするかというと、難しいものほど、職人の実力が現れるからです。

橋一.JPG

左:篆書では「一」を字林に載っていた一番画数のある文字を選択してみました。
右:印相体では、だいたんにレイアウトも変えて書いてみました。
これは、難しいです。
Gなので出しおしみせずに書いてみました(笑)



posted by 一日3本 at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | はんこ屋職人養成講座G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック