2010年06月23日

良いハンコとは2010@

「はんこ、なんてどうでもいいと考える人もいるけど、
 はんこは大切なものでしょ」
このように、言って下さり、
お引越しで渋谷が生活圏でなくなっても、
以前作ったことのある当店に、わざわざご来店頂いた方がいます。

父の時、父が亡くなって間もない頃、
そして今回と時間を置いての3本目の注文ですから、
一緒に歩んでいる感があります。
こういうことが、はんこ屋をしていてよかったなと思える瞬間です。

当店を目指して来店されたお客様をきっかけに、
時々、良いはんことは、ちゃんとしたはんことは、
どういうものか、そんなハンコを自分が彫れているか
考えることがあります。

良いはんこの条件をあげてみましょう。

1.世界で一つであること(最低条件)
 はんこを押すということは、間違えなく本人が認めた、
 確認したことを意味します。

 同じ印影のはんこが簡単に手に入るのであれば、
 捺印行為は、ほぼ形式的な行為になってしまいます。
 現在では、役所関係の書類でさえ、
 認印が必要ないケースがほとんどです。
 既製のはんこ、機械彫りのはんこを押してあっても
 あまり意味ないことに気付いてしまったからでしょう。

 世界で一つのはんこの認定は、印面を顕微鏡で見て、
 印刀のアトで判断されると聞いたことがあります。
 手が加わっているかが重要なわけです。

2.機械で偽造されにくいモノ(現在では、この点も重要)
 現在のハンコの偽造の手段は、主に印影をスキャナーで読み込み、
 機械で彫らせたモノ、あるいは印刷されたモノです。

 印刷による偽造のことは、よく知りません。
 朱肉で押したものと印刷されたものでは、
 ちょっと注意して見れば、違いが分かると思うのですが。
 これは、はんこ屋としての範疇を越えていると思えるのです。

 偽造なんて、自分とは関係ないと、多くの人が思うでしょう。
 しかし、この仕事をしていると、
 たまに実際にハンコの偽造の被害に合われた方に出会います。

 既製のハンコの枠を自分でカッターでキズつけたものを、
 唯一のモノと過信して使っていたものの、
 枠の欠けまで真似されたと歎いているおじいさんがいました。
 素人ができることくらい、
 偽造のプロは簡単にしてしまうわけです(苦笑)

 既製品のハンコを実印として登録できてしまう自治体もあります。
 何か書類を手にした20代の男性がハンコタワーの認印を
 何度も見比べ、とうとう購入しました。
 たまたま一緒だったようです。
 購入後、押した紙と印鑑証明書をぱらぱらと残像効果を使って
 確認、納得しています。
 悪いことをするプロな感じでした。
 ほら、既製品を実印として登録してしまうからだと
 こころの中で。
 せめて、何かあった時、思い出せるように
 よく記憶することしかできませんでした。

 会社印では、注文書を偽造され、
 裁判にまでなってしまったお客様がいました。
 注文書に押してあるハンコが違うことに気付き
 裁判所から、専門家に見てもらって来なさいと言われ
 はんこ屋が、偽造ものは薄く押してありましたが
 当店でお作り頂いたものと
 明らかに違う点をいくつか指摘しました。
 もし、このお客様が機械彫りのはんこを使っていたらと思うと
 ヒヤッとする出来事でした。

 はんこの偽造の被害に実際にあった方が、警察で、
 枠に文字がついていなかったので、偽造されたと聞き、
 印相体で作り直して以来、実印、銀行印はできるかぎり
 印相体をススメルようになりました。
 自分で彫っていても、枠にたくさん付いて方が、
 仕上げ彫りに時間がかかることを実感していたからでもあります。

 どんなに素晴らしい篆書体で彫ってあっても、
 印影をスキャナーで読みとられてしまえば、
 文字の輪郭はとられてしまい、枠に接しているのは、4箇所くらい
 太さを調整され、簡単に枠を整えられ、篆書では
 あっという間偽造されてしまいそうです。
 篆書体には、奥深い良さがあるとは思います。でも。

 最近読んだ、サッカー特集の雑誌の中で知りました。
 ドラッカーはプロの責任とは「知りながら害をなすな」であると
 言っています。
 「知りながら害をなすな」というのは、
 悪いことと分かっていながら、
 それを放置する行為のことだそうです。

 スキャナーで読み込む偽造を知ってしまった、
 はんこ職人のみなさん、その対策を放置していませんか。
 それではプロの責任放棄です。

 渋谷区では、モチーフ入り印鑑を見て、
 「細かいので、スキャナーで読み込むと潰れてしまうので
  偽造防止になって良いですよ」とモチーフ入りで
 印鑑登録を認めてくれたそうです。
 スキャナーで読み込む偽造手段がこれほどまで、
 ポピュラーになってしまっているんですよ。

つづく
 
「知りながら害をなさない」サムライブルーが
デンマークを倒すことを信じて!
あれっサッカーの話になってる(笑)

渋谷スクランブル交差点下・東堂印章公式サイトへバナー かわいい英樹1g.gif
posted by 一日3本 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 良いはんことは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック