巾着のような包みに入っていて、お土産定番です。
きなこと黒みつで、いつ食べても美味しいお餅です。
今年の夏頃、テレビの情報番組で、しきりと、
この信玄餅のつめ放題が話題となっていました。
そこで、とうとう昨日の日曜日行ってきました。
一応、そこで、現在も、つめ放題実施しているか、
電話で確認したところ、
毎日実施中ですが、観光バスも来てしまいますので
午前中には終わってしまうそうで、
開店の10時前から並んでいるそうです。
210円で16個くらい詰めれるそうで、
正規品8個で1050円ですから、もう断然お徳です。
さらにそこには、他の桔梗屋さんのアウトレット商品もあり
期待まんまんです。
で、行ったはいいが、終わっていたでは、困るので
9時到着を目標に午前6時半に出発です。
場所は中央高速の一宮御坂インター下りてすぐです。
中央高速は、時間が読めません。
空いていれば、あっという間、
ところが渋滞になると、どれだけかかるかわかりません。
空いていたので、のんびり、行って8時過ぎについてしまいました。
すでに、2組の家族が待っていました。
早いですが並び始めます。
天気も良く、待っていても時間があまり気になりません。
アウトレットではなく正規品のお店は9時オープンで
しかも、親切に8時半頃から、奥にお菓子の美術館もありますのでと
入れてくれました。
交代で見に行くと、お菓子の素材で作られた花はとてもきれいで、
そこの案内放送で
「利休が『花は野にあるように活け』という言葉をのこしたように」
と聞こえました。
それを聞いてから、生け花の出来る人が作っているので
良く見えるのだと気付き、見直しますと、
お菓子の材料で作った花の技術の高さプラス、
花をいけるセンスが生かされていることに気付きました。
後で聞いたところ、生け花の先生が監修しているそうです。
そんなこんなで9時になると、観光バスが次々の現われました。
工場見学は9時からなので(一応予約制、当日予約できます)、
バス軍団は工場見学をして、並び始めます。
えっこんなにと思う程、バスがやってきて、たちまち長蛇の列に。
もし行くのなら、絶対9時前から並んだ方が良いですよ。
10時きっちりに開き、整理券をその時もらい、
整理券と交換で袋をもらいます。
楊枝はとって後から入れるのが基本だそうで、
最後にビニールを結わかなければいけません。
やってみて、13個でせいいっぱいです。
家族で一番少なかったです(苦笑)
27個入れたと自慢している人(他人)もいました。
ビニール袋ではなく、
ビニールパック(サランラップで包んだ)ように
なっていました(笑)
詰め放題を終え、店内を見ると、人が溢れています。
レジの列も長く、とにかく並びます。
家族がほぼ半額の他の商品もいくつかとってきました。
それにしてもレジ進まないなと思いながら並んでいると、
4台レジがあり、それぞれに列があり、
端の一番長い列にならんでしまい、
しかも無意識の横入りもあり、進んでなかったようです。
列は銀行のATMのように、1列で割り振られるものと勝手に
思っていました。
バスの時間があり買えない人もいました。
安いお買い物をしているので、別に良いのですが、
運営法に客数が多くて無理がきているようです。
でも、桔梗屋さんのどの人も感じがよかったです。
さてやっと買って、次は工場見学です。
正規品の方のお店で、言うだけで予約ができます。
常に、工場見学を受け付けることで、食の安全意識を感じます。
一番驚いたのは、信玄餅をビニールで包むのが手作業なことで
6秒で包めなければ、そのラインに入れないそうです。
次の信玄餅が来るまでが6秒なので、
実際は4,5秒で包み続けるわけで、絶対できない仕事です。
集中が必要なので1時間で休憩だそうです。
案内をしてくれた若い女性が初めてしたときに
1分30秒かかったそうです。
あのラインに入ることが、工場のスターのように感じました。
とにかく、もちろん機械を使っていますが、手作業が多く、
機械は所詮道具に過ぎない、
お菓子は人が作っていると判る工場見学でした。
さて、お昼は、そこにある『水琴茶堂』で頂きました。
打ちたての石臼挽き手打ちそばが、’うり’のようでしたが、
少なそうなので、カレー南蛮(うどん)ご飯つき880円を
頼みました。
(息子がそばを頼み、2段になっていて十分量もありました)
料理が来る前に、食事を頼んだ人は、
けんちん汁がお替り自由です。

具だくさんで、美味しくて、これがサービスなんてすごいです。
さらに良く見ると、はし置きを自由にお持ち帰り下さいとあります。
季節ではし置きは、変わり今は紅葉でした。

なんか、物価が違うというか、成功した企業のサービスなのか
もちろんカレー南蛮も美味しく、そして、
ちょっとした多分、人工の滝もあり、

半分外にあるお店の造りも良く、
もう何もかも文句なし、観光バスは、ぶどう狩りに行ってしまい
人が少ないのも幸いでした。
12時過ぎに、先ほどアウトレット店を覗くと、もう閑散としていて
のんびりとした時間が戻っていました。
10時半につめ放題は、終わったそうです。
これが戦利品です。

賞味期限、当日限りでした。
もう食べすぎです(笑)
くだもの狩りより楽しめました。
たまには、山梨サイコー(笑)
東京の渋谷駅ハチ公広場下のはんこ店の地図、ハンコ判子のインターネット通販は東堂印章公式サイトへ

いつも投票ありがとうございます⇒
