2025年02月21日

招き猫はんこ旅立つ

外国人さん達が来店され、ハンコタワーを見ていると

オンリー ジャパニーズ ラストネームと説明します。

オリジナルの名前のはんこは、1時間掛かると言うと頼んで頂いたり、残念そうに帰ったりします。


手彫りのはんこをご注文頂いた外国人旅行者さんから、受け取りの際に、既に出来ている龍のはんこは無いのかと聞かれた事があります。

今は無いのですが、作ろうと思っていて、あなたは龍のイラストのハンコと漢字で龍のハンコとどちらが欲しいですか?と聞くと

両方と答えられました。


オーダーで作る時間の無い人やそこまで本格的なハンコが欲しいので無い人に向けて、シンボルのオリジナルはんこを低価格で提供しようと思いました。


シンボルは招き猫と龍と桜と決めます。

まずは招き猫。

招き猫は右手を上げているのはお金、左手は人を招くと言われています。

つい、2種類買いたくなるのが狙いです()

バーバラさんにデザイン協力をしてもらいつつ、低価格にするために機械で彫れる程度を実験しつつ、完成。少しだけ、手を入れます。

10.5ミリ丸で11,000円税込が限界です。


招き猫のはんこが出来上がり、なかなか気付いて頂けないので、少しずつディスプレイを変えていました。

先日、オリジナルではんこを作る気はないオーストラリア人さんが来店。

何かスーベニアはないかと聞かれ、招き猫は知っていますか?と聞くと

知っている。右手はお金で左手は人とまで言います。


ここに招き猫ハンコがあります。




右手と左手の1本ずつ購入されました。

珍しく、目論み通りです。

招き猫ハンコ、オーストラリアへ旅立ち、お嫁に行かせる気分になるのはなぜでしょう?()


posted by 一日3本 at 10:53| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

スペインからのお客様

男性のお客様がお店に入って来て、
Can you speak English?
I speak some English .
と答えます。
スペイン語は?
喋れません。
え〜
私に必要なスペイン語は
エレス エルモサです。

こんなやりとりから始まり
明日スペインに帰るので時間がなく
手彫りではなく機械彫りで名前を漢字にして
4本のご注文でした。
名前の意味をGoogle翻訳で見せられたり
しながら、意味では長くなってしまうので
音で漢字にしたり、かなり時間がかかりました。
気付くと午後1時です。

ハンコを作るのに1時間半掛かると言うと
ランチを取るので近くのラーメン屋を教えてと言われます。原宿エリアの人気ラーメン店は混んでいると思われるので、分かりませんと答えました。
すると、この近くでオススメの飲食店を教えてと言われました。
イロハといううどん屋さんを教えてみました。

1時間半後に出汁の匂いをさせながら、彼は帰って来て、初めてうどんを食べて美味しかったと言いました。
ハンコの仕事を褒めてもらいました。
彼のお仕事を聞くと大学の教授でした。
スペインには行ってみたいな。
料理も美味しいしと言うと
パエリアだろう。
アヒージョも好きです。
ガウディを尊敬していますと言うと
ガウディ?
えっガウディ、スペイン人のはず?
彼のスマホに向かって、ガウディと言うと
ガウーディね。たくさんの建築物があるよ。

スマホで何かを探しているようで
名刺の画像が出て来て、これを写真に撮って
マドリードに来たら電話してと言われました。
スペイン語で電話するの?無理と心の中で(笑)

彼の今回の日本旅行で一番コミュニケーションをとった日本人だったのでしょうか。
posted by 一日3本 at 07:29| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

2025年印材屋さんの予想

2025年1月に印材屋さんに会った時に、こんなことを言っていました。
今年は、はんこ屋さんをたたむところがたくさん出ると思います。
一昨年はインボイスの番号のゴム印やシャチハタを作るために、はんこ屋を来店して他の物も注文して頂けた感じで忙しかったです。

昨年はうちへの注文がとても少なかったです。
こんなんではと商売していてもと、たたんでしまうと思います。
畳んでも食べていけるなら、いいね。
地方ほど、はんこ屋さんはビルを持っていたりスゴイので大丈夫なんですよ。
うちは父親がお金使っちゃたから、ひたすら働くよ。
はんこ屋は生き残ったもの勝ちになる?
ネットに流れるだけですよ。

こんな会話をしました。

うちは昨年の11月からとても忙しいのですが。
印材屋さんからは東堂印章さんは変わっているからと言われます。

posted by 一日3本 at 07:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする