2022年06月20日

2022 年6月4週目

2022年6月20日からの週は不規則な営業時間になります。ご注意下さい。ご不便をお掛けします。
2022年6月22日(水)11:00〜15:30裏原宿の商店会の総会出席のため、早上がりになります。
6月23日(木)11:00〜19:00飲みに行くため、少し早上がりです(笑)
6月25日(土)12:00〜20:00毎年健康診断を受けている小さな病院での腹部エコーのため、開店時間が遅くなります。
42F990BF-D219-4D05-A434-856174E368B7.jpg
posted by 一日3本 at 06:49| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月15日

フランス人旅行者が

フランス人旅行者さん達、5人がお店にやって来ました。一度目の時は他の予約のお客様がいて、2時間に出直して来てくれました。
手彫りで旅行中1週間で欲しいとのことで、幾何学模様のようなハンコを希望です。
英語さえ自由に喋れないはんこ職人は、まるで無口な職人のようにひたすらラフデザインを書き、お客様の好みを探ります。
最後にあなた風に書いてと言われて書くと、
それが選ばれました。5C70625C-6E5A-46E2-A504-70612AAB8C74.jpg
やっと終わったと思っていると、横に立っていたおじさんが僕もハンコを頼むよと嬉しそうに笑っています。
会社を経営していて、会社のハンコで会社をカタカナで知らされるとコンパニーとあります。日本ではカンパニーが一般的と伝えましたが、フランス語に近い、コンパニーのままになりました。
ルコックのような雄鶏が好きで、鯉も好きだそうで、30ミリ角の大きなはんこを希望されました。
9254BB1F-32B1-4ED4-9D56-62D8969E6AAD.jpg
さて、この2本を1週間で作成するのは難しいなと思っていると、先程頼んだおじさんが、さらににっこりして、ここにはいない20代の娘さんの写真を何枚も見せらせ、そのイメージで彫って欲しいとのことです。写真を見て、イメージで彫る、そんなお店だったでしょうか?(笑)
写真毎に雰囲気が違い、どうすれば良い?と思っていると大きな蛇を持っている写真がありました。
「スネーク」と大きな声を出すと娘は蛇は好きだよと言いました。
ハートとかのイメージでは無いので、あとは蛇と鳳凰を入れることにしてラフデザインが出来上がりました.
45FE0F9F-7903-4546-B336-FB4B119DC493.jpg
白蛇は金運をもたらす、鳳凰は願い事を叶えると言うのは、英語力の問題で割愛しました。
いつか、気付いてくれないかな。鳳凰にお願いしよう(笑)

フランス人さん達は、大喜びで受取り、フランスからも注文したいと言ってくれました。
ありがたい限りです。
日本人に、はんこのアート製、デザイン製を否定された感がありましたが、海外の人達は当たり前のように認めてくれます。

そうそう、1週間でこの3本を作るために、お休みの日曜日作業のためだけに、お店にいました。
お店を閉めて作業できるのも、移転して良かった点です。
posted by 一日3本 at 07:16| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年7月より値上げのお知らせ

この1年で全ての印材の値段が上がり、6月より牛皮ケースの値段も上がりました。
在庫分も少なくなり、当店は2022年7月より値上げいたします。
手彫り印刻料10%値上げ、牛皮ケース200円〜900円アップとなります。

印鑑の注文をお考えの方、6月中のご注文をオススメします。

詳しい金額については7月にホームページを更新予定です。

作業環境が良くなったため、モチーフ入れ料金を当面の間、無料としています。
シャチハタネーム9の手書き版下、別注品5,500円(レターパックライト代込み)も当面の間、継続いたします。
また、外国人さん達に好評な枠にほんの少し手を入れる機械彫りは、現行の金額のままです。

よろしくお願いします。
posted by 一日3本 at 06:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月07日

ZEN展を終えて

昨年2021年8月から2022年3月まで、はんこのデザイン展開アート展開と言い出して、デザイン系のコンテストに応募してみたり、ZEN展という公募展で埼玉県立近代美術館、銀座の大黒屋ギャラリーで、ハンコを展示してみました。
色々と分かったことと、入賞しなかった言い訳を考えてみました(笑)

1.コンテストには受賞者、受賞作のイメージがある。
ユニクロさんのUT Tシャツコンテストでは、グランプリ、準グランプリ受賞者はアメリカのデザイン会社のインターンとして働けるとなっていました。インターンとして働けるというのは20代の受賞者イメージで、商品化された受賞作のTシャツを見ると、スヌーピーのマンガのようなデザインでした。
そのような作品を望んでいたのですね。
はんこ屋の自信作はこれでした。
482D2D2A-96DA-4245-8552-90A358AE112F.jpg

家の仕事を継ぐ前に、博覧会の仕事をしていた時、入場100万人目の人に記念品をプレゼントという企画がありました。
だいたいそのあたりで、若いファミリーとターゲットが決まっていました。自分も同じようなことに関わっていました(苦笑)

2.ライバルがいないということはジャンルが無い。
はんこのデザインという限られた世界で、それを追求している人が見当たりません。
ライバルがいないというだけでなく、はんこのデザインというジャンルがありません。
モネの庭のコンテストでは分野が、絵画、写真、立体造形でした。
ホントは来庭記念スタンプ(シャチハタイメージ)のデザインで応募したかったのですが、どの分野にも、イマイチ違うような。
そこで、はんこを彫って立体造形で応募しましたが入選しませんでした。
これを足掛かりに、フランス本国のも作るつもりでした(笑)
7E140A63-070D-4092-96AA-62BD4DB8E45A.jpg


ある公募展の会員の方が来店され、はんこを注文された際に、公募展の謎についてお聞きしました。多くの公募展が出展料と書きながら、実は審査料で、審査に通らなければ、展示されないことがわかりましたと言うと、
確かに審査料ですね。
公募展に出す前に、その公募展を観に行き、はんこのデザインについて分かる人がいるか、確かめた方がいいですよとアドバイスして頂きました。
審査員は、分からないことは落としますからと教えて下さいました。

3.ZEN展の良い点、イマイチな点
ZEN展の素晴らしい点は、出展料は本当に出展料で、審査無く展示することができます。
ハードルが低く、たまたま美術館で展示できるからと選んだ公募展がZEN展で良かったです。
公募展の仕組みは、ZEN展が終わり、次の公募展を検討している時に分かりました。
ZEN展のイマイチな点は、観に来る方々が出展したアーチストさん、作家さんの知り合いであることです。
銀座の大黒屋ギャラリーでの展示は場所柄、良いお客様になる人達が来るのではないか?と期待していました。
そんなイメージしていたお客様は来ないことが分かり、アーチストさん達に落款印の良し悪しを説明していました。
隣りに展示していたから、ご注文を頂きました。
禅と花鳥風月というタイトルで作品を彫りました。D9BEFEF9-61D0-4EAE-878A-316072040C8A.jpg

4.総括
自分が作り出す、はんこ風デザインは他に同じようなものが無いことに気付きました。
色々応募していれば、それを面白いと感じて頂ける人が現れるに違いないと思っていました。
結局、はんこ風のデザインの良し悪しを分かる審査員がいなかった、あるいは受賞作イメージを凌駕するほどのものではなかったのでしょう。
日本でのデザイン、アート展開はした事とは違うアプローチが必要なようです。
でも、新しい事に挑戦した楽しい期間でした(笑)
posted by 一日3本 at 07:06| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月01日

2022年6月のカレンダー

2022年6月は毎週日曜日お休みです。
通常営業時間は11:00〜20:00です。
但し
6月4日(土)11:00〜19:00
6月22日(水)11:00〜15:30 商店会の総会
6月23日(木)11:00〜19:00
6月25日(土)12:00〜20:00 健康診断
変則時間営業になります。
ご不便をお掛けしますが、よろしくお願いします。
しぶちか時代からお客様が来られて、しぶちかの時、休みが無かったので、日曜日に来て閉まっていたのでビックリしたよと言われました。
しぶちかの時は日曜日はいとこに任せて、自分はお休みしていたんですけどね。

たくさんの外国人の皆様が来店され、簡単な機械彫りから、サインの代わりなので機械彫りではなく手彫りの実用品のはんこ、実用品ではなくオーダーで作る特別なものと、バラエティの富んだ注文があります。

一年間、デザインコンテストや公募展などに応募してみましたが、一つも賞を取れませんでした。
審査員の方は、自分の分からない分野のことは落とすと聞きました。
はんこのデザインについて、自分よりわかっている人はいないからなと思っていました。

外国人にはアーチストと言われたり、はんこマスターと言われたり、あっさり認めて下さいます。

6月10日は天赦日と一粒万倍日が重なる特別な日です。


posted by 一日3本 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする