2021年07月20日

はんこ風デザイン基礎講座 効果

<はんこ風デザインがあることによる効果>
効果・狙いによって、当然、デザインは変わって来ると思います。
基礎講座ですので、その効果は3つに絞ります。

1.伝統・歴史を感じさせる
古くから続いているものには、ここにはんこ風デザインがないとおかしいケースもあります。お札など。
また、本当は歴史はないのですが、はんこ風デザインがあることで、歴史を感じさせる効果があります。
外国人は日本のトラディションナルなものが好きなので、はんこ風デザインで伝統があると思う可能性があります。

2.赤(朱色)が入ることでデザインがしまります。
小さくてもデザインの中に赤が入ると、デザインがしまり、まとまった感が出ます。
デザインについて一度も学んだことがなく、
ただ感覚だけで、はんこを彫り続けて思ったことです。
赤の効果についてはきっと、デザイナーさんのほうが詳しいと思います(笑)

3.朱色は魔除けの色
神社の鳥居の多くが朱色なのは、朱色が魔除けの色だからと聞いたことがあります。
デザイナーさんがお客様に説明する時に、朱色は魔除けの色です。その朱色のはんこ風デザインもきちんとしたものを使うべきです。
魔除けなので。
などと説明して欲しいです。
posted by 一日3本 at 17:02| はんこ風デザイン基礎講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする