2021年07月27日

はんこ風デザイン基礎講座 書体

<書体は篆書(テンション)>
はんこ風のデザインをする時に、色々と書体を考えるより、篆書体(テンションタイ)にすれば良いです。
篆書体の中で、どの字の形を選ぶか、篆書体の範囲内でアレンジをどうするかを考えましょう。
酒樽のはんこ風のデザインを見て、フォントは高いので、篆書体のフォントを持っていない人が自分で「酒造」という篆書体に合わせて、ゴシック体をアレンジしたと思われる酷い作品を見ました。
パソコンのフォントを並べただけより、酷いもので、文字を作ることは、簡単にできることではありません。

図書館で篆書体の辞書を借りてコピーをすれば安上がりです。
以前、青学の学生さんが実際にそのようにして、はんこのデザインに興味を持って頂きました。

文字に興味があるのでしたら、篆刻字林(三圭社)
税抜き8,544円がオススメです。
B30BA074-E537-43DF-8D55-88DF299BF7BC.jpg
一番上が小篆(ショウテン)で四角い落款印で良く使われます。
一番下が印篆(インテン)で丸いはんこに良く使われるいわゆる篆書です。
石に彫るために小篆から変わっていった直線的な書体ですが、ここに少し曲線を入れて丸みを出すと、それらしく見えます。

文字の間違えは、とても恥ずかしいことなので、
はんこ風のデザインをする時には、字林で文字の形を確認しましょう。
篆書体のフォントが間違っていることもあるので、注意しましょう。
posted by 一日3本 at 06:55| はんこ風デザイン基礎講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月26日

オリンピックな一日

2021年7月25日(日)はほぼ一日中、テレビでオリンピックを観ていました。
お昼に吉祥寺まで、シカゴピザを買いに行ったのですが、こんなに空いている吉祥寺を初めてみました。オリンピック効果でしょうか。
シカゴピザ、テイクアウトは見事に偏りましたが、整えれば味は変わらず、美味しかったです。45B356E6-573D-4CD5-914E-08FB8EA680A2.jpg
オリンピックは4つの金メダルと女子ソフトボールと男子サッカーの勝利を観て、大満足です。
スポーツ団体さん達、いくつものお得さまがいますので、お客様至上主義ですので、始まってしまったからには、応援します。
テレビで観ていると、日本で開催していることを忘れてしまいます。
場内アナウンスが英語から始まり、テレビ中継で観たことのない横棒が4,5本入ってしまったり、
1番ビックリしたのは、スケボーの時に映像が二重になったことです。
これ、もしかして3D放送と思ったくらいです(笑)
こんな放送の乱れ、日本ではあり得ません。

コロナによって、オリンピック開催を立候補する都市が減ってしまうのではと何となく思いながら。
男子サッカーを観ていて、外国人選手たちの転び方が気になりました。
腕を曲げながら転ぶことで、ファールを大袈裟に表現している気がします。
いかに審判を自分側につけるかも、重要なのだなと思います。
審判がAIの時代もくるのでしょうか?
オリンピック応援というより、アスリートの皆さんに楽しませて頂いています。
どうぞ、お怪我のないように。
posted by 一日3本 at 07:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月24日

はんこ風デザイン基礎講座 形

<形>
はんこの形は丸、四角、楕円(小判型)、割印(陸上のトラック形)、引首印(長方形)、竹の断面(落款印などに使用)、石で形が歪なものまで色々とあります。
基礎講座ですので、丸と四角に絞ります。

1.丸で思い浮かべて頂きたいのは紙幣
紙幣の表面に使われているのが丸で「総裁之印」と彫られた印影です。
これは職人さんが本当に彫ったものから、デザインがとられているそうです。
これに近い感じにデザインできれば、カッコよく出来上がると思います。
蛇足ですが、
昔はお札に使われているので、篆書体は縁起が良いと言っていました。
印相体にせず、四隅しか枠と文字が付いていない篆書体にしたのは、お金が流れるためだとする説を読んだことがありますが、これはあやしいです(笑)

2.四角は落款印のイメージ
企業やお店ようの四角いはんこ風デザインを作る場合、落款印をイメージしましょう。
落款印には文字を朱色にする朱文と文字は白くする白文があります。
どちらでも構いません。
本来はフルネームで白文、雅号を朱文で縦に並べて押すのが流儀だったようです。

3.四角は御朱印のはんこのように
御朱印に用いられているはんこの多くが、オーソドックスな篆書体のはんこです。
53B1070B-1372-4DB7-B8BF-4555E277EFCB.jpg
残念ながら、パソコンフォントを使ってただ並べたものも、たくさんあるようです。
神社、仏閣からご注文を受けた場合は、まず昔に本当に彫ったはんこがないかを調べ、有ればそれをベースにキレイに整えてみましょう。
posted by 一日3本 at 18:59| はんこ風デザイン基礎講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月23日

レコードに針を落とすと

地元のTSUTAYAさんのCDレンタルが終了しました。寂しい限りです。
Shibuya TSUTAYAさんはCDレンタルも継続中です。
TSUTAYAさんでCDをレンタルして、iPhoneで音楽を楽しみ、偶にDVD付きCDを購入という感じでした。
緊急事態宣言中は、時短営業では、そもそもTSUTAYAさんの営業時間中に行けなくなりました。
Amazonミュージックでだいたい聞けてしまうので、無理してCDレンタルに行かなくなってしまいました。

一番音楽を聴きたかった高校生、大学生時代にCDはなく、レコードでした。
YouTubeや試聴機も無く、好きなアーティストさんのアルバムが出ますと、買って来て、ターンテーブルにレコードをのせ、ドイツ製のコロコロのような埃とりでレコードの埃を取り、針を落とします。
音楽が流れ始め、次の曲はどんな曲だろうと、ワクワクしながら聴きました。
こんなワクワク体験、情報が多くなりCDでは無くなっていました。
CDの良いところは個人的には針飛びがないことです。
今の若い世代の人達でも、あのレコードに針を落とした時のワクワク感を体験できないと思うと
なぜか優越感があります(笑)

甲斐バンドの甲斐よしひろさんが、甲斐バンドのアルバムをブルーススプリングスティーンのザリバーというアルバムをミキシングしたボブクリアマウンテンさんにお願いしたことがありました。
その時の話で、曲間の空白時間を前の曲のテンポで数えて決めていたと話していました。
何もないところにアートには意味があるのですね。
あの時、ワクワクしたアルバムを聴きたいと思い、結局Amazonミュージックで聴きました(苦笑)
posted by 一日3本 at 07:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月21日

大学3年の夏の出来事

暑い、とても暑いので、こんな話はいかがですか。実話です。
あれは大学3年生の夏、音楽サークルに入っていましたので、サークルの合宿に行ってしまうとバンドの練習ばかり、合宿は行かずに長野県の方にテニスとかして、バンドメンバー中心に泊まりで遊びに行こうとなりました。
ゆるいバンド活動です(笑)

当時のキーボードは、ボーカルがバイト先で見つけてきた女の子。
夜呑んでいる時に、そのキーボードの子が霊感が強いことがわかりました。
「新宿には良く人が転がっているんだけど、みんな気付かなくて、見えていないんだな」
なんだそれっていう感じです。
「荒見さんはイイ人なんだけど、もっとたくさんの人と付き合った方がイイと思う」とメッセージをくれました。
「そうそう、この間のバンドの練習の時に来てた子が荒見さんのことカッコいいと言ってた」
「はあ」
面白いとか言われてもカッコいいとか、言われたこと無いし。
「でも、あの子と付き合った人みんな、大怪我しているのよね」
「紹介しなくていいから、というか紹介するなあ(笑)」

この流れで、肝試しをすることになりました。
肝試しと言っても、みんなで夜の散歩をするだけです。

ボーカルがそんなの信じないし、怖くないと先頭を切って歩き出しました。
キーボードの子は一番後ろをゆっくりと歩いています。
突然キーボードの子が後ろを振り返り、キャーと叫びました。
すると、ボーカルが後ろも見ずに、走って逃げ去りました。マンガのようです(笑)
はんこ屋は、後ろを見たのですが何も見えず、キーボードの子に何かいたのと聞いたのですが、何も答えませんでした。
この時は、キーボードの子がボーカルを驚かせたと思っていました。
でも、それが間違っていたことに東京に戻ってから気付きました。

異変はベーシストの一人暮らしのアパートで起こりました。
夜中の3時になるとドアが開くようになってしまいました。
怖いので、後輩に泊まりにきてもらっても、やはり午前3時に扉が開くのです、
話上手とか作り話好きではない、ベーシストの話なので、信じました。

その頃、高校からの友達に、両親が旅行でいないから泊まりに来なよと言われて、もう一人の友達と泊まりに行きました。
夜、飲みながら、これらの話をしました。自分で話しながら、鳥肌が立ちました。
朝、目覚めると家の持ち主の友達がもう一人の友達を責めるように
「何で、こんな扉を開けるんだよ」と言っています。
普段開けない押入れの扉が朝起きると開いていたそうです。
前に荷物もあり、開けるのは大変な扉です。
はんこ屋がそんなことをするタイプでないとわかっているので、もう一人の友達を責めているのです。そのもう一人の友達は、ポカンとした顔をしています。

やってしまいました。昨晩、変な話をして呼び寄せてしまったのでしょう。
でも、このことは黙っていた方が良い気がしました。

それ以来、夜にこの系統の話はしないようにしています。
このことがきっかけで、ベーシストに起こったことは秘密です。
久しぶりにこの話を思い出し、今の自分ならば、ベーシストのためにもっと何かできたのにと思います。
posted by 一日3本 at 09:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月20日

はんこ風デザイン基礎講座 効果

<はんこ風デザインがあることによる効果>
効果・狙いによって、当然、デザインは変わって来ると思います。
基礎講座ですので、その効果は3つに絞ります。

1.伝統・歴史を感じさせる
古くから続いているものには、ここにはんこ風デザインがないとおかしいケースもあります。お札など。
また、本当は歴史はないのですが、はんこ風デザインがあることで、歴史を感じさせる効果があります。
外国人は日本のトラディションナルなものが好きなので、はんこ風デザインで伝統があると思う可能性があります。

2.赤(朱色)が入ることでデザインがしまります。
小さくてもデザインの中に赤が入ると、デザインがしまり、まとまった感が出ます。
デザインについて一度も学んだことがなく、
ただ感覚だけで、はんこを彫り続けて思ったことです。
赤の効果についてはきっと、デザイナーさんのほうが詳しいと思います(笑)

3.朱色は魔除けの色
神社の鳥居の多くが朱色なのは、朱色が魔除けの色だからと聞いたことがあります。
デザイナーさんがお客様に説明する時に、朱色は魔除けの色です。その朱色のはんこ風デザインもきちんとしたものを使うべきです。
魔除けなので。
などと説明して欲しいです。
posted by 一日3本 at 17:02| はんこ風デザイン基礎講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月19日

はんこ風デザイン基礎講座

<プロローグ>
世の中には、まだまだたくさんのはんこ風のデザインがあります。
パッケージや神社のお札、様々なところで見掛けます。
しかし、残念なことに、はんこの知識の無い人がデザインしたものと、わかるものがとても多いです。
その違和感をおかしいものと、気付かない人も多いのでしょう。
デザイナーさんがはんこのデザインの基礎を知った上で、自分なりのはんこ風デザインを考えて頂けると、はんこに対して興味を持つ人が増えるはずです。
そのことを願って、はんこ風デザインの基礎講座を始めたいと思います。
パソコンを使うと時間が掛かってしまうので、ほぼ手書きで説明していきますので、その点はご容赦ください。
posted by 一日3本 at 07:13| はんこ風デザイン基礎講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月18日

上白石萌音さん

最初に上白石萌音さんが来店したわけではなく、ただ、世間より遅く知ったステキな人について書きたいだけです(笑)

最初に素敵と思ったのは、J-WAVEで上白石萌音さんが好きなものについて、語っていて、その好きなものが「大豆田とわ子」さんのテレビドラマについてでした。
今、私は最終回前の世界にいて、これが放送されている時には、最終回が放送されていて、最終回観たいけど、終わって欲しくない、好きなドラマのある生活っていいですねというような内容でした。
本当に好きなんだなと分かり、とても共感しました。

そこで萌音さんに興味を持ち、次にあの歌1,2と2枚のカバーアルバムを出したことを知りました。
その新しいアルバムもAmazonミュージックで聴けてしまう時代なのですね。
で、聞いてみると、なんだ、この安っぽいアレンジ、萌音さんバカにされてるのとまで、最初は思いました。
おじさんなので、カバーアルバムが好きで、この前に聞いていたのが、Crystal KさんのI SINGで、このアレンジの素晴らしさとクリスタルKさんの音程の確かさにビックリしていました。

カバーアルバムとはいえ、あまりに違う内容でしたが、あの歌、全部知っています(笑)
何かで、わざと昔に近いアレンジにしたことを知りました。
そのことを知る前から、気付くとあの歌を聴いています。
とても耳心地が良く、アレクサ、上白石萌音さんの曲をかけてと、言ってしまいます。
あの歌を聴くと、別に好きなわけでもない
オニオンスライスが食べたくなります(笑)

萌音さんが、はんこを作りに来てくれることを願ってみましょう。
今までも、何人か来店を願ったのですが、お姉さんを望んでいるいたのですが、妹さんの方がご来店。有名サッカー選手のご来店を願ってみますと、そのサッカー選手の元恋人と噂のあった人が来店。
少女時代のテヨンさんの来店を願いますと日本のバーでテヨンさんと会ったことのある人がご来店。
どれもあと一歩です(笑)
さあ、楽しみに待ってみます。



posted by 一日3本 at 14:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月17日

リピート、今、はんこ職人としてできること

山梨の印材問屋さんは、ハンコレスの流れの中、情報発信力が素晴らしく、確証バイアスが働いて読み飛ばしたくなる衝動を抑えて、ダイレクトメールを読むようにしています。
印材問屋がどうにかできること、すべきことではなく、はんこ屋さん達が行動を起こすべきという考えも賛同できます。

ペーパーレスとハンコレスを同時にするならば、それは時代の流れと諦めつつも納得できます。
しかし、紙は残っているのに、強引ななハンコレスはただコロナ禍に乗じた政府のパフォーマンスにさえ、思えます。

はんこの代わりとして、サインにするためには、今度はサインを登録するシステムが必要。
セキュリティーの甘いマイナンバーカードは、保険証にしかならない気がします、

銀行はスマホをはんこの代わりにしているのでしょうか?
ネットにある情報は、毎日のようにどこかで、何かが流出しているようです。
そのことがハッキリとわからないことで、怖さを助長します。
ちょっと前まで、銀行は生体認証に力を入れていたみたいですが、あれはどうなっているのでしょうか?

はんこには、2面性があります。
事務作業の効率化と大切な時に押印する場合の面倒な点です。

東京都関連のところで、ペーパーを残っているのに、ハンコレスで、上司は今まではんこで良かったのに、今はひたすらサインしていますと聞きました。ハンコレスによって事務作業が大変になるケースもあります。

大切なことは面倒なことに意味があると言われている方がいました。
印鑑証明書などを役所に取りに行き、実印を押す。ネットでなんでも済むことをあえて、紙でするその面倒さが実は重要では。
信用金庫の窓口の人がオレオレ詐欺を未然に防いだというニュースを見た気がします。
人を思いやる力が重要ですが、もし窓口に来ないで済んでしまっていたらとどうなってしまっていたのでしょう。
タクシーの運転手も未然に防いでいます。

今、はんこ職人にできることは、真摯にはんこ作りに取り組むことです。
政治家に働きかけたり、声をあげることも重要かも知れませんが、それよりもオーダーで作ったはんこは一本ずつ全て違うことをアピールしましょう。はんこは唯一無二の存在であることが前提で今のはんこシステムが成り立っているはずです。
それができるのが、はんこ職人です。
体系かされていない、はんこの印影をデザインできるのは、特別な能力です。
自分はデザイナーと思って仕事をしていきましょう。

そうそう、最初にほとんど使っていない山梨の印材問屋さんのことを書きましたが、山梨県でははんこのことで予算がつき、更に議員さんから名刺に押すはんこの注文を受けたそうです。そこで名刺に押すはんこを展開するそうです。
はんこ屋さんに10ミリ角の石と木のはんこを手彫りで彫ったはんこを卸すとなっていました。
その見本が石は手彫り風でしたが、木の見本がどう見ても、機械彫りに見えてしまいます。
ホントのところはわかりませんが、木を石に彫ったように見せる模刻ではありません。
そもそも10ミリ記憶が曖昧ですが、本来ならば伝統的な9ミリか10.5ミリにすべきです。
そこの会長さん?がはんこコンシェルジュとして活動されていて、ネーミングがいいです。
メールを直ぐに削除してしまったので、記憶が曖昧なところがあるので、ホームページを見て見ると、あらら。
会社の代表印のように外側がはんこコンシェルジュで中は花押、レイアウトはいいのてすが、ちゃんと彫れてなく、汚いです。
なんかな、こんな時こそ、ちゃんとしたものを作らないと。
そうそう、はんこの業界誌のカレンダーの中の書体見本が機械彫りの字で呆れたことを思い出します。
はんこ職人のみなさん、唯一無二で美しいハンコを作っていきましょう。

そして、印章組合さんのような団体は、国に対して、なんらかの保証を求めるべきではないでしょうか。
はんこ屋さんがあって、押印が求められていたのに、法律で押印を極端に一挙に減らすのは、保証すべきことなのではないでしょうか?
区役所や市役所近くのはんこ屋さんへの影響だけでなく、ハンコを扱っているお店全体のことです。コロナが落ち着いても、解決する問題ではありません。
posted by 一日3本 at 07:11| ハンコレスの時代に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月16日

今、はんこ職人としてできること

ハンコレス、脱はんこが叫ばれる中、こんな時だからこそ、はんこ職人がすべきことは、より真摯に、はんこを作ることです。
はんこ社会が成り立っているのは、はんこが唯一無二なもの、他にないもの、簡単にコピーできないものであることが前提です。
ところが、簡単にコピーできるはんこを作る機械彫り店がほとんどになり、100円ショップの認印は型にプラスチックを流し込んで作るために、同じチェーンなら同じ認印が手に入るようになってしまいました。もちろん、シャチハタの普及もあります。

ハンコレスを叫ばれる根底には、はんこが他にはない一つだけのものである前提が崩れていることにあるのではと愚考します。
同じものが簡単に手に入るはんこを押す意味なんてないのに、なんで押すのになって当然です。

このハンコレスの流れは、実ははんこ屋さん自分達の手抜きが招いたことではないのでしょうか?
原因を他に求めることは簡単です。
でも原因が自分以外にあるとすると、解決がとても難しくなります。
自分達に原因があるならば、そこを直していけば良いのです。
一人でも多くのお客様に、このご注文頂いたはんこは、世界に一つだけのはんこですと伝えていきましょう。

脱はんこをして、はんこの代わりになる決定的なものは、まだ存在していない今こそ、チャンスです。
posted by 一日3本 at 11:00| ハンコレスの時代に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月15日

神域

週に一回程度、お店の開店前の時間に明治神宮にお参りに行きます。
昨日、お参りに行くと、放送が流れ始めました。
初めての出来事です。
緊急事態宣言のことかなと直ぐに思ったのですが、歩きながらの喫煙、飲食の禁止の案内でした。
ここは公園ではなく、神域です。特に喫煙、森を守りましょうという感じの内容でした。
ここでは、歩きタバコは流石に見ていませんが、何かあったのでしょうか?
そう言えば、地元で朝犬と散歩をしているとタバコの吸殻をたくさん見かけ、草の上にのっているものさえありました。
などと思っていますと、直ぐに英語で同じ内容の放送が始まりました。
分かりませんが、この放送は外国人旅行者向けを主としていると思うと納得できる気がします。
英国放送をちゃんと聞かず、神域を英語でなんと表現しているか聞き損ないました。

それにしても「神域」使ったことのないいい言葉に出合ってしまいました。
週に一回、神域を訪れるってすごくないですか(笑)
はんこ屋のお店に来店される前後に、明治神宮詣でのお客様も時々います。
その方に対して神域帰りで、清らかな感じがしますとか
これから、神域に行くのですね。自然と清らかになりますよねとか、言うとお客様のテンションも上げられます(笑)

その帰り道、日本酒の樽が並んでるいる前を通り過ぎてから、あれっと思い戻りました。
2C379D92-C1A8-4D2B-B6E6-47D3FB1094B9.jpg
樽に向かって左側に、赤い丸枠の中に、赤い字が篆書体風な字、ハンコ風デザインがあります。
それが、どれも酷いです。
はんこのデザインについて、何も知らない人が
ただフォントを並べてしまった感じです。
一通り見て見ると、2つだけ、これは昔のはんこをベースにしたデザインかなというものがありました。
はんこ風デザインのないものもありました。
しかし、半数以上が酷い偽物はんこデザインです。
神域に偽物とは恥じずしくないのかと、覚えたての神域で表現してみます。
たまたま撮った写真に板倉酒造さんというのが映っていましたので、どこがおかしいか説明してみましょう。
9AE60FD0-F7EF-4A58-BF95-30BA3D273709.jpg
下の2つ、丸の中に篆書風に「板倉酒造」さんとなっています。
1.篆書体は四角を枠と文字付ける
篆書体の基本は丸の中に四角く文字を入れ、四角に枠と文字をくっつけることです。
残念ながら四角を付けることを知らなかったようです。
2.縦棒より横棒を少し太くする。
これによって全体的に太さが均一に見ます。
残念ながら木偏が太く見えます。
3.横棒は両端を少し下げる。
横棒が真っ直ぐでないことで、味わいがでます。

「板倉酒造」さん、酒造はだいだい伝統的な篆書ですが、板倉は篆書と丸ゴシックが混ざっていてはんこ屋が見るとおかしいです。
篆書のフォントさえ使わずに、酒造に合わせてアレンジしたつもりのようです。

写真左上は
関谷謹醸となっていますが、篆書でさえありません。

右上はもっとひどく、芳醇となっていますが
丸ゴシックにほんの少し、篆書っぽいところもあり、斜めにレイアウトする場合は、漢字をもっともっと縦長にして空間を少なくします。

神域で駄目な日本人作品を見てしまいました。
樽の真ん中部分のデザインはどれも良かったです。

板倉酒造さんのことは何も知りません。
取り上げてしまって申し訳ありません。
職人がざっと手書きすると、こんな感じです。
3C39AC9B-6B9D-4474-8671-EFF7948005B3.jpg


違いを感じましたら、次の機会には変えた方が良いのではと愚考致します。
うちで、はんこ風のデザインの価格は、今のところ、一件10万円で、何にでも使って良い売り切りを考えています。

明治神宮さんの御朱印用のはんこは、もともと木で彫ってあった印影を使用して、ゴム印にしたもののようです。
これですと本物感があります。

しかし、多くの神社の御朱印用のはんこが、いい加減なものが多いようです。
神域を意識するとどうなるかと考えて。
posted by 一日3本 at 11:58| hankoのデザイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月14日

この字は何だろ?

昨日は、娘がお店に手伝いに来てくれ、主にパソコン作業をしてもらいます。
既製品として販売している篆書体のハンコを機械彫りでお願いしていた時、パソコンのモニターになんだこの字、わからないけどと思いました。
5D8B31BB-2D9B-4B79-8F05-30C82089ED2A.jpg
皆さんはこの字、読めますか?
桑の旧字っぽいけど、草冠がついているし、
これが桑の旧字の篆書です。
AE210996-1440-4244-B6CD-BB1928996D81.jpg
娘に他の篆書のフォントを使うように指示しました。
するとこれに近い字が出てきて、やっと読めました。
05C288BD-4295-4FF4-8BC1-F2540AD953CC.jpg
これならば葉と読めます。
普段から篆書体でも、印相体でも、なるべく今の楷書に近い字を選択して作成しています。
篆書体はほぼ読める気持ちでいますが、それは自分が選択する篆書の形だけを覚えていることに気付きました。
posted by 一日3本 at 06:59| はんこ屋職人養成講座G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月13日

2021年8月22日

スマートニュースで、群馬県立美術館(高崎市)でピカソのゲルニカのタペストリーが8月22日まで、展示されることを知ってしまいました。
原田マハさんの小説「暗幕のゲルニカ」を読んだばかりなので、その小説の中にも出てくるタペストリーのゲルニカはピカソ自身が監修しており、意味のあるものだと知ってしまっています。
ゲルニカを観ることはなくても、タペストリーを観れる機会が目の前にあります。

あれ、8月22日は最近どこかで見聞きした日付です。

君はまだグンマを知らないの映画を観て、赤城山、見たいしな(笑)
オリンピック期間中でも、
首都高だけが値上げのようですし、
昼はスパゲティーを食べて、達磨を買って、楽しい日帰り旅、簡単だったことが難しい世界で。
観たいな。

はんこ屋さん、8月22日本当は何の日か、最初から分かっているでしょとか、ワクチン接種済んでるんですか、とかどうぞツッコンで下さい(笑)
posted by 一日3本 at 06:33| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月12日

お守りとしての印鑑

静岡から2度目のご来店のお客様。
印材サイズが一般的でないもので、
前回注文され、今回もその一般的ではないサイズでのご注文です。
印鑑の世界では、尺貫法が未だに残っていて、1.5ミリ単位のサイズ、直径になります。
長さは36ミリ、45ミリ、60ミリ、75ミリ、90ミリとなっています。通常60ミリ丈です。
中国では63ミリくらいのことが多く、日本の印鑑ケースに入りません。

その方が手土産を持って来店され、「お願いがあります」と言われました。
複雑な事情をお聞きして、もしかすると、実際には使われることがないかも知れない息子さんへのはんこをご注文頂きました。
職人に対して、使わないかも知れないはんこを注文することを失礼なことと感じて、でもお守りとしてはんこを頼みたいと訪ねて来てくれたのです。
もちろんご注文を受け、気持ちを込めてお彫りしました。

これはもう2,3年前の出来事です。
こんな世界が戻って来ますように。
posted by 一日3本 at 06:56| ご来店頂いたお客様 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月11日

確証バイアス

人は自分の出している結論を肯定する情報を無意識に選ぶというのが確証バイアスだったと思います。
このコロナ禍で、はんこ屋も確証バイアスで、自分の考えに合う記事は読み、合わない記事は飛ばすを繰り返しています。

特にワクチン大臣の顔が嫌いで、ワクチン大臣を肯定する記事は飛ばし、否定する記事を読んでは顔が悪代官ですし、声の大きさだけで、自分の幼稚な考えを通そうとするでしょうとニンマリしてしまいます。

この確証バイアスに加えて、お客様から頂く情報は素直に信じます。
お客様の口から伝えられたことは、今、はんこ屋が知るべきことなんだと思っています。

<ワクチンについて>
ワクチンの副反応については、マスコミで取り上げられる前から、看護師さん達をお客様にもつ方から、ワクチン接種をするとみんな体調悪くなり、入院する人までいると聞いていました。副反応情報についてはやっと出回ってきたかという感じでする。
副反応のことを知った上で、打つか打たないかは個人の考えにすべきだと思っていました。

でも、ひとつ懸念があります。
1回目より2回目、男性より女性の方が強く副反応が出る可能性が高いとなるとワクチンの量が日本人に合っていない可能性があります。
男性の平均体重90キロのアメリカ製ワクチンです。
子供達に対して、年齢で接種対象かどうか判断するのは、とても怖いことに思えます。
年齢プラス体重にするべきではないでしょうか?
せめて、アメリカの12歳の平均体重を国が示して欲しいです。

<新規感染者数について>
新規感染者数が重要だというお医者さんがいると見ましたがタイトルだけです読み飛ばしました。
ワクチン接種が始まった今、発表される新規感染者数は、どのくらい正しいのでしょうか?
ワクチン接種の効果は、重症化しないは、ほぼ確実で、感染しないかどうかは不明です。
PCR検査は体調の悪い人達と、プロスポーツ選手やその関係者など、一部の特定のお仕事の方だけが定期的に受けているようです。
ワクチン接種と共に、全国民あるいは特定の都市に対して、定期なPCR検査をしなければ、本当の新規感染者数と言えるのでしょうか?
その上で、陽性の中で発症していない数も示すとイイと思うのですが。

<緊急事態宣言について>
今日は4回目の緊急事態宣言の前の日、前夜祭のようにならなければいいのですが(苦笑)
3回目の緊急事態宣言の終わる1週間前から、ビルなどのオープンスペースで、缶のアルコールを静かに飲んでいる達が増えました。新しい外飲み文化が始まってしまった感じです。
緊急事態宣言というより、店舗アルコール提供禁止令、これに本当に効果があると思っているのでしょうか?3回目の緊急事態宣言の頃、夜のテレ東のニュース番組で、緊急事態宣言で、人流を抑え、感染者を抑えるだけでなく、医療体制の強化も当然必要だと言い、しかしその医療体制については2021年度から検討、2024年度?から実施となっていると呆れ顔で報じていました。

総理が喋っているのを見ると気持ち悪くなるので、もう見ません。
嘘や予想の甘さがバレても、謝りもしない。
もし、総理への質問がテストなら、答えになっていない棒読み回答は0点です(苦笑)

皆さんもたまには、確証バイアスを言い訳に政府批判でストレス解消しましょう。

東堂印章 荒見英樹
posted by 一日3本 at 14:10| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月10日

渋谷陽一さんを知っていますか

ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2021の中止を発表したのが、総合プロデューサーの渋谷陽一さんです。

はんこ屋が高校生の頃、NHKFMで夜の10時くらいから、サウンドストリートという番組を毎日聞いていました。
当時、甲斐よしひろさんが好きで聞き始め、佐野元春さん、坂本龍一さんまでが、パーソナリティをつとめていました。
その中に渋谷陽一さんがいて、rockin’onという雑誌の編集長さんという肩書きだったでしょうか?
渋谷陽一さんに、洋楽を教わったと思っています。

しぶちか時代、そのロッキング・オンにお勤めの方がはんこを注文してくれました。

そしてその後、その方が渋谷さんが会社で使う認印を注文して下さいました。
渋谷さんには、ご来店頂けませんでしたが、自分に洋楽を教えて下さった方のはんこを作れる幸せを感じて、お彫りしました。

でも、渋谷陽一さんを知らない人が普通にいて、同じくらいの世代の音楽好きの人達は普通に知っていて、桜丘のカフェで見たよという人もいました。

それから数年経ち、ロッキング・オンにお勤めの方からご家族のはんこをご注文頂きました。

その時に、このブログを誉めて頂きました。
で、今のお仕事はフェスと言っていました。
その時に飲みに行きましょうと言っていたのですが、行けてないです(苦笑)

フェスのお仕事と言われいました。それからも歳月は経ち、その方がフェスの仕事をしているかどうかは分かりません。
夏のフェスは屋外なので、天気がとにかく心配でと話されていたこと思い出します。

正直、茨城の医師会さんの懸念、大変さ想像できますが、違うアプローチに仕方があったのではと思います。
お客様贔屓なので、一層に。
posted by 一日3本 at 07:19| ご来店頂いたお客様 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月09日

読んでいると甘いものを持って行かないと

歳上のしぶちか時代からのお客様、移転したことでネット検索して頂いたのか?ブログを読み始めて頂いたようです。
新店舗へのはんこの受け取りの時に
「読んでいると甘いものを持って行かないといけない気になって」と手土産を頂きました。
ブログを毎日書いている効果が出ました(笑)
日本のフランス料理店の草分け的存在の
日比谷にある「アピシウス」さんの
紅茶のパウンドケーキを頂きました。
E0494654-296F-41BB-9780-2AE3BB7BCE76.jpg
大きいです。食べると良い紅茶を使っていることが自然と分かります。
滅多に食べれないものを頂いてしまいました。
ありがとうございます。
いつかこのお店に行ってみたくなりました。

そして、この方からこんな言葉も頂きました。
「ここで作ったはんこを、意味もなく時々、押すんだよ。君が作ったせいか、押すと気持ちがイイんだよ」
素敵な言葉も頂きました。

仲良しの弁護士先生からは
水ようかんが届きました。
新店舗には冷蔵庫あるので、要冷蔵にも対応できます(笑)
E4CE9024-D200-4A84-9C17-1942EAF5A9CA.jpg
自分史上、最高に美味しい水ようかんでした。
水ようかん史、あまり無いですが(笑)
posted by 一日3本 at 07:06| 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月08日

「どれもいいですけど」は魔法の言葉

ラフデザインをいくつか書いた時に
「どれもいいですけど」という言葉に弱いです(笑)
とても、職人心を揺さぶられ、誉め上手なんだからと思いつつ、テンションが上がり頑張れます。

最初にこの言葉を意識したのは藤崎彩織さんの二度目のご注文の時でした。
最初のご注文の時は、ご来店頂き彩織さんのアーチストとしての意見とはんこ屋の職人としての意見が混ざり合って、二人でラフデザインを考えた感がありました。
ところが二本目のご注文はツアー中なので、お店に行けないので、メールでということになりました。
それって、はんこ屋が考えてダメ出しされ、考えてはダメ出しは辛くないか(笑)と思っていました。
レイアウトが決まってから、3つのラフデザインを書いて送ると、「どれもいいですけど、ピアノが一番上品なAにします」と書いてありました。
もう、誉め上手で、一流の人は職人の扱い方も上手いなと思いました。

同じ時期に、サイン用のハンコを検討していた絵本作家さんにはダメ出しばかりされて、注文にならなかったのと対象的でした。

新店舗に移り、お店に行きたくても行けない場合などはラフデザインをいくつか書いて、選んでもらうことがあります。
すると、この「どれもいいですけど」と出合えます。その瞬間に魔法にかかります。

ノルウェーの人もラフデザインを選んでいただく時に
This was difficult. They are all very beautiful.
However, I have made up my mind 
と英語で魔法にかけてくれました(笑)
posted by 一日3本 at 07:00| 良いはんことは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月07日

腹筋ローラーの日々

ピラティスを始めた女性のお客様に、脇腹の贅肉をとるには、どうしたら良いか聞いてみました。
すると、あっさり腹筋ローラーを薦められました。直ぐにくびれができますと言い、フライングタイガーでは800円くらいであるそうです。

フライングタイガー、近くにあるのですが、営業時間中になかなか行けません。
たまたま行った渋谷のドンキに腹筋ローラーが
1,000円くらいで売っていました。
しかし、ローラー部分が二重で小さいものと
一重で大きいものとありました。
パッケージを見てもその違いがわかりません。
そこで、腹筋ローラーを薦められた方に聞いてみると、これにもあっさり答え、一重は筋トレ上級者向け、二重は筋トレ初心者向けだそうです。
もちろん二重の初心者向けを購入しました。
これです。
692CECE0-13EF-4213-A9DF-7CD5C4250C87.jpg
膝をついて、ローラーを両手で持ち、体を伸ばして縮めるだけの簡単な運動です。
10回を1日2度で始めました。
お店での気分転換です。
ところが、今までに感じたことのない、腹筋の上部が痛くなりました。
もう、寝ていても痛いです。
あまりに痛いので、今日は無理という日さえあります。

そんな時に仲良しの40代の男性が現れて、この腹筋ローラーの話をすると、呼吸法が間違っているのかも知れませんねと言われました。
そして、
20代の時に、女性も体に惹かれることがあるんだなと思いましたと言います。
そんな風に思ったこと、はんこ屋は無いから(笑)

2カ月で体を作ってくるので、8月に二人でここで、海パンデーしましょうよ。
日サロにも行って。
そんなことしないから(笑)
その方、受け取りの時、明らかに注文の時より体がしまっていました。
えっ本気なの(笑)

腹筋ローラーを薦めてくれた方に、このことをいうと、「板チョコ」とか声出しますね。
シックスパックを板チョコとか言うんだ。
リンツのリンドールの丸いチョコが好きだもんと
早くも負けおしみが(笑)

もちろん海パンデーなどしませんが、
体を鍛えると不思議と見せたくなるものなんだなと、鍛えてみないとわからないことってあるんですね。

そうそう、薦めてくれた人から、笑っても腹筋が痛くなるし、階段の上り降りでも痛くなるし、
まだまだこれからですと言われました。
聞いてないよ、と往年のギャグで(笑)
posted by 一日3本 at 07:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月06日

象牙婚式って知ってますか

仲良しのお客様の紹介で、象牙婚式に象牙の印鑑を贈ることを考えているので、金額を教えて下さいということがありました。
えっ象牙婚式を知りません。

仕方なく、ネットで軽く調べると結婚14年目の記念日に象牙のものをプレゼントし合う風習のようです。
永くはんこ屋をやっていますが、初めて知りました。

イマドキ、象牙のものというと、印鑑以外に何があるのでしょうか?
和楽器、三味線のバチや琴の琴柱などは象牙が一番良いと聞きます。
最近来られたお客様の実家に象牙の鍵盤のピアノがあると聞き、驚きました。

麻雀牌も象牙のものがあったようですが、やけて色が変わってくるので、見て牌が分かってしまうのではと思えます(笑)

昔、台湾にいた時に象牙のお箸を買って、今ではなかなか手に入らないものになってと聞いたこともあります。

象牙の取り扱いが厳しくなり、扱える商品も少なくなり、高額です。
結婚14年目に象牙の印鑑は、正直、遅い気がします。
実印は自動車を購入する時、相続の時、家を購入する時、会社の代表になる時、保証人になる時などが考えられます。
結婚14年目ですと、実印は作ると一生物ですので、ちょっと遅い感じがします。

間に合わせで、テキトーなハンコを実印にしてしまっている人が作り直しには、とても良いタイミングかも知れません。

象牙婚式を残すには、色がアイボリーのものを送り合うくらいがいいかも知れません。
posted by 一日3本 at 17:59| はんこ屋職人養成講座G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月05日

忙しいと思うのは勘違い

2021年7月、お得意先企業さんの組織変更に伴う印鑑、ゴム印の注文のある中、7月2日に北海道から印鑑ケースを買いに来て頂いてから、流れが変わりました。

5月6月は電話線が抜けているのではないかと疑うほど(苦笑)電話が鳴らず、お客様の少ない日々でした。

ところがケースを買いに来て頂いたお客様と話している時に、2人から電話があり、その時から電話が鳴るようになりました。

もう翌日の土曜日は、夜10時まで、作業してもその日の予定作業まで、到達しませんでした。

今週は予定通り作業を進める必要があります。
忙しいと一瞬思いましたが、これが普通で、本格的なはんこ屋さんが少ないので、もっと忙しくなっても、おかしくありません。

しぶちかがリニューアルオープンしたことによる影響はありません(笑)
そうそう、リニューアルしぶちか情報で間違っていたことがありました。
食べ物を扱っているお店はフードショウに面しているところだけで、他は物販のお店が入っていました。今はですが(笑)

あっ、7月3日の朝、おにぎりをしぶちかで購入しました。
おにぎり権兵衛さんは朝7時半から夜9時まで営業しているそうです。素晴らしい、

その時に、昔、傘屋さんだったところに、しぶちかの歴史的な写真パネルが展示されている
小さいコーナーがあることに気付きました。
歴史をお金で買ったつもりでしょうか?
なんと、そこ、思いっきり雨漏りしてました(笑)
8AA6125A-C87D-48F2-ACEE-BAFBAF0F7901.jpg
一度だけ東急の担当者と話した時、まず防水工事をしてと、自慢げに話していましたが、オープンして直ぐに雨漏りとは。
雨漏りは根本的な原因が分からないことが多く、逃げ道的な対応しかできず、その対応をすることで、今度は別の場所の雨漏りが始まります。
リニューアル前と同じじゃん、
まあ、他のゼネコンが1年半くらいかかると見積ったリニューアル工事を10カ月でしてしまったことが原因なのでしょうか?

また確実なことはわかりませんが、しぶちかのエアコン、水冷式という噂があります。
室外機を置く場所がないからと、水冷式が考えられていました。
リニューアル前と同じです。
はんこ屋の店舗のあったところでは、温度が高い日はエアコンが効かなくなり、その効かないエアコンを午後8時半とか9時に切られてしまい、とても辛かったことを思い出しました。

でも、今は新店舗で、クーラーも自分の好きに付けられます。
忙しく作業がいっぱいあっても大丈夫です。
忙しいのではなく、普通に作業すべきことがあってもでした(笑)

東堂印章 荒見英樹
posted by 一日3本 at 07:14| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月04日

ゴジラvsコング

ゴジラ好きの娘にお願いして、映画「ゴジラvsコング」を観に行くことになりました。
お正月以来、半年ぶりの映画館です。

映画を観る前に、その作品の情報はあまり、知りたくないタイプです。
勝手にストーリーを妄想します(笑)

vsで、どちらかが一方的に負けることは考えられないので、なぜ戦うことになるのか?
コングは人間とコミュニケーションがとれ、
ハリウッド版ゴジラは、食物連鎖の頂点に立ち、地球全体のことを考えているイメージです。

後はタイトルも気になります。
ゴジラvsコング、ゴジラが先で、コングにキングの名称がありません。
昔の日本映画では、キングコング対ゴジラだったはずです。内容は忘れてしまいました(笑)
気持ちが盛り上がってきました。
さあ、映画館へ。

新宿歌舞伎町、ゴジラが見えてくると、またテンションが上がります。
3A7EE447-F3C0-41EC-8A9E-C27E1D369387.jpg
そして、観ました。
とても、とても良かったです。
映画館で観て、隅々まで見えて、迫力があり、大納得です。

何が良かったって、ホントにゴジラとコングが戦い、その戦闘シーンが圧巻でした。

いつまた、ちゃんとした理由もなく映画館を閉めろと言い出しかねない状況ですので、興味のある人は、早目に観に行きましょう。
posted by 一日3本 at 15:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月03日

北海道から印鑑ケースを買いに来ました

しぶちか時代に、何本もご注文頂いた方から、久しぶりのメールがありました。
印鑑ケースを買い直したいとのことです。
北海道の方なので、何かのついで、新店舗に来てくださるんだなと思っていました。

10年間、たくさん開け閉めをして下さったようで、もう、印鑑ケースが閉めても止まらなくなっていました。
2つ購入して頂き、今日は仕事で東京に来られたのですか?と聞いてみました。
今回は、この印鑑ケースを買うことが目的で来ました。
えっ。
本当です。
ありがとうございます。
東京の職人が作っているケースなんです。
交通費の高いケースになってしまいましたね。

もちろん、札幌でも印鑑ケースは買えますが、ここで買いたかったんです。

このようなお客様たちで、うちよお店は成り立っているんだなと実感しました。

せめて、笑っていってもらおうと、たくさん喋り、セレブのお客様は私の特別なお店としてくださり、横に広がりません(笑)話を展開しました。
特別なお店としているんですね。
そんなに特別でなくてもいいんですけど(笑)

お話も聞き、できるアドバイスはしました。

帰る時に、ただ遊びに来てイイんですか?と聞かれました。
もちろんいいです。
しぶちか時代は、(色々な面で)無理でしたけど。
どうぞ。

このブログを書きながら、この方は今、自分が正しい位置に立っているか、進むべき方向は間違っていないかを確認しに来たことがわかりました。

あなたの立っている位置は正しく、進んで行く方向も正しいです。
もう少し走り続ければ、もっと笑顔になれる場所に立てますよ。
posted by 一日3本 at 07:16| 神宮前の新店舗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月02日

kdm着付士支援機構さんのために

東京と奈良に拠点があるお客様、父の代からの贔屓にして頂いている方です。
今は奈良にいることが多く、そこで着付士さんたちの一般社団法人を立ち上げることになり、手伝っているそうです。
知っているはんこ屋さんがあるからと、裏原宿の新店舗まで、いらしてくれました。
以前、友人が勤めていたお店がこの近くにあるので、馴染みがあるところでしたと移転したことを肯定的に捉えてくれます。

代表登記印は、サイズさえ合っていれば、印影は審査対象ではないので、何かモチーフを入れますか?
縁起の良い感じのものの、いくつか資料をお持ち下さり、ザッと書いてみますが、ピンときません。
着物の文様で何かないですか?
この一言があとあと、自分を大変にさせます(笑)
そのお客様がスマホで調べながら、「宝相華(ホウソウゲ)」を見せられると素敵です。
いくつか見せられた宝相華はそれぞれ形が違い、完成に決まった形ではないように思えます。
宝相華バージョンも、ザッと書いて、奈良に戻って、どの感じにするか、代表の方の意見を聞いてみるとのことです。

ここに来なければ、着物の文様と思いつかなかったと、感激してくださいました。
なぜ、東京まで行って注文するかの理由に少しでもなれば嬉しいです。

予想通り、宝相華バージョンでのご注文となりました。
宝相華について調べると、元々は5弁の空想の花とあります。
宝相華の着物の文様は、その5弁が忘れさられているように思えます。
そこで、5弁を意識して、色々組み合わせて、宝相華を書いてみました。
987E5225-3F6A-4CAA-A1E7-4157169CFAD0.jpg

これをもとに練習で彫ってみると、これは絶対彫れない細かさと気付きました(苦笑)
新たに彫れる感じに、宝相華を書き直してから、お彫りしました。

その代表の方ですが、京都府の城南市ご出身で、荒見神社の近くだそうで、荒見という名に親しみを覚えてくれたそうです。
荒見神社、こっそに力を与えてくれました。

そしてしばらくたち、今度は角印のご注文で、ご来店頂けました。

あの宝相華からシンボルマークも宝相華を中心に日本の文様がたくさん入ったものが出来上がり、見せて頂きました。
はんこに入れるには、適さない感じでしたので、
はんこ屋オリジナル宝相華だけを入れることにしました。
これが出来上がりです。
DE10F28E-B5CA-44F8-A3B0-C4378300114C.jpeg

人と人が合って、話しているうちに、アイデアは生まれ、口にした以上はその時の約束を守る。
自分はそんな昔の人です。
posted by 一日3本 at 12:20| 無理を聞く | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月01日

しぶちかリニューアルオープンおめでとう+

2021年7月1日しぶちかがリニューアルオープンするようです。
ポスターが貼ってありました。5F9092E8-784D-47BF-85B5-D22FBC676851.jpg
隣接するフードショウは7月10日オープンのようです。
しぶちかがリニューアルオープンしても、はんこ屋はありませんので、ご注意下さい(笑)

しぶちかでの最後にTグループにも、しぶちかの組合にも、とても嫌な想いをさせられたので、なんの未練もなく、しぶちかリニューアルオープンも冷静に見れます。

しぶちかという名称は、無くなると予想していましたが、残ったのは嬉しいと思っていましたが
、以前のしぶちかとまったく違うので、誤解を招く気がして、変えた方が良かったのではと思ってしまいます。

昔、しぶちかに空き店舗が出て来てしまった時、フードショウのサテライトとして、お店が出店してくれるといいのにと考えていました。

リニューアル後のしぶちかは、フードショウのサテライトのお店があるという感じではなく、フードショウの中に、しぶちかの元からのお店が少しだけ、間借りさせてもらってる感じに思えます。

その時に思ったもう一つの案は、しぶちかに使っていない大空間があります。
その大空間の有効活用のために、昔、うちのお店があった場所を電源室にしました。

今回はその大空間を使わなかったようですが、そこを使って、コンビニができれば、日本一売れるコンビニになるのも現実的です。
きっとそれは5年後です。

この案内図写を見ると
C40AFBAE-1C01-4756-892B-48FD43144D22.jpg


オープンなのに、まだ埋まっていない場所Bがあるように見えます

しぶちかの花屋さんは昔の場所のままですが、隣がクッキーのお店、その隣りがシュークリームのお店と続きます。
いつでも買えますね。
ここだけ、ちょっと羨ましいです(笑)
床もきれいてす。
B7A5F931-D542-4943-9608-D19A995B21D1.jpg
7月1日はあいにくの大雨です。
リニューアル前のしぶちかでは、雨漏り当たり前、酷いのは、床から水が出て来てしまうお店がいくつもあったことです。
この雨で、雨漏りや床から水が出たりしないことがアピールできるといいですね。
当たり前のことでした(笑)

朝9時前に乗り換えのために、しぶちかの花屋さんの前を通ると、おにぎりをかぶったおじさんが、今日オープンです。よろしくお願いしますとか、行ってらっしゃいと手を振ったりしていました。おにぎり屋さんは、この時間でオープンしているようです。
ビアードパパさんも、シャッターが半分空いています。
やる気を感じてイイですね。
フードショウですと、決められた営業時間しかできないのが、しぶちかですと、ある程度自由な営業時間が可能なんですね。
しぶちかの構造を生かして、とても良いです。

はんこ屋がしぶちか時代、朝早くから夜遅くまで営業していると、なんで、他のお店と合わせないんだと、散々意地悪されましたが、変なことではなかったことが明らかになった感じです(笑)
警備員さんが、例え買わなくても、人は見ているんだよと言って下さり、近く焼き鳥屋さんは、頑張らないといけない時ってあるんだよと、お二人に認められたいたことを思い出します。
posted by 一日3本 at 06:41| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする