2021年06月30日

1カ月間、毎日ブログ

1カ月間、毎日ブログ、楽しんでいただけましたでしょうか?
簡単に毎日ブログの目標達成できました(笑)
以前、決まった曜日に更新するを考えましたが、上手くいかず、毎日更新の方が自然とできました。

しぶちか時代からの歳上の男性のお客様から
「君の文章はイイよ」と褒められてしまい。
なんか緊張してしまいました(笑)

自分として、上手く書けたなというブログは一つだけでした。

今の状況では、先が読めず、目標も立てにくい世界になってしまっているので、7月も毎日ブログ更新を目標にしたいと思います。
引き続き、お楽しみくださいませ。

posted by 一日3本 at 06:47| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月29日

一番得意なことは

デザインの勉強をちゃんとしたわけでも、スゴく器用なわけでもなく、真剣にはんこを使う人のことを思って仕事をしているだけです。

はんこを作ることが自分の中で一番得意なことと思っていないので、お客様にラフデザインの段階でもう少しこうして、こうしたらどうかなと言われても、全然平気で、そんな考えもあるんだなと感心します。

はんこのデザインの基本ルールと思っていることさえ、外れないようにすれば、結構自由です。

綺麗なお客様が、凝り固まってなくていいことですねと言って下さいました。 
そして、「一番得意なことは何ですか?」と聞かれました。

従来は算数、数学と答えて、でも勉強、暗記嫌いなので、公式は覚えていないけれど、公式の導き方は授業で聞いて知っているので、公式を導いてから解いていたりしました。
すると最後の問題が出来て、見直す時間がないので、計算問題を間違えたりしていました。
本来持っているものは数学が一番得意だと思います。以前、文系の人に相対性理論をわかりやすく説明できないかとチャレンジしてみましたが、相対性理論という言葉で拒否反応を起こす人がほとんどなので、諦めましたなどと展開していました。5A061BE6-0C43-4020-BEBA-B0A410E0A349.jpg

今回は「一番得意なのは、おしゃべり」と言ってみました。
すると「確かに」と言われました(笑)
受取りの時でしたが、もう少し話しているとお客様のケータイがなり、そろそろ帰らないと言われました。
話は途中でしたが、やめていると、
それでと話の続きを促されました。

やっぱり一番得意なのは
おしゃべりのようです(笑)
posted by 一日3本 at 10:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月28日

経歴点マイナス

このブログに昔書いたことがあったかも知れませんが、今もウケているので、書いてみます、
はんこ屋さんは、どこでデザインを学んだんですか?と
最近、綺麗な女性のお客様に聞かれました。
どこでも学んでいません。美大に行ってません。
日本の美術の世界は、まだまだどこの美大を出ているか、誰を師事しているかが重要なようで、実力で勝負するには海外で成功して逆輸入的の道の方が良いようです。

そうそう、しぶちか時代、定年退職後、TSUTAYAで警備の仕事をしているおじさんが、うちのお店の前を通って、変わったはんこを彫れるのに気付きました。
そこで、カメと呼ばれているので、長寿の亀を彫って欲しいと言われました。
本来ならば長寿の亀の資料を下さいというところですが、それは言わずに、優しい気持ちでご注文を受けました。
毎日のように、通りますが、まだできてないからと、約束の納期前なのにと思います。

ある日、そのおじさんがニコニコしながら、お店に入ってきて
君、大学はどこなの?
僕は君のこと芸大と思うんだけど。

えっ芸大じゃないですよ。
美術とまったく関係なく、明治大学の商学部です。
何か、ガッカリした感じにお店から出て行きました。

そして
自分で尾の長い日本風の亀を見つけて、必死にお彫りしました。
受取りに来たおじさんは、しばらく印影を見てから、「80点」と言いました。
うそー、120点くらいなのに、これは経歴点マイナスだなと思いました(笑)
(その印影を探しましたが、見つかりません。悔しかったのか保管しなかったのかも知れません。)

その後、TSUTAYAで見かけた時には、お互い軽くえしゃくしたり、あるいは、軽く話せる時には、はんこ作るように勧めているんだけど、金額の面でなかなかと話してくれたりしました。
やっぱり、気に入っているんじゃんと、
経歴点マイナスであったことを確信しました(笑)
posted by 一日3本 at 17:46| 無理を聞く | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月27日

カツベンを観て

Amazon primeで周防監督作品の「カツベン」を観ました。映画自体より、活動弁士という仕事に興味を持ちました。
サイレント映画を上映しながら、その解説を自由に喋って良かったのでしょうか?
映画も妄想大好きなので(笑)、ものすごく向いていた職業だったのではと思えます。

大学時代はいつか、ディズニーランドのジャングルクルーズの船長さんをしてみたいと思っていました。
しかし、船長さん、アドリブは禁止だそうで、流石ディズニーさんですが、興味を失いました。

活動弁士という職業は、自由に話して良かったのでしょうか?
活動弁士によって、その映画、劇場の流行りが決まってくるように、描かれていました。

そんな自由に喋れる仕事があったんだなと憧れてしまいます。

いま、音声を絞って映画に合わせて、劇場でテキトーに喋ってしまったら、抗議を受けますよね。

おおらかな時代の日本独自の文化たったのでしょう。
posted by 一日3本 at 11:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コロナワクチンで思うこと

ワクチン接種が進行して、ワクチン接種済みの人が増えつつある状況をどうお考えですか?
集団免疫は、ワクチンや感染力に左右され、あまり考えない方が良いようです。
感染力が強いはしかでは、集団免疫には95%のワクチン接種が必要だとか。

コロナのワクチンの効果は、感染しても発症しない、重症化しないと考えると、今の状況はとてもコワイと思います。

今回のワクチンが感染もしなくするかは不明で、ウガンダの人がワクチン接種済みでも陽性だったことからの類推です。

感染していても、発症しない人が増えていくと、隠れ陽性の方も増えていくということと思えます。
自覚症状がない場合は、PCR検査を受けない人が大半と思えます。

コロナワクチンを打つ、打たないは個人の自由です。

結局、ワクチン接種しても自分が発症、重症化しない効果しかなく、ワクチン接種をしていない人にうつす可能性は、高まると考えられます。

ワクチン接種した人は、感染しても発症、重症化のリスクは低くなり、
ワクチン接種していない人の感染リスクは高まるというのが、今の現状と思えます。

ただ、ニュースを見て思ったことですので、間違っていたらごめんなさい。

ワクチンだけで終息はなく、治療薬の開発が早く上手くいくことを切に願います。

posted by 一日3本 at 11:01| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月26日

お客様の飲食店に行くのが趣味

はんこをご注文頂いたお客様の飲食店に行くのが
趣味です。
しかし、今、飲食店は午後8時までしか営業出来ず、はんこ屋はもともと午後8時までの営業ですので、まったく行けません。

こんな状況下ですが、裏原宿に移転して来ましたので、新店舗の近くの飲食店のお客様からはんこのご注文を受け、そのお店に行きたいと思い続けています。

そして、とうとう、どう考えても美味しいでしょうと思われるお店のシェフが、はんこを作りに来て頂けました。

神宮前5丁目、一階にシャネルさんの入っているビルの4階のフレンチです。
F586002C-013C-4105-91C3-3FADDC59F928.jpg
élan(エラン)というフレンチレストランと、bonélan(ボネラン)というお店で、こちらの方がカジュアルだそうです。

エランさんのメニューはその日の食材を見て決めると言われた時、純粋に凄いなと思いました。
élanさんはワインを飲んで一人4万円くらいの予算だそうです。これ掛ける2名とか4名と思うとなかなか行けません。
カジュアルなbonélanさんは一人5千円くらいの予算でも大丈夫だそうで、まずは営業時間の規制が無くなりましたら、カジュアルな方に行ってみたいです。
エランさんには、はんこの世界展開が成功したと思えた時に、自分へのご褒美として行こうと、目標のお店ができました。

目標があると頑張るタイプです(笑)

このシェフ エグゼクティブさん、渋谷の人で、しぶちか時代に親御さんがうちで銀行印を作っていてくれたそうです。
更には、ハチが汚かった話を聞いたことがあるそうで、なんか近い感じを勝手に受けています。

理由が正しいか正しくないか、分からない状況での国や都からの規制に対して、真摯に対応している姿を感じとにかく、応援したく、頑張って印鑑を彫りました。
0C23301D-4FBD-456D-92AA-FE98F96581D8.jpg
フランス料理っぽいでしょ。



posted by 一日3本 at 10:23| 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月25日

ノルウェーの木

海外から当店のネットでの注文があり、住所を見ると国名がありません。都市名と郵便番号で検索すると、なんと、ノルウェーからと分かりました。
初めてのノルウェーからのご注文です。

地理、世界史について、何も覚えていないに近い自分にとって、ノルウェーで思い出すことは、
「ノルウェーの森」ビートルズの曲と村上春樹さんの小説です。
後はオスロ空港は映画で知っているような、ムンクさんは確かノルウェーの人だったような。

ビートルズのノルウェーの森はシタールを使った幻想的でゆったりとした曲です。
ちゃんと歌詞を調べたことはありませんが、
勝手に
僕はノルウェーの森に迷い込んだ。
そこで君に出会った。
さあ、君と一緒にノルウェーの森をでるのはどう?

こんな感じの歌詞と妄想していました。

たくさんの洋楽の歌詞を妄想して、ことごとく、ハズレています(笑)

で、しょうがなく、ネットでビートルズの曲の歌詞の和訳を見ました。

まず
ビックリしたのはタイトル
Norwegian Woodは、ノルウェーの木材という意味で
Woodsでなければ森にならないということです。

早くも妄想歌詞が崩れたのが分かります(笑)

歌詞の内容は、出会ったばかりの女の子の部屋に上がることができた。夜中の2時まで、ワインを飲んで、笑っていたけど、彼女は朝から仕事があるといって、僕はバスで寝ることになった。

成功するかとみえたナンパ失敗のお話でした。
こんな内容を、あんな曲にするとは、ビートルズの天才具合があらためて分かります。

Norwegian Wood はkowing she wouldの言葉遊び説もあるそうです。

この歌詞の内容をわかって、もう一度村上春樹さんのノルウェーの森を読みたいです。

ちなみにノルウェーの木は針葉樹が多く、貼り合わせた合板が多いそうです。
 
こんな知識しかない、東京のはんこ屋にご注文頂いたノルウェーの女性に感謝しつつ、日本代表のつもりで、頑張って作ります。
posted by 一日3本 at 09:48| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月24日

はんこ屋が気付く残念なシンボルマーク

昨日、しぶちかへの階段を見るとはなしに見ると、あれ新しいロゴ、いい感じです。
しぶちかという名称、残したんですね。このロゴに見合ったお店は、ハードル高いですね。
フードショーのサテライトとしては、いいロゴと言っていいでしょう。

あれ、ハチを使ったシンボルマークまで、あります。
あっ、やってしまいましたね。
これは、はんこ屋なら縁起的に絶対しないことをしてしまっています。
知らないってコワイですね。
20698D1F-CEAE-4C9B-B479-F10A03A85DEE.jpg

こっそり、このシンボルマークの問題点を皆さんにだけ、お教えします(笑)

その問題点は、このシンボルマークが二重の枠であることです。

はんこの世界でも以前は、二重枠のはんこがありました。
いつからかハンコを二重枠にしてしまうと中から外に出られず、発展しないと言われるようになりました。
二重枠は縁起が悪いと言われていて、今年に入ってから、二重枠を使おうとしていたお店を間接的には止めました。

しかも、銅像のハチが出れない二重枠にいます。
これでは地下に閉じ込められて、動けない感じを受けてしまいます(苦笑)

動かないイメージで安定感、安心感を表しているのでしょうか?
地下で動けないのはコワイです(苦笑)

ハチなので、八角形なのはいいです。
きっと有名デザイン事務所が作ったのかなと思われます。
Tグループがしそうなことです。
渋谷の副都心線の駅、有名建築家の作品ですが、使いづらいイメージです。
内容ではなく、名前で発注してしまうのでしょうか。

どうも、最近、ロゴやシンボルマークを見て、それを作った意図を想像して、それが分からなかったり、おかしかったりすると、ダメ出ししてしまいます。

こんな時代ですから、かつげる縁起は担いでいきましょう。

はんこ屋さん、そんなロゴマークやシンボルマークのことわかるの?
と突っ込まれそうです。
しぶちか時代、ハンコを頼まれた方の名刺をいただくと、とてもステキなロゴマーク。
なんでも口にするタイプなので(笑)
このロゴマーク、ステキですねと言うと
このロゴマーク、いいの?
こんなイイロゴマーク、見たことがないくらいです。
これタダなんだよ。知り合いのデザイナーが作ってくれて、でもそのデザイナー、seven starのパッケージデザインをしてるんだけと。
ホンモノは分かるんだなと思った瞬間です。

二重枠のマークを使おうとしている人が周りにいましたら、是非、発展できなくなるとハンコの世界では言われているから、一重にしてみてはと、提案してみて下さい。

元しぶちかはんこ屋、荒見英樹
posted by 一日3本 at 07:11| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月23日

コワサの正体

ウガンダ選手団の来日で陽性者がでたお陰で、コワサの正体が分かりました。
ウガンダ選手団さん達、ありがとうございます。

新店舗は国立競技場の比較的近く、更には、最近、Googleでのコメントに職人が英語を喋ったと書かれてしまっています。カタカナ英語を便宜的に使うだけなのですが。

海外からオリンピック関連で来日した人達が、何かの弾みで、ハンコをお土産に作りたいと来店してしまったら、どうしましょう。
ありがたいけれど、背の高い人達が何人も来るのはコワサさえ覚えますなどと言っていました。

ワクチンが切り札とか言う首相、切り札ではなく、他に有効な手立てがなく、外国製のワクチンに、ただスガっている感じです。

安全、安心なオリンピックというのも聞き飽きています。

あまりに何度も同じことを言われると、人は洗脳されてしまうのでしょうか?

オリンピックの選手にはワクチンを打っているから安心と何となく、思い始め、でもお店に外国人選手や報道陣が来るのは、なんとなくコワイな、でも有難いなと思い始めていました。

そして、ウガンダの人はワクチンを打っているのに陽性。
そう、ワクチンは感染しなくするものではなく、
発症防止、重症化防止のものと気付きました。

インフルエンザの予防接種をしていても、
インフルエンザにかかるのがことは、普通にあります。予防接種をして、かかった場合は、軽く済むと言われています。

ワクチンを打っていても、感染するので、もし、大選手団の国で、1人陽性者が出てしまった時に
安全、安心はどうするのでしょう。

以前お客様が、そんなにオリンピックをやりたいなら、東京の人優先でワクチンを打つべきだと言っていたのが思い起こされます。

2度のワクチン接種を済ませた看護士さんから、
副反応は誰に出るか、全然わからないという話を聞きました。
インフルエンザの予防接種で体調が悪くなる人がコロナワクチンでは、全くと言っていいほど副反応がなかったり、逆にインフルエンザでは大丈夫な人が、コロナワクチンでは酷い副反応が出たり、本当に分からないそうです。

このお店の状況では、とにかく、早く、ワクチン接種すべきなことを知りました。

筋肉注射は筋肉のあるところ、どこに打っても効果は同じだそうです。
腕が何日間かでも上がらなくなるくらいなら、お尻に打って欲しいです(笑)

国産ワクチンの方が安心でしょう。まだ、いつか分からず、それまで、身体を弱アルカリ性にしておくと良いという、都市伝説的なものもあります。妊婦さんや赤ちゃんがコロナにあまりかからないのは、弱アルカリ性だからだそうで、アルカリ性になってしまうとツワリのようになってしまうそうです。本当かどうか、わかりませんし、弱アルカリ性にしておくのはとても微妙なことだそうです。

5月、ワクチンを打つべきか迷っていると、元歯医者のお客様に言うと、打たないで死ぬより、打って死んだ方が良いので、打つよ
と達観したことを言われました。

posted by 一日3本 at 09:03| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月22日

色即是空

たくさんのはんこを頼んで頂いた仲良しのお客様、会社名変更で、また会社の代表登記印をご注文頂きました。

その会社名が仏教用語から来ていて、意味が分からないと伝えました。
会社名 即 是空の意味で
会社の外に…
もうなんだかわかりません(苦笑)

色即是空ってどんな意味でしたか?
般若心経の一部で…
もう、ネットで軽く調べてもわかりません。

会社名の意味は置いておいて、とにかく、デザインを2つ考えて、空間を意識したものと、真ん中に会社名を入れたものです。
選んで頂くと、どちらもいいけど、空間を意識したものは、彫ってもらったことないからと選ばれました。
新しく思い付いた方を選ぶのは流石です。

「どちらも良いけど」という一言が職人をやる気にさせます。
職人の扱いもなれている感じです(笑)

だからこそ、会社名の意味を自分なりに理解した上で彫りたいと思い、お店にある本の中に色即是空の意味について書かれているものを見つけました。

色は五感で感じるもの
空は空間ではなく、空(うつろ)いゆくもの

例えば人間、たくさんの細胞が集まってできていて、その細胞は常に入れ替わっていく、変化し続けている。
形など五感で感じものにこだわるのではなく、
全てのものが変化し続けるものと考えれば、苦しみは無くなるという意味かな。
だいたいこんな内容で、最後にこういう解釈かなと曖昧に書かれていたことで、頭に入ってきて、なんとなく分かった気分です。

空間を意識したデザインでしたが、その空間に色々なものが入ってきて、出ていく、変わり続けるための空間と考えれば、このデザインはとても良く思えてきました。

出来上がった印鑑を見ると、なぜか仏教っぽく見えます。理由は分かっていません。
B7BF230C-3CC9-42CC-BF32-C21C2CEB689A.jpg
自分は五感で感じられるものにこだわり、
色、煩悩に紛れて生きていきたいです(笑)
posted by 一日3本 at 06:47| hankoのデザイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月21日

父に教わったこと

昨日の父の日、J-WAVEでお父さんに教わったことをテーマにメッセージを募集していました。
家業を継いでいますので、あらためて言われると直ぐに思い浮かびませんでした。

はんこの彫り方ではなく、印稿のデザインを毎日チェック指導してもらっていました。
印稿を書き、父にチェックしてもらい、直すポイントを言われて、書き直して、またチェックしてもらう。
教わったことというより日常業務でした。

10年くらい経った時に、印稿を見せても直すポイントを言われなくなり、勝手に見せるをやめました(苦笑)

ある時、父にお客様が前のが気に入ったので、また頼みますと言われて、実印の注文をしてくれました。
そこで父は、おそらく、前のはんこと変えようと思い、見たことがないとても直線的な印相体で彫りました。
ところが受け取りの時、お客様が前のと違うと不満気に言っていました。
父の意図は的外れで、お客様は前と近いイメージのものを求めていたわけです。
とても印象的な出来事でした。

父がお店に来れなくなってから、はんこのご注文のお客様には目の前で、ラフデザインを書き、好みを聞くようになりました。
このような独特な接客法をごく自然に、思いつき実践できたのは、父の教えがあったからでしょう。

息子と真逆に、口数の少なかった父は、たまにしか喋らなかったので、喋った時のことがとても記憶に残っています。

私の結婚式の時、親族代表として話した時、とても緊張していましたが、欲が人を動かすというような話をしました。
結婚式にふさわしい話ではなかったかも知れませんが、それが息子に伝えたかったことだったのでしょう。

息子は口数を減らすことはできません(笑)
posted by 一日3本 at 06:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月20日

父の日恒例、ゆかりでお好み焼き

父の日は、秋葉原UDXに入っている「ゆかり」でお好み焼きを食べるのが恒例です。
もともとは、大阪のお店ですが、自分の中のベストお好み焼き屋さんなので、毎年楽しみです。
昨年は行けませんでした。

今年は、緊急事態宣言中なので、ランチタイムに行くことになりました。
いつも頼んでいたアキバ焼きはメニューから無くなっていました。
店舗の内装が変わっていたのと、全て厨房で焼くように変わっていました。
やっぱり美味しかったです。
予約して行ったのですが、12時半で空いている石があって、びっくりしました。
続いて欲しいなと祈りつつ。
2F4225E3-F7A9-48A1-9EE3-407812C964B3.jpg
posted by 一日3本 at 14:21| 美味しいもの大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月19日

雨が好きと認めた日

す雨の朝、家族から雨の日に頭が痛くなったりしないの?と聞かれました。
何にもないけどというと、奇異なものを見るような視線で、私も子供達も雨の日は頭が痛くなるし、そう犬(大きな柴犬)も調子悪いなるのに。
気圧病なの?
全然大丈夫。
なんと自分以外、家族全員、犬までが雨が苦手とは。

小学生の頃、集団登校で集まる場所で、雨で楽しくて、傘をくるくる回していました。
すると、誰かのお母さんに雨が飛んで冷たいと注意されました。
それ以来、傘は回しません(笑)
昔は他人を注意してくれる大人がいたんだなと思います。

妹が離婚して、やってきた犬は、雨が嫌いでしたが、しかし、和犬はキレイ好きで家でオシッコさえしません。
台風の日に、オシッコをさせるために、お互いビショ濡れになりながら散歩をしました。
その時から、犬との信頼関係がアップした気がします。

しぶちかの時には、人通りが多くなると、雨が降ってきたのだなと分かりました。

新店舗はどの駅からも12分くらいはかかり、雨に弱いと思いましたが、基本電話があってから、完全に用事がある人が来店されるので、あまり天候には関係ないようです。

この時期は、雨に紫陽花は素敵ですよね。
曲のタイトルになりそうです。

雨にまつわる音楽はたくさんあり過ぎて、数え切れません。
sekai no owari さんの中ではRAINが一番好きな曲です。
76552B6D-6B1A-4675-B297-21D4CDF9B1C5.jpg
山下久美子さんの「雨の日は家にいて」はピチピチチャプチャプと頭の中で鳴り出します。
まあ今、雨じゃなくても家にいるのですが(笑)
逆に雨の日は傘で人との距離がとれ、人出も少なくなりがちで、安全かも知れません(苦笑)

雨の日の注意点は雨の日用の靴を履くことです。
気付くと4足の雨の日靴がありました。

雨の日に気分が落ち込むので、好きといって気分を上げているのではなく、雨が好きで、水に濡れることが好きです。
これを認めた時、新しい一歩を踏み出せた気がします。
その大層なことではないと、ツッコンで下さい(笑)
posted by 一日3本 at 10:20| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月18日

LAで屋台のお店を開業する友へ

アメリカ人かなと思われるキレイな女性が来店され、ロサンゼルスで屋台でお店を始める友達にはんこをプレゼントしたいと日本語で言われました。
実はこの女性、日本人のお父さんがいるハーフさんでした。

ロサンゼルスでMNT(マウンテン)という有名なお店でスーシェフをしていたそうです。
日本の居酒屋風のお店だったようです。
コロナもあり、そのお店が閉店。

そこで一緒に働いていた友人が
自分で屋台を作って、商売を始めるにあたり、この女性が資料として、色々と写真を送っている中に暖簾の端に、ハンコが押されているようにデザインされているのを見て、自分もハンコが欲しいと言い出したようです。

せっかくですので、屋台をモチーフとして入れて「山歩き」と彫る四角はんこのイメージで3つ書くと本人に確認するとのことでした。
お店の名前をマウンテン ウォーキングにするので山歩きです。

山歩きが趣味だからではありません(笑)

翌日、来店されると屋台は無しでシンプルに漢字だけがイイと言われたようです。
山歩きでハンコではきはいらないのでは「山歩」で伝統的な落款印風に彫ることになりました。
E34972E4-E652-4892-9074-A14E91B1836E.jpeg
これで、ロサンゼルスのお店のハンコを彫る、3店目です。
ぜひ行ってみたいです。

ロサンゼルスには新婚旅行で30年くらい前に一度だけ行ったことがあります。
方向音痴なのに、あまり調べず適当に歩いていると、ちょっとコワイ感じの人達があちらこちでたむろしているところに来てしまいました。
1人近づいてきました、まずいかも、
ところが、ここは近づいてはダメな地域だからと教えてくれる良い人でした。
アイシーと慌てて、その場を離れたのでした。
アメリカには、近づいてはいけない場所があるのだなと実感しました。
これが唯一のLA話ですが、もっと増やしたいです(笑)
posted by 一日3本 at 11:32| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月17日

一年のうち300日はジーンズ

はんこ屋になって良かったことは、スーツ、ネクタイから開放されたことです(笑)
それでも二代目の父がいた時には、襟のあるものを着るように言われ、チノパンをはくことが多かったです。
53BD9B2A-13CB-4D30-80FC-3E41AD109040.jpeg
(父が極端に背が小さかったので、大きく見えます。今より太ってました(笑))

父がお店に来れなくなり、襟付きのものを着る意味を失いました。
初代のおじいちゃんが着物で彫っていたことが頭にあり、作務衣を羽織ることを思い付きました。

どんな格好でも、作務衣の上さえ羽織れば、それっぽく見えます。
F5717326-E697-40B3-BC78-ECA0FC9E6D49.jpg
気付くとジーンズにTシャツで、熱い時は作務衣を羽織莉、寒い時は着物の羽織をと、
下は常にジーンズです。
199C6F15-47B4-4114-A8CE-A424B848E0F4.jpeg

エド・ハーディの刺繍ジーンズに凝り、
刺繍和風ジーンズ、G-STARRAW の履き心地の良さにハマりと自分はジーンズにしか興味がないので、世の中の男性がジーンズを履かなくなっていることに気付きませんでした。

朝、キャットストリートで見かけたジーンズを履いている男性を数えてみると自分を含めて3名だけ、ジーンズ以外が20名でした。みんな、ほぼ黒いパンツです。

女性はデニムが好きと履いている人が結構います。
そのために、あまり目立ちませんが、
男性でジーンズを履いているだけで、
こだわりか時代遅れかが感じられます(笑)

REPLAYのジーンズは、履けば履くほど、体に馴染んでいく感じがあり、竹内まりやさんの「Denim」というアルバムの「人生の扉」という曲を想い出しました。

今はリーバイスが原点回帰的に好きです。
冬にリーバイス パフォーマンスを処分価格で購入したところ、ジーンズなのにホントに暖かく、慌ててもう1本購入しました。
リーバイス凄いと惚れなおしました。

永く続いていくには、伝統的に変えない部分と新しさが必要と分かります。
コラボをしたり、デザイン、機能的革新性、老舗こそ、変わっていく部分がなければと教えてくれます。

世の中の流行とは関係なく、ジーンズを履き続けていきます。
3F0110CD-47AC-48F9-BAA6-C0D8A68DD9BC.jpg
posted by 一日3本 at 06:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月16日

印鑑に使われる漢字の書体まとめ

印鑑に使われている書体について、簡単に図にしてみました。
ACED719C-D597-4854-9827-1A4BBF3EB2EC.jpg
まず注意点は、小篆より古い文字は、印鑑登録できない地方自治体があるということです。
気を付けましょう。

印章新体とは、全日本印章業協会が出している字林で、日本にしかない漢字を篆書風にしたものです。
この本でしか、こんな名称を見たことがありません(苦笑)

印篆と印章新体を合わせて篆書体という、イメージです。

前回書いたように吉相体は印相体を真似たものと思われまず。

結局のところ、印相体と古印体が日本で生まれ書体です。

印相体で気をつけてるべき点は、アレンジしすぎて読めないものは、印鑑登録できない場合があることです。
もう一つは、縁起担ぎから霊感商法に結びつきやすいことです。
幸いなことに、ハンコレスとはんこ職人の少ない時代ですので、そこが作る印影をよく見れば、
分かるはずです。
機械彫りでは印相体はまともに彫れません。

結局のところ、古印体と印相体が日本生まれの書体です。
日本のものを大切に。


posted by 一日3本 at 07:10| はんこ屋職人養成講座G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月15日

印鑑に使われる漢字の書体その2

印相体kと吉相体L

0A651035-869C-4B75-A051-739DAEB92F3D.jpg

印相体は日本独自な山梨県生まれの書体です。

山梨にはどうして、はんこ職人が多いのでしょう。

昔、山梨には足袋職人さんがたくさんいました。ところが、日本人が足袋を使わなくなっていき、そこで、その職人達をはんこ職人に変わっていったようです。

山梨は、以前はんこに使われた水晶がとれたことも一因のようです。

そして、山梨県六郷町で印相体が生まれました。

篆書体をベースに枠と文字が八方位に付くようにアレンジして彫るものです。

八方篆書体とも呼びます。

その山梨の人達が全国に訪問販売をして、枠と文字がくっついていると、縁起が良いを広めました。


商売の町、大阪では縁起担ぎのこの書体が好まれて、東京では訪問販売によって、場を荒らされて、篆書が正しいもので、印相体は邪道だとされたようです。

もう潰れてしまった渋谷109にあった馬場印房さんの初代が全国の印章組合だった時に、印相体反対論が多い中、静観の姿勢を打ち出したそうです。 

その後も枠についていると縁起が良いは、簡単に広まり、印相体に真似て、吉相体というのを始めてしまったようです。八方位を意識せず、ただ枠と文字を付けておけばいいんだろうが吉相体のイメージです。

正直、吉相体Kの方がデザイン的に簡単です。

八方位に枠を文字をくっつけて、バランスをとるにはデザイン的アイデアが必要な時もあり、それによって独特のものになる気がします。

当店では、最初は印相体は山梨に頼みましたが、それを見た初代のおじいちゃんが、印相体は篆書体より彫る面積が少ないから簡単と自分で彫るようになったようです。

二代目の父は、占い師さんと組んで、印相体3本セットをよく彫っていました。

三代目は、印相体はスキャナーによる機械彫りの偽造防止にもなると気付きました。

そして、印相体でもアレンジの仕方で雰囲気が変わることにも気付きました。

印相体は、字林がないことでオリジナリティも高まり、枠と文字を接することで縁起も担げて、偽造の心配もいらない、当店のお客様にぴったりの書体と彫り続けています。

posted by 一日3本 at 07:10| はんこ屋職人養成講座G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月14日

印鑑に使用される書体の歴史その1

印鑑に使用される書体は色々あり、久しぶりに
行書と古印体を混ぜた行古印体でお彫りした時に
古印体は難しいなと、あらためて思いました。

はんこに使われている書体について、知らない人も多いと思います。
はんこ屋が思い込んでいる印鑑の書体の歴史について書いてみます。
読みかじり、聞きかじり、面白く喋りたがりなので、正確ではないと思われます(笑)
D5488896-EC9E-4018-8E3E-F16E8E7720B8.jpg

印鑑に使われる書体として、まず小篆(ショウテン)Aがあります。
これは、万里の長城を築いた秦の始皇帝が編纂させた書体です。
漫画キングダムでも秦の始皇帝が主要キャラクターとして登場していて、まだまだ漢字を編纂するところまで、行きませんが、秦の始皇帝像がこの漫画で想像でき、とても良いです。
小篆は今でも、落款印に良く使われる書体です。

この小篆より古いのが、象形文字に近い古文Bと言われるものがあります。

小篆から印篆Cに発展しますが、これは石などに彫りやすくするために、直線的になり、更には篆書の増減法などといい、横棒を彫りやすいように増やしたり、減らしたりするのがありになったようです。

小篆を簡略化するのに隷書(レイショ)Dが生まれました。払いに特徴があります。

隷書を早く書くために、草書E、行書Fが生まれたようです。

楷書の誕生はそれより後だそうです。

既成の認印などに使われているのが、古印体(コインタイ)です。
本当の古印体とは思えませんが、一応古印体です(苦笑)
古印体GHは日本独自の書体で、奈良時代に隷書で石に彫ったものが、雨風により、丸くなったり、欠けたものが発生の基本だと思います。

ですので、行古印体Jや篆古印体Iなど、古印体と混ぜた書体があるわけです。
行書体や篆書で石に彫ったものが歳月により、風味が出たことを想像すれば良いのです。

ですので古印体には、正確がなく、難しいなとあらためて思います。

以前、広島から来られたお客様が、手彫り職人のおじいさんに、最後の作品として、古印体で仕事に使う認印を彫ってもらったところ、どうして気に入らず、うちで印相体系で作り直したことがありました。
その最後の作品の古印体は、文字の欠け部分が多く、歳月を経た味ではなく、唐突で失敗感がありました。
このお客様の感じたものは正しいなと思いました。
一緒の来られた方に、なんでわざわざ東京ではんこを作るか?と聞かれ、ここが有名だからとか答えてました。出来上がりを送ると、お礼の葉書が来たことを覚えています。

印相体に続く。
posted by 一日3本 at 14:42| はんこ屋職人養成講座G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月13日

試食が無くてもCOSTCO

お休みの日曜日、久しぶりにCOSTCOに行きました、

コロナ前は、アウトレットも併設している入間店に良く行きました。
コロナ禍では都内の多摩境店に2度目の訪問でした。

車で出かけたのですが、
前の車が、富士山ナンバー、主に多摩ナンバー、次に八王子ナンバーですが、柏ナンバー、横浜ナンバー、山梨ナンバー、なども見かけました。
COSTCOに行くとキッチンペーパーとわれてる天津甘栗を買います。
この天津甘栗、千円くらいで本物感があるんです。41CBB018-9768-4166-A3BB-2A4FE18C8D00.jpg
COSTCOで、昔、最初に会員になった時、一般会員より少し安い法人会員になれました。
代表取締役の名刺を持っていたからです。
代表取締役で良かった、得した、唯一のことです(笑)
今も代表取締役の名刺がさえあれば良いのかは不明です。

COSTCOはほどほど混んでいて、子供たちが走ったりしていましたが、それもしょうがないと思えます。
試食もあるような、無いような感じでした。
コロナ以前は、試食ではお腹いっぱいみたいなこともありました。
異国な雰囲気もあり、試食無しでと楽しめました。。
posted by 一日3本 at 20:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月12日

竹内まりやさんのフィルムコンサートを観て

2021年5月に有料配信で、竹内まりやさんのフィルムコンサートを観ました。
これを観て、本当に良く、山下達郎さんを竹内まりやさんが、いくつになっても
敬っている感も良く、
聞きたいと思っていた曲をほぼ観れました。
このご夫婦と一緒に年を取ってきて良かったなと思えました。

そうそう、はんこ屋が大学1年生の時に、友達に誰が好きなの?と聞かれ、竹内まりやさんと答えると、えっ無理だよ。相手は慶應だよ。明治じゃと言われました。

そういう対象の話たったとは、この友達、岩崎良美さんが凄く好きだったので、そのイメージでの
竹内まりやさんだったのですが(笑)

しぶちかの警備員さんの奥さんが岩崎良美さんと懇意で、とてもイイ人でお世話になっていると言っていました。岩崎良美さんとはもう少しまで近付けました。
竹内まりやさんとは、まったく接点を見出せていません。
山下達郎さんは確か、明治大学中退のはずです。

竹内まりやさんの配信フィルムコンサートは
5月に配信されたものと同じものが6月にも配信されます。
オススメです。
posted by 一日3本 at 14:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月11日

「美」しいという字は羊の全身像から

お名前に「美」という字が入っていますと、
ざっと書きながらE
「美」しいという字は羊の全身像からきているそうでと、ちょっと得意げに話します(笑)
結構前から言っているのですが、
本当だったでしょうか?
話を面白くするためにアレンジを罪なく加えていることがあります。
9A87F485-8BC6-4B7C-9961-5FAE9E4379BC.jpg
字源を調べると象形文字のAが載っていました。
上が顔で、下が足で羊の全身像です。
なぜうつくしい意味になったかも書かれていました。
羊は神に捧げるもので、だから完全に美しいものであるというところから、他の美しいものにも使われていったようです。

羊の全身像なので、角のようにアクセントでクルッとしてとも言います。
篆書字林を見ると羊の象形文字にBのようにクルッとしたものがありました。
Cは小篆、Dは印篆
Eはオリジナル印相体です。
実印としても銀行印としても、この形で通用しています。
美しい人、お店に来ないかな(笑)

posted by 一日3本 at 07:18| はんこ屋職人養成講座G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月10日

明治神宮近くのはんこ屋

明治神宮近くのはんこ屋さんと言いたいばかりに、原宿に移って来ました。
本来は、明治神宮さんの御朱印帳にお参りに行く毎に記帳して頂こうと考えていました。
残念ながら、今、御朱印帳への記帳は、明治神宮さんでは行っていません。

お店に、伊勢神宮と明治神宮と荒見神社のお札を貼り、賽銭箱型貯金箱を購入すると、毎日、お店でお札に向かって、祈願しているので、
明治神宮行かなくてもイイかなと思っていました。

せっかく明治神宮近くに移転したので、運動も兼ねて、お参りに行った方がとアドバイスを受けました。
それもそうだなと思い、1週間に1度くらいですが、お参りを始めました。

明治神宮に入ると、鳥のさえずり、風の音が聞こえてきます。
そんな中、電車の金属音、駅の電子音がとても違和感を持って聞こえてきます。
普段の生活ではまったく気にならないものが、実はあまり良い影響を与えていないのかも知れません。
お参りに行くと、耳がリフレッシュされます。

そう考えると、目もリフレッシュされているのかも知れません。
樹々の様々な緑色、木の合間から見える空はとても好きです。
89D40F53-FA82-47D7-82FC-CA654A38AC46.jpg
そして、シンメトリーな建物。

明治神宮を出てしまうと、金属音も、木が無いことも、何も気にならなくなってしまいます。

とにかく、明治神宮近くに移転してきて、ホント良かったと思っています。

人は本質的なもの、本物に出合うと、本来あるべき姿がわかるのかも知れません。

当店の手彫りの印鑑を使われている方が、はんこの本来の意味、自分のために作られた唯一のものであることを感じて使っていただけることを願います。
また、うちの判子が押してあるのを見た方が
はんこの本来の意味について思いを馳せて頂ければと願います。

えっ、うちの判子はまるで神社。
それは言い過ぎです(笑)
posted by 一日3本 at 08:34| 神宮前の新店舗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月09日

唐突に9組

2021年6月8日(火)、唐突に9組のお客様にご来店いただきました。多数のご来店ありがとうございます。
新店舗での1番のお客様の数かもとビックリです。

新店舗での目標は、一日6組のお客様です。
これは、ハンコの注文の人、受取りの人、既製品のはんこの購入の人、ただ話に来てくれた人を合わせて6組です。  
6組来店されると、しぶちか時代のお客様と新規のお客様、注文のお客様と既製品購入のお客様と色々といて商売的に成立ちます。
お店にとって、人が出入りすることが重要と思っていますので、話に来てくださるだけで、ありがたいのです。  

9組来店していただけると、おしゃべり量は満足です。
Tシャツの話、お酒の提供禁止について、アニメーションの制作について、看護師さんと合コンしたかった話、色即是空とは、スーシェフの重要性について、などなど。
どんな話の展開にもついていくなと、我ながら感心です(笑)
これだけ、おしゃべりしても、午後10時前には2本彫り上がりました。
ここが新店舗の良いところです。

今日も喋りたいな(笑)
posted by 一日3本 at 06:45| 神宮前の新店舗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月08日

zoom接客の良いところ

しぶちかのオープンスペースから、古いビルの3階に移転して、扉を閉めれば、オンライン接客ができるようになりました。
自分では出来る限り、パソコンに触れたくありませんが、このような状況の今、少しでも、はんこを使う人のことを知りたいと思った時にとても有効です。

お客様の中には、まず自分の周りにいる人達全員をzoomが使えるようにしたという方がいました。

普通に使う分にははんこ屋でも、zoomはとても簡単です(笑)
どこかではんこ屋に来店して欲しい気持ちがあり、オンライン接客による限界点が見え隠れします。

ですが、間違えなく良いことは、オンライン接客ではマスクを外して喋れることです(笑)
この爽快感を味わいたいので、zoom接客を続けます。
zoom接客ご希望の方々は、お手数ですが、招待をお願いします。
6CA6D72E-DD6F-4A64-965E-EBFEB9124F1D.jpeg
posted by 一日3本 at 10:45| 神宮前の新店舗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月07日

フランスっぽい色のケース

ご来店いただけますと、
牛皮ケースの色が選べます。

しぶちか時代は、緑色が人気で
神宮前3丁目の新店舗に移ってからは、
圧倒的に明るい茶が人気です。

そのことを色を選ばれてから、
あるお客様に言うと、
このお店の照明に映えるのではないでしょうかと
言われ、納得していました。

ご夫婦で来店された方が茶を選び、照明のことを言うと、このご主人が照明の仕事をしていて、
どれどれと入口付近の照明の色が違うところまで持っていき、確認しても、やっぱり明るい茶を選びました。
奥さんが明るい茶のケースがフランスっぽいからと言うと、ご主人もフランスっぽいねと言い、
はんこ屋にはそのフランスっぽさは、わかりませんが(笑)ホント良いパートナーを見つけてましたねと思ったり、言ったりしました。

東京の職人さんが作っているケースがなぜフランスっぽいか?
バーバラさんに言うと、フランスっぽい、分かる〜
えっまたです(笑)
ハイブランドのLとかGのエナメルバックの色に見えるからと、理由を教えてくれました。
壁紙が緑色というのも原因じゃないと、
教えてくれました。
納得できたような、できないような、よくわからない世界です(笑)
6182E999-9F3D-431B-8D90-56C102DD81A5.jpg
posted by 一日3本 at 06:36| 神宮前の新店舗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月06日

雨の日はゴアテックスの靴が

お休みの日曜日、ぼんやりしていたはずが、気付くと千葉市美術館にいました(笑)
雨にも負けず、ゴアテックスシューズが素敵な場所に連れて来てくれたようです。
大、タイガー立石展というだけあって、たくさんの作品があり、しかも空いていて、何時間でもいれる感じですので、あまり、一つ一つ真剣に観てしまうと疲れてしまうので、軽く楽しく観て行きます。

7E2F1B1D-5FBF-4E0E-A5E5-6F466A48877B.jpg
タイガー立石さんは多分、虎年ではないのになぜ?、虎が中国の象徴と書いてありました。
暗幕のゲルニカを読みながら、連れて来てもらったのですが
ゲルニカ モチーフの作品があり、ただただビックリでした。

昭和浪漫とはんこ屋
美空ひばりさんと
958A9454-51A2-4369-80E8-E9D0CD526C26.jpg
素敵な作品達と出会えました。
靴、ありがとう(笑)
posted by 一日3本 at 13:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月05日

素敵な靴が

【フランスのことわざ】素敵な靴はあなたを素敵な場所に連れていってくれる。そしてその素敵な場所で素敵な出会いを与えてくれる。
素敵四連発です(笑)

綺麗なフットネイル(ペディキュア)で同じようなことを書いている方がいて、それ靴でしょと
ツッコもうかと思いましたが、時代とともにことわざが変わっていることも考えられます。

はんこ屋はスニーカー道楽で、でもコレクターではなく、ただスニーカーが好きです。
家族には、一足捨ててから一足買うようにと言われています。

最近購入したのは、GU×ミハラヤスヒロの処分価格990円の靴です。自分史上最安値の靴です。
28115A58-7234-4B92-BAE6-52699CBD9781.jpg
これが普通に履けます。

しぶちかの下着屋さんが、ワコールの副社長がユニクロに引き抜かれてから、ユニクロの下着が良くなり、ユニクロの下着類が売れるようになってしまったと嘆いていました。

GUさんの以前の靴は知りませんが、また引き抜きでもあったのかなと疑えるできでした(笑)

緊急事態宣言ですが、素敵な靴が千葉市美術館に連れていってくれ、タイガー立石さんのステキな作品を観せてくれないかな。
F78DCBD9-33CA-41ED-AB02-5623F1BBCCFA.jpg
緊急事態宣言ですが、
この時期しか出会えないものがあります。
皆さんにも素敵な靴が素敵な所に連れて行ってくれる魔法が掛かりますように。
posted by 一日3本 at 06:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月04日

「キャラクター」はニュワンスが分からない

ニューヨークの詩人さんのために作った大きなハンコの話は、ブログで紹介しましたでしょうか?
BBE82490-4DFF-49C2-A147-AF0211966BBA.jpeg
このハンコを見て、2019年10月にアメリカからハンコを作りに来て下さった男性がいます。

ご来店されて、ずっと、ゆっくりですが英語を話し続けています。 
そこで
「マイ イングリッシュ イズ リミテッド」と言ってみました。
ところが、僕は日本語を話せないよと言って、英語を話し続けます。
まあ、はんこ屋はコミュニケーション能力が高いので(笑)ハンコに関することでしたら、なんとか意識疎通ができます。

今回問題になったのは、「キャラクター」という言葉です。
会話の中に何度も「キャラクター」が出てきますが、漢字は英語で「ジャパニーズ キャラクター」名前の一部を漢字にすれば、それでいいのでしょうか?
それとも詩人さんのためにお作りしたもののように何かモチーフも入れたいのでしょうか?

結局、漢字にもするし、ライオンが好きというので、獅子舞をその人が選んで入れることになりました。
正直、最初からここまで大変なことを望んでいたのか、わかりません(笑)

あっ、でもニューヨーカーの詩人さんも、具体的なイメージはなく来店され、アーチストのあなたに頼みたいのと注文されたのでした。
アーチストではないので、何を彫るか決めてくれないとと言うのは、なぜかそこの部分は通じなかったんでした(笑)
といことで完成。
489D4C7E-BD8C-4792-9168-8AFEAD9BE057.jpg
2019年海外からうちのお店ではんこを作りに来てくれることが普通になってきていました。
posted by 一日3本 at 06:36| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月03日

2019年12月のシカゴからのお客様

2019年12月、シカゴからモチーフ入り印鑑を作りに男性が来店されました。
モチーフはロードバイク。
英語版の当店のホームページを見てのご来店ですので、八方位に枠と文字が接するように、デザインすることも分かっています。
流石、遠方からのご来店、
良く分かっています(笑)

今回日本語の少しできる女性がついて来ていましたので、逆にちょっと難しかったです。
ご注文のお客様が エイトポイントと言っているのを聞いて、その女性はキョトンとしていました。
はんこの注文に関しては、言葉が通じなくても、直接本人とやりとりがしたいタイプです。

どこからのご来店かと聞くと、シカゴ。
シカゴで、思い浮かぶのは、シカゴカブスとギャングです。
ギャングのことを笑いにして良いか、分からず、流してしまいました。
「アルカポネ」と言ってみた方が良かったでしょうか?

この方は趣味で絵手紙を書くのに、はんこを押したいということでした。

ロードバイクをどのような形にするかが問題でした。
はんこ屋としては以前何度か彫っている写真をベースにしたものと考えました。
しかし、接客しているうちに、このお客様はロードバイクと分かる簡単なイラストを望んでいることが分かりました。
お客様自身がその場で書いた絵をベースにお彫りしました。
6D6B240C-D619-459D-9D32-2024DCD659CC.jpeg
これは2019年12月、本当の出来事です。
コロナ前の世界のお話。
posted by 一日3本 at 05:24| ご来店頂いたお客様 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月02日

「子」についてあらためて考える

6CDF0C35-6749-4846-8A8D-407D8462CB78.jpg
「子」の入ったお名前のはんこのご注文の時には、子はもともとは子供の形からきています。とざっとEを書くと納得して頂けます。

本当にそうだったのか、
自分で話を作っていないか(笑)と、
あらためて字源を調べてみました。

やはり子は子供の形からきていてA、生まれたての毛の生えた赤ちゃんの顔Cというのもあったようです。
Bは秦始皇帝が編纂した小篆
Dは象形文字で多分頭の上は髪の毛でしょう。

Fの篆書をアレンジして、Eの印相体になります。
Gの篆書をアレンジしてH、Iの印相体になります。右側の字によっては、この形も面白いと思います。

その字源を見ると子はもともと男の子を表していたようで、王子を表す字もあったとのことです。

あれ、どうして、子の付く名前は女の子になっているのでしょう?
仕方なく、軽くネットを調べてみました。

日本でも、もともとは男性に付け、聖徳太子さんがその代表のようです。
明治に入り、高貴な女性にも付けるようになり、それが一般的になったようです。
今は逆にありふれ感が出てしまうので、子を付ける人は少ないそうです。

大正生まれのはんこ屋の祖母はキヨという名前でしたが、きよ子を通常使っていました。
野心的だった祖母は、高貴さを出したいと思ったのでしょうか(笑)

posted by 一日3本 at 06:53| はんこ屋職人養成講座G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月01日

2021年6月の縁起の良い日

2021年6月の縁起の良い日は、なんといっても
2021年6月15日(火)です。
年に6日くらいしかない天赦日と一粒万倍日が重なっているからです。
六曜では仏滅です。
仏滅にすべきことは悪縁を人でも物でもたつことです。
で、はんこ屋としてのオススメはこの日に悪縁となりつつある欠けてしまったはんこ、気に入っていないはんこを封印し、新しいはんこを使い始めることです。
封印は簡単です。
白い綺麗な紙にはんこを包んで、引出しに入れれば良いのです。
半紙が理想的ですが、何でも良いので、是非。

後は一粒万倍日、単独が
6月1日(火)、6月26日(土)、6月27日(日)です。
緊急事態宣言も開けている可能性の高い6月26日27日に何かを始めるとイイかも知れません。

はんこ屋が占いなんてと言うと
仲良しの霊能者さんに、昔からの知恵を使うのも良いことよたしなめられたことがあります。
posted by 一日3本 at 06:51| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする