2021年04月26日

良い印鑑を押すということは

個人の3本セットをご注文して頂いた方から、素敵なメールが届きました。ご本人の許可を快く頂き転用しながら、進めて行きます

✳︎✳︎✳︎

以下、簡単ですが、管見の限りを記しまして、感想に代えさせていただきたく存じます。

✳︎✳︎✳︎

さて、皆さん「管見の限り」という言葉を知っていますか?はんこ屋は知りませんでした。

簡単にここで、その意味を書くより、気になった方は、ネットで調べてみましょう。

そうすれば、このような言葉をさらりと使えるこのメールを書いた方の実力の一端が分かります。

✳︎✳︎✳︎

これまでも様々な書類に署名捺印をしてきましたが、今回、荒見様に篆刻していただいた印鑑を押印して気が付いたことがあります。

それは、本当に良い印鑑というのは、見た目や出来栄えは去ることながら、押印する瞬間、そして自分が押印した印影を見たときの心の持ちように差が出るということです。

実印は、重大な決断の最終局面で押印する機会も多く、御朱印でいうところの「神璽」が神様を表すのであれば、「実印」は個人の証明の役割だけでなく、個人そのものの強い意思の表れを紙面に載せるものと存じております。押印という行為によって、ある決断に対する自信や意思の最終確認ができるものと存じます。

✳︎✳︎✳︎

当店ではんこを注文して下さった方々が

このように感じながら、押印して頂いていること思うと、はんこ屋になって本当に良かったです。

更に歴史を研究されている方なので、そのあたりの記述もあります。

✳︎✳︎✳︎

戦国大名も自身の印影に虎や龍を施すなど、威厳と吉祥を込めた印を作成し、文書に押印していました。

不思議なもので、形は違えど、その気持ちがわかるような気がしました。

印鑑は、自身の証明でもあり、押印という行為自体が内心への問いかけという意義をも含むのならば、この意義を果たすためには、やはり機械彫りの印鑑ではその役目を果たすことは困難であると改めて実感しました。

近年、何にでも機械化やデジタル化が進み、人の手によってなされる行為、例えば、書く、縫製する、料理する、などかつては当たり前であったことが機械に取って代わられ、人の手によって行われる行為の価値が増しているように感じます。

印章の分野も例外ではなく、ハンコレス化が進み、人の手によって彫られた印鑑がより貴重となり、ますますの価値を有してくると思います。

この度、手彫りでしか表現できない枠の繊細さ、印影の美しさ、本来の印鑑の意味を捉えた八方篆、真の印鑑と出会えたことに感謝をしています。

そして、人が作るものですから、字に人柄が表れるというように、印鑑にも彫った方の人柄が表れると思います。何よりこのような美しい印鑑を篆刻される荒見様に巡り会えましたことを光栄に思います。

一生ものです。

大切にしたいと思います。

✳︎✳︎✳︎

手でものを作る大切さをあらためて、気づかされました。

作ったはんこに、人柄が表れているとは油断できません(笑)

✳︎✳︎✳︎

最後に、どれだけ資本主義が浸透しても、最終的には人to人です。

会話を大事にされたり、物を制作することに際して、お互いを知ることを

重視される姿勢に強い共感を覚えます。

✳︎✳︎✳︎

おしゃべりまで、肯定して頂きました。

このメールを読んで思い出したのは

「(作っていただいた)はんこを押す時に、このはんこに見合った仕事をしたかと自分に問いかけます」

なんか素敵ですね。


良いはんことは、美しく、自分のために作られたことが実感てできるものであること。

そして、押印する人がそのことに気付いていることが重要です。




posted by 一日3本 at 07:29| 良いはんことは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月24日

2020年のドイツからのご注文3

「ポイント赤」とまさかのカタカナ入りです。
お金も支払って頂きましたので、ラフを3つ書いて送りました。
それから1か月以上返信がなく、メールが届いていないかと問い合わせたところで、迷っていたとの連絡とともに、選んでいただきました。
B4F693DC-24A8-49C1-BE0F-95DA9638DC44.jpg
どれを選んで頂いたかは、いまのところ内緒です。
印影公開のお願いをしたのですが返事がありません。
ロゴと考えると安い金額でお作りしましたので、
ドイツのブティックのホームページに誰が作ったか載せて欲しいなと、世界を相手にしている初代彫蓮さんに言ったところ、それはとても難しく、SNSで紹介してくれたら、それを紹介するのが一番現実的よと教えて頂きました。

感想の英文を載せておきます。
Dear Mr. Hideki Arami,

Finally the Hanko arrived, 
and it looks absolutely beautiful, 
thank you very much for your patience with me.

First it was hard to get the stamp correctly,
 but after reading your instructions it worked very well.

As soon as we have some good stamps on some fitting paper, im gonna send you some pictures.

It was a pleasure working with someone as talented as you and I hope one day, when we can travel again,

I can visit you in your workshop in Shibuya, til then take care of yourself and keep up your amazing work.


分かりやすい英語での感想です。
世界に向けて、はんこのデザインを売っていくべきと強く思います。
Thank you.
posted by 一日3本 at 19:10| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年緊急事態宣言ウィークの営業

現在、日曜定休にさせていただいております。
2021年4月25日(日)お休み
26日(月)11:00〜20:00営業
27日(火)11:00〜20:00営業
28日(水)11:00〜20:00営業
29日(木)11:00〜20:00営業
30日(金)11:00〜20:00営業
5月1日(土)11:00〜20:00営業
2日(日)お休み
3日(月)お休み
4日(火)お休み
5日(水)11:00〜20:00営業
6日(木)11:00〜20:00営業
7日(金)11:00〜20:00営業
8日(土)11:00〜20:00
9日(日)お休み
10日(月)11:00〜20:00営業
11日(火)11:00〜20:00営業
日曜と5月3日と5月4日がお休みになります。
ご不便をお掛けしますが、よろしくお願いします。
尚、密を避けることもあり、ご来店予約をお願いしたいです。

聞いたことのある人達もいますが、
ご希望でしたら、
しぶちか時代、ゴールデンウィークに起きたおもしろお色気話を披露いたします(笑)



posted by 一日3本 at 07:10| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月23日

2020年のドイツからのご注文2

今回のドイツからのご注文は八方篆書体で、ロゴの一つと考えるはんこですので、当然屋号か会社名を漢字にしてお彫りすると思っていました。
ところがお店のポリシーが彫れるかと問い合わせが来ました。
Black is no color, point is red.
なんだかわかりません(笑)
さし色で赤が重要ということでしょうか?
こんな感じで思い出すのは
no music no lifeです(笑)

黒無色、肝心赤 ならば3文字ずつ2行でハンコ用にはイイです。
しかしこのポリシーの訳がわかりません。

そんな時にドイツ人と結婚予定の人が来店されました。
このことを話すと、ドイツ語は哲学的なので、
黒は無 の方がいいかも知れません。

日本人は推し量らないといけないと思いがちですが、わからないと聞かれることは欧米の人には
普通のことだそうです。
ドイツ人と付き合うにあたり、最初のルールはなんでも言い合うことだったそうです。

そこで、point is red が分からないこと、これ以上の作業は注文を確定して、お金を払ってもらってからするとはっきりメールに書きました。
665498F8-AF05-4484-B2AB-24924A6C4D52.jpeg
これを作りメールしました。

すると日本語の分かるハーフの人と検討した結果、ポイント赤 と彫ることが決まり、支払いも直ぐに済みました。
わからないことは素直に伝えことの重要性が分かりました。

つづく

posted by 一日3本 at 07:11| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月21日

荒見神社の御朱印のはんこ

新店舗を開店ので前に、京都の荒見神社にお参りに行きました。
姓が「荒見」なので、縁を感じて行ったわけですが、そこの御朱印に押してあるはんこがあまりにも酷く、プレゼントしたら、使ってもらえますかと聞きました。
お金を払いますと言われましたが、思っているよりかなり高いと思われることもあり、いらないです。
そして、手の空いたところで荒見神社さんのはんこを考えました。
33FC03DA-8A7C-4C1F-9645-6524A50EE33C.jpg

下のようなイメージで、神社の前にあったケヤキを入れたいと思いました。
短い納期で、彫らなければならないことも多く、まとまった作業時間取れないのと、現在の荒見神社さんのはんこを見てしまうと、一生懸命作成しても伝わるのかと、テンションが上がりませんでした。

ところが御朱印集めが趣味という人が来店され、
「延喜式内社」の意味をお聞きすると、千年以上続いているということですよ。延喜式(えんぎしき)だけの御朱印を集めている方もいますよ。
延喜式の重要性を教えて頂きました。
さらにその方に、
「御朱印の中のはんこは、神様そのものです」と教えて頂きました。
急に、神様を作るならと御朱印用のはんこを作る気になりました。
「延喜式内社」は真ん中にレイアウトしてと決めると、不思議に全体像が見えてきました。
デザインを思いついてから結局3日間かけて、ゴム印用版下を完成させました。

御朱印帳を持って来られた場合、どのような紙が使われているかわからないので、ゴム印が主流となっているようです。

さらにその方に、今、神社では、御朱印が1番の収入?になっている所が多いことを教えて頂きました。

26A39A2A-BDAB-4BBD-9348-5AEE2C453093.jpg
アイデア考え、版下を作成する時間を考えると
10万円プラス一度は見たいので出張費をいただかないと作れません。
神様を作るのですから。

荒見ハンコにご注文、
いかがですか?
他にはないものが作れます。
posted by 一日3本 at 19:55| hankoのデザイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月16日

2020年のドイツからのご注文1

2020年テレワークの敵は、ハンコだとされ、ハンコレスと叫ばれるようになりました。
また、海外利用者がいなくなり、順調に伸びてきていた海外旅行者の手彫り印鑑の注文がなくなりました。

そんな2020年の秋口、ドイツ在住のドイツ人デザイナーさんから、英語のメールが届きました。
35年続いている洋服のブティックのロゴを刷新するにあたり、そのロゴの一つとして、八方篆書体のはんこを考えたいという内容でした。うちを見つけるが大変だったともありました(笑)

ハンコを使わない国からハンコのデザインに興味を持って頂き、ロゴにしたいと、これこそがこれから進むべき道と小躍りしました。

海外の人とメールのやり取りをする上で重要なのは、英語ができないので、Google翻訳を使いますと、最初に書くことです。
すると、変な英語を理解して、優しく見守ってくれる気がします。

まず八方篆書体と印相体の違いについて書きました。
八方篆書体は篆書体をベースに八方位に枠と文字を接するようにデザインする。
印相体は篆書体だけではなく、色々な書体をベースに八方位を意識して付ける。

カタカナ、アルファベットでも印相体にでき、
八方篆書体ならば良い漢字に当てはめる必要がある。
と伝えて、何を彫るか尋ねました。

なかなか返信が来ませんでしたが、その理由が推測できます。

良く意味のわからないメールが来て、そのメールの内容をデザイナーさんが推測して、オーナーさんに説明する。するとオーナーさんとデザイナーさんから質問がメールが来る。 

この前はフランスの家具屋さんのオーナーとの直接のやり取りでしたので、とてもスムーズにできました。

まずはサイズと金額について質問のメールが来ました。
どんなサイズでも、可能であることを伝えました。
こんな簡単なことでも、何度かメールした気がします。ドイツからのメールが届かなかったこともあります。

つづく


posted by 一日3本 at 14:11| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月13日

松山英樹さんらマスターズ制覇によせて

松山英樹さん、マスターズ優勝おめでとうございます。
はんこ屋はゴルフをプレイすることもテレビで観ることもしないのに、長いものに巻かれちゃってと、仲良しの方々はお思いでしょう(笑)
基本ミーハーなので、長いものに巻かれたいので、それもありますが、松山「英樹」さんだからです。
はんこ屋も同じ漢字で「英樹」です。
英樹仲間としての心からのおめでとうです。

はんこ屋の英樹は、家族会議で俳優の高橋英樹さんからとったそうです。
はんこ屋が小学生の時、西城秀樹さんブームが来て、ヒデキという名前だけで何かを期待され、どこをどう切っても、西城秀樹さん的要素が何もなく、漢字が違うからと、自分を納得させていました(笑)

松山英樹さんはマスターズに初挑戦してから10年目の栄光だそうですが、職人の世界も10年やってやっと一人前と近いところがあると、勝手に思っています。

これで、今年生まれて来る男の子に「英樹」と名付ける人が多くなるかも知れません。
「英樹」と書いてエイジュと読ませると今っぽい名前になるでしょうか。

仲良しのお客様が自負の名前を音読みして、新たな漢字を当てて、カジュアルに使うハンコを注文して下さいました。
「英樹」をエイジュと読み漢字を当てはめるとどうなるでしょう。
エイは栄光の「栄」
ジュはと考えていると、その仲良しお客様がコトブキ「寿」ですよと言ってくれました。
「栄寿」いいじゃないですか。
「木」が入っているところもイイし、カッコイイはんこが作れそうです。

「英」は花房の意味
「樹」は木
松山英樹さんグリーンのジャケットに笑顔の花を咲かせて、正に「英樹」を体現して頂きました。
ありがとうと言わせて下さい。

追記
はんこ屋さん、松山英樹さんの話題ほぼ無かったじゃないですか。
良く気付きましたね(笑)
これは最初と最後だけテーマに合わせれば、内容はやや違っても、それぽくなるというはんこ屋が大学時代に学んだことを使ってみまたのでした(笑)


posted by 一日3本 at 10:41| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月08日

3つのレス

しぶちか時代からの仲良しのお客さんが、新店舗に来て、こんな話をしてくれました。
「上が英語好きだから3つのレスとか言って、
ハンコレスでしょ。ペーパーレス、会議の資料は紙で見たいのに、タブレットを渡されて、こんなんで頭に入ってくるかよ。」
「タブレットは文字が動いてしまうので、頭に入ってこないそうですよ。立退き関連の裁判の時に、紙に全部プリントしてみると、相手側の矛盾点が、いくつも見つかりました。僕も紙でないとダメです」
「えっと、3つ目のレスはなんだったかな?
マットレス」
「それを言ったら、
もう絶対思い出せないでしょ(笑)」
posted by 一日3本 at 19:59| ハンコレスの時代に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

嘆きたい時もある

高齢者へのワクチン注射が始まったようで、当然医療関係者へのワクチン注射は終わったものと思っていました。
ワクチン接種計画は、医療関係者、高齢者の順番と思っていました。

ところが二日連続で医療関係者の方から、医療関係者へのワクチン接種は済んでなく、多分国立病院だけが済んでいる状態と予想されると聞きました。
高齢者に注射する人は、その少ない高齢者用のワクチンを自分達にも打って、注射するように言われているようです。
少ないながらも高齢者へのワクチンが始まったので、医療関係者へは終わったものと思っていました。
政府に騙された感があります。
ニュースをすごく見ているわけではないので、見逃している可能性はあります。
ワクチン接種計画が予定通りいかなかったら、まずは謝り、原因と対策を言うのは、ニューでなくてとノーマルなことのはずです。

cocoa、政府が作ったアプリがまったく機能しなかった理由をお客様から、あっさりお聞きしました。
アプリはアップデートが重要で、そのことさえ、分かっていない人達が発注しているので、一度作ったらおしまいと予算も組んだはずと言っていました。
デジタル庁とやらができそうですが、色々レスにしてしまう前に、庁をまたがるだけでなく、会計年度も越えて予算を立てる必要があることをわかっていて欲しいです。

東京都関連で、強引なはんこレスが横行しているようです。
あるところは、はんこの代わりにサインになったそうで、今までは、自分の不在な時は、このはんこ押しといてができなくなり、全ての書類にサインしているそうです。
ペーパーレスになった書類について、はんこレスにするのがノーマルと思います。
ハンコレスは、はんこ使用禁止令なんですね。
そういえば、結構前のニュースで都バスの営業所で、出勤簿にはんこを押していたそうです。はんこ禁止令になり、出勤簿用ゴム印を作ったそうです。
それも見つかり、ゴム印も使用禁止になり、今は丸を書いているとなっていました。
今、出勤簿ってクラウドが普通なんじゃないんですか? 
ペーパーレス前に、はんこ禁止令なので、こんなおかしく、非効率なことがおきているようです。

ハンコレスがはんこ禁止令である以上、既製品のハンコタワーを持っているお店に、それなりに補償すべきではと、思えてきました。
なんで、こんな紙のように薄い政府、自治体になってしまったのでしょう。
2021年4月8日
東堂印章
荒見英樹
posted by 一日3本 at 19:50| ハンコレスの時代に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月01日

歴史は繰り返すか

大学院で歴史を研究されている方が来店され、個人の3本セットをご注文頂きました。
その方の研究は、コレラに関することだそうです。
詳しくは聞きませんでしたが、
コレラとコロナとても、似ているそうです。
そのコレラが鎮静化するまでに、3年かかったそうです。その後、また大流行があったそうです。

コロナも鎮静化まで、3年はかかると考えた方が良いようです。
胃カメラを開発していた仲良しのお客様が、コロナを風邪の一種と考えると特効薬はできないと思えてきたと少し前に言っていました。
ワクチンの話は毎日聞いても、治療薬の話は聞かなくなった気がします。
鎮静化しても再びの大流行はあると考えるべきなのでしょうか?

3年で鎮静化というと後2年、寅年におさまり、卯年に飛躍の準備、辰年に上昇していく。
はんこ屋の予想通りになりそうです。

それまでは、とにかくあがいて、営業を続けていきましょう。どうそれば良いかはあがいた先にあるはずです。

posted by 一日3本 at 10:33| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年4月からの定休日は日曜日

2021年3月の目標、損益分岐点まで売り上げるは達成できました。皆さんのお陰ですありがとうございます。
特に3月22日からは、とても忙しく、しぶちか時代より注文量が多いかもと思いつつ、結局緊急事態宣言の影響が大きかったようで、悔しさもあります。
2021年4月の目標は引き続き、損益分岐点まで売り上げることです。
ご協力よろしくお願いします。
新店舗で、商売として成り立たせたいです。

定休日ですが、日曜日とさせて頂きます。
昨日お客様と話して、日曜日お店がお休みなら、他の曜日に休みをとって、来ますよと言って下さり、決意しました。
仕事が好きなので、新店舗では快適で休まずでも大丈夫と思っていましたが、3か月ほぼ休まず仕事をしていると右手首が痛くなってしまいました。
身体を休めるのも重要です。
では、ご来店お待ちしております。
posted by 一日3本 at 08:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする