2021年02月25日

オンライン接客3

初めてのオンライン接客で、味をしめ、直ぐに2人目のオンライン接客をしました。
とにかく急ぐので、オンライン接客でご注文、
受取りは店舗にご来店です。

味をしめたので、zoomで招待して下さいと、自分でなるべくしません(笑)

そしてラフデザインを書き、オンライン接客を終えました。
あれ、なんか疲れた。30分くらいの接客で疲れることなどなく、接客終わって直ぐに作業のできるところがいいところなのに。
普通にお店での接客では、5時間くらい続けて喋れるのに(笑)

30分のオンライン接客で疲れを感じるとは?
何かスイッチが入ってしまい興奮状態になるのか?
物知りな娘に聞いてみると、音の焦点が合わないと疲れてしまうと言われました。

音の焦点ってなんでしょう?
ここであえて調べず、オンライン接客を思い起こしてみました。
一対一に強く、喋っているうちに、相手の笑いのツボが自然と分かるところが、良いところと思っています。
オンライン接客でも、もう笑いのツボが分かり、当然笑い声が聞こえてくるはずのところで、聞こえて来ません。あれっ、すべった?と思ったところで、笑い声が聞こえて来ます。
ネット環境なのか、原因は分かりませんが、この音のズレが、お笑い殺しです(笑)
もしかして、すべった経験がほとんどないのに、えっと何度も思ったところが疲れに繋がったのかも知れません。

受取りの時は、クルミっ子というなかなか購入できない、可愛い手土産で頂きました。
やっぱり会わないとです(笑)
13372EF2-656B-4394-AE6A-E367DC3770DD.jpg78B76729-8E39-41EB-ADE4-AA24BD105365.jpg

手土産で潤う生活です。
いつもご来店のお客様からの頂きものです。
2A5572A0-7F06-474C-833E-1D3AC9B609F4.jpg
オンライン接客の良い点、苦手な点が見えてきました。


posted by 一日3本 at 10:30| ハンコレスの時代に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月23日

オンライン接客2

オンライン接客、第1号さんからのメール

荒見さま

先程はオンライン相談、とても楽しませていただきました♪

雑談をまじえて印鑑の提案をお聴きしたりしている内に、段々と馴染んできて、もう荒見さんとは昔からの友人であったかのようにリラックスして話すことが出来ました。

(カメラで手元を映すようにしてから)
その中で、特に後半の今まさにお話ししている通りのデザインがペン先から次々と生まれるのを見ているのが、本当に不思議で得難い経験でした。
直接東京に行って相談に乗って頂くのをずっと夢見ていたのですが、オンライン相談も良かったです。
コロナの影響で、制限される事も多々ありますが、その中で良い面を見つけられるのも世の不思議だなと感じています。

持つべきものは、鴨居まさね先生ファンです(笑)

posted by 一日3本 at 07:23| ハンコレスの時代に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オンライン接客してみました

コロナ禍で、しなければならないと思ったのが、オンライン接客です。
最初の緊急事態宣言中、電話で、結婚の時に当店で手彫り印鑑を頼んで頂いた方から、赤ちゃんが生まれたので、その子用の銀行印を作りたいのですが、電車に乗りたくなくてと何人かから言われました。
その時に、オンライン接客は必須かなと思い始めました。

しかし、しぶちか店の頃は、人通りがあり、ドアも無く、2坪のお店ではオンライン接客は無理でした。
移転し、扉もあり、8坪で、お客様は基本電話があってからのご来店なので、オンライン接客の環境は整ってしまいました。

71歳の仲良しのお坊さんがオンライン法要を始め、さらにはバーチャル寺院参拝まで、考えていて、zoom嫌いの自分ダメじゃんと、思えました(笑)
そのお坊さんに、最初のセッティングさえ出来れば、後は簡単だよと言われました。
カメラの付いていないノートパソコンしかないので、カメラとヘッドフォンマイクセットを4千円くらいで購入して、後はzoom接客する相手だけです。

いつも、ぶっつけ本番の人生です。
新しいことは練習しておいてするのではなく、実際に注文、必要があってからするタイプです。

案の定、zoomを1度も使わない状態で、
zoom接客をすることになりました。

<オンライン接客前にすること>
注文する印鑑を決める。
何に使用する印鑑か。サイズと印材。
印刻する文字。
モチーフを入れる場合はその資料。
支払い方法
希望納期の確認。


<オンライン接客ですること>
印相体の簡単な説明
雑談しながらのラフデザイン書き
ラフデザインの確認。

<オンライン接客の後>
メールでラフデザインを送る

徳島県の鴨居まさね先生のファンからの注文ですので、モチーフを入れたいことでしょう。
オンライン接客をする前は、モチーフ入りの印鑑のネットからの注文はできませんでした。
オンラインで、ラフデザインを見せることができるのなら、モチーフ入り印鑑のご注文でも大丈夫です(笑)

zoomで招待して頂いて、オンライン接客開始。
6BF00C6B-07B4-495B-8829-C07B44FE35D8.jpg

思っていたより、音声は良く、
200万画素のカメラでは、印鑑の実サイズでは、良く見えないようです。
4本のご注文でしたので、3本目の時に、ラフをザッと書いているところが見えないので、つまらないですよねと言うと、ご主人がカメラを手元が映るようにすればとアドバイスして頂きました。
ラフを書いている時にカメラを左手に持って、手元を映せば解決です。
4本で1時間ちょっとは記録的に早い接客時間でした。事前に少し準備しましたし、ネットでは喋ってはいけない話題を自然と避けた効果でした(笑)
初、オンライン接客が終わった時に充実感がありました。
ラフデザインをLiveで書くことは、お客様と一緒に考えている感があり、例えオンラインであっても自分にとってもいいことでした。

その時のお客様の感想に続く。


posted by 一日3本 at 07:17| ハンコレスの時代に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月22日

2021年2月26日〜28日臨時休業

2021年2月26日(金)〜28日(日)の3日間
臨時休業致します。
ビルのオーナーさん側の問題により、
天井のクロス等を貼り直すためです。
ご不便をお掛けしますがよろしくお願いします。

その間、ご注文等ではんこ屋に会って話したい場合は、カフェ等でお会い出来そうな時間もありそうですので、事前にご相談下さい。
posted by 一日3本 at 10:07| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月10日

神宮前の書道教室「墨礼会(すみれかい)」さまのための2本

お電話があり、お持ちの石に彫って欲しいとのこと。外苑前で書道教室をされているそうなので、
石には直接彫らないことを伝えました。
知り合いの篆刻作家は、いらっしゃいませんか?
と聞いてみたのですがいないそうです。
版下だけ、僕が手書きして、研磨剤を空気で吹き付けて彫るサンドブラストならば、できます。

ご来店頂き、その場でラフを書き、お持ちの象牙には、僕がモチーフを入れて彫ることになりました。

これからは、実用品ではないハンコの注文の比率を上げて行かなければなりません。

どのくらい版下通りに彫れるのかに興味もあり、チャレンジしてみました。
本当にほぼ版下通りに上がってきました。
F666CC69-4587-43CD-A218-DBAB195DAD45.jpg

サンドブラストでモチーフは彫らない、彫れないそうです。
象牙は自分で彫りましたので、繊細に。
2527A9EC-E707-472A-937A-9B1D8547B98D.jpg
外苑前の書道教室「墨礼会(すみれかい)」さんのための2本でした。
posted by 一日3本 at 19:33| はんこ屋さんの裏メニュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月04日

予想外の一言

今朝、渋谷駅でMonsterエナジーのサンプリングが行われていました。
短い列に並ぶと、サンプリングしている女性が何か喋っています。
冷やしてあるMonsterが常温か聞いているのかな?
とイヤフォンの音を止めます。

前のノースフェイスの黒の上着の男性に向かって、「お兄さんもモンスター飲んで、一日頑張って下さい」と言われています。
朝、若い女性に頑張って下さいと言われるの、なんかいいよねと、おじさん、頑張ってかな。

すると「オシャレなジャケットですね」えっ、まさかのそこですか。まあ、変わったジャケットを着てますが「あっありがとうございます」
88483D3A-649D-4B71-803C-B29AAC274E78.jpg

おじいさん頑張ってはどこに行ってしまったのでしょう(笑)

今度、お店にご来店頂いた女性に言ってもらいましょうか。

お店に韓国人女性が着た時には「アジッシ ファイティン」と言ってもらいましょう(笑)

posted by 一日3本 at 22:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月02日

いつになったら良くなるのか、分かってしまった

いったい、どのくらい耐えて、我慢を続ければ良いか、分かってしまいました。
後3年です。
この明治神宮エリアのことです。
なぜ、分かったかというと、明治神宮の上にある雲を見てです(笑)

雲を見ると、龍に見えました。そんなこと初めてことです。インスタにアップしてみました。
1137EB5A-C42E-4DF0-AD5A-54A67217CD51.jpg

この時でなくても、明治神宮の上にある雲を見ると、龍に普通に見えます。
龍に守られているのですね。

龍脈が通っているそうです。

今年は丑年、寅年、卯年、そして辰年。
3年我慢すれば、絶対良くなります。
もちろんただ、我慢しているのではなく、色々なことにチャレンジしながらの我慢です。

そもそも、この地域の景気が良くなくなった原因は原宿駅拡張のために明治神宮の木を何本も切ってしまったからだそうです。
それで伊勢神宮とのつながりが切れてしまったそうです。
色々な人達の努力により、伊勢神宮とのつながりも復活し、辰年は必ず良くなります。
早く辰年、来ないかな(笑)

posted by 一日3本 at 20:41| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年2月も、緊急事態宣言

緊急事態宣言が延長されましたので、
2021年2月は日曜日お休みさせて頂きます。
延長したら延長料金がかかることが分かっているのでしょうか(苦笑)

息子がスーパーのレジ打ちバイトをしていて、抗体検査をしていて陰性ですので、家族全体全員大丈夫と判断しています。
体調も良く、たまに来るお客様には、楽しそうだねと言われますが、楽しいですが、一日のおしゃべり量が足りてませんと答えます(笑)

1月は6組来店が1日、4組が1日、後は1日2組で安定してしまっていました。

2月の目標はオンライン接客です。
多分zoomができるように設備的にはできたと思うのですが、したことないので、分かりません。
はんこ屋さん、しょうがないからzoomの練習のために、お喋りしてあげますよという方、大歓迎です。
posted by 一日3本 at 18:51| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夢(モスラ対キングギドラ[前編])

寝ている時の夢で、モスラ対キングギドラを見ました。
悪い龍のようなものが、口に動物を咥えて、川を進んでいきます。
一方、モスラの幼虫が進化するためにサナギになりました。
自分は伊豆アニマルキングダムの虎が見れるようなアクリル板の中にいます。
どうやら、自分以外、あの悪い龍はキングギドラの進化前で、あそこから首が3つになり、サナギはモスラになることを知らないようです。
子供がエサやり体験で外に出てしまいました。
危ないと慌てて、アクリルドームのなかに連れ戻しました。
なのに、ボヤッとした飼育員の女性がまだ、外にいます。
あっキングギドラ進化前がその飼育員さんに気付き、目をギロっとさせました。

夢はここで、終わりました。いいところで終わるものです(笑)
新ゴジラのようにキングギドラも進化する点、自分だけが色々と知っているのはタイムトラベルなのか、パラレルワールドからきたのか、仁先生のようです。この二つの要素で、話が新しくなるようです。

ボヤッとした飼育員さんは、直ぐにやられてしまうちょい役か、ヒロインになるのか不明です。
好みの丸顔、ショートカットではないので、ヒロインではない可能性が高いです(笑)
キングギドラの進化するところを見てみたいですし、あの双子は出てくるのか?、ゴジラの特別出演はあるのか?夢だからガメラが出て来てもいいなとか、後編が見たいです(笑)

平和な人だとお思いかも知れません。去年の緊急事態宣言中は、立ち退きに関連した裁判中で、こんな夢を見ませんでした。
心の平和がイマジネーションの源です。
posted by 一日3本 at 18:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はんこを綺麗に押すには5

7.朱肉を使った後ですること

特に柘(ツゲ)などの木の印材のはんこは、テッシュなど乾いたもので、印面を拭いておきましょう。朱肉の油分が木に染み込むと固く締まり、弾力が無くなり、衝撃に弱くなることが考えられます。

黒水牛、オランダ水牛(牛角白)、象牙については神経質に拭く必要はありません。自分の分身と考えた時、綺麗な状態にしておきたいと思って軽く拭くことは良いことです。

しかし、木はもちろん、角系であっても水分を含んだもので拭いてしまうと、水分を吸って膨らみ、乾いて縮むと印材に悪い影響を与えてしまいます、

また練朱肉を使用した場合は、どの印材でも丁寧に印面を拭き、目詰まりを起こさないようにして下さい。

余談ですが、練朱肉は2か月に1度は朱肉を混ぜた方が良いそうです。

8.印鑑ケースの開け閉め

日本人が、がま口をあまり使わなくなってしまったせいか、時々伝統的な印鑑ケース開けられない人がいます。ケースに上下のしるしがあることに気付いていない人がほとんどです。

外国人にもツイストと言うと、ケースが開けられことが多いです。

0321CE82-0E19-48CC-BA8D-1E0C1BBBB776.jpg

ガンバレ日本人。


まとめ

当店で手彫りのはんこをご注文頂き、簡単に押し方を伝えて、上手に押せる人には「ピアノ習ってましたか?」とお聞きすると、なんで分かるんですが?と答えられるますが、何かがみえているわけではありません(笑)

指先に力が入れられることが重要なようです。

押し方は自由です。綺麗に押せればどのような押し方でも、大丈夫です。

そして、はんこ屋さん達は、オーダーのものは綺麗に押せるものを作りましょう。印面を擦ってから渡すだけでだいぶん違います。


長い年月をかけ、当店で何本もご注文頂き仲良くなった男性がこのようなことを言って下さいました。

はんこ屋さんが喋りながらラフを書いている時は、そこに力が集まってきている感じがする。出来上がったハンコを押すと、今度はそこから力が広がっていく感じがする。なかなかハンコを押す機会はないけど、だから押したくなり、押す機会を作りたいんだ。

posted by 一日3本 at 18:23| ハンコレスの時代に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする