2020年02月26日

印章業とコロナウィルス

コロナウィルスの影響はあまりないと思っていました。
もともと中国の旅行者からのお土産的なはんこ注文はほとんどなく、印材も日本のものを使っているので、あまりうちのお店としては、影響がないハズでした。

昨日、印材屋さんと軽く話をしました。
薩摩柘は、おそらく中国の工場で加工しているので、入らなくなってしまうかも知れません。
谷川商事さんの商品も入りにくくなると思います。プラスチックのケースとかですね。
なんでも2ヵ月後に影響が出ると思われます。
そうなんですね。
はんこ屋のみなさんの売上はどうですか?
2月は不味いですね。
3月も期待できませんので、今年の夏にはんこ屋を閉じるお店が何店舗も出ると思います。
そう、あの震災は3月11日でした。本来売上の上がる3月4月に上がらず、あの年の夏に廃業してしまうはんこ屋さんが多数出たようです。
まさに、その感じに近いのでしょう。

しぶちかを通る人が2週間前から、ガクッと減りました。
本来ならば、4月からの新生活に向けて、売れる時期のハズが普段の月とあまり変わりません。人があまり出歩かず、前もっての準備が出来ず、ギリギリのタイミングで来店頂き、本来手彫りのご注文の感じのお客様が納期の関係で、機械彫りになってしまいます。
ロゴ制作など新しいことをして、前年同月比と同じくらいの売上です。

外国人をちゃんとターゲットにして商売をしなければ、どの商売も成り立たなくなりつつある中でのこのウィルスの影響は計り知れません。
また世界の工場としての中国がその役割ができなくなり、外国人が日本を訪れなくなるだけでなく、モノも入って来なくなりつつあります。

銀行がシステムダウンした時に、印鑑が活躍したようです。今回は出歩かない方向ですので、アナログなはんこがどんな役割を担うか想像できません。どんな出番があるかわかりませんが、その時には、アナログの素晴らしさを伝えましょう。

唯一の朗報は、昨年からこの時期に記録的に認印が売れるようになっていることです。その理由は、学校の卒業記念にハンコをプレゼントされていない世代が社会人になったからと思われます。

お客様から聞いたところ、建設業の電子部品の多くが韓国で部品を作り、中国で組立だそうで、もう入って来なくなっているそうで、更に深刻なのは石だそうです。
ほぼ全て中国の石を使っているのに入って来なくなっているそうです。

飲食店の方は、外国人で賑わっていたのに2週間前からガクッと減ってしまい。
3月は毎年桜の花見で、外国人がたくさん来たのにと、自分の努力で解決できない問題でも、とにかく下を向かないようにと頑張っていると言っていました。

お隣の3COINSさんは、ほぼ中国の工場で作ったモノなので、納品が遅れていて、入ってくるものと入ってこないモノがあるそうです。

コロナウィルスが与える経済的な影響は、どこにも出ています。
もちろん少しでも早く病気を制御下に置くことが最重要と思いますが、経済的な影響も、どこかで考えて欲しいです。

なんでもコロナウィルスのせいにしてしまうのは、簡単ですが、ピンチの時こそ、チャンスがあると考えて、色々とチャレンジしていきます。




posted by 一日3本 at 11:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月18日

東堂印章の歴史その6三代目荒見英樹編2

1.おしゃべりは三文の徳
親子で仕事をしていると、父の晩年は息子の方が彫っていても父が彫ったものと思われることが難しかったです。
父は70歳でお店に来れなくなり、それに伴い自由にお客様とおしゃべりができるようになり、お客様が増えました。
口から先に生まれて来た言われるタイプで、小学生の時に大学生のいとこを口喧嘩で負かしたことがあります。
父が真剣に彫っている横で、お客様と楽しくおしゃべりをすることはできず、自然とおとなしくしていました。
自由に喋れるって楽しい(笑)

2.ホームページとブログ
ホームページを作ろうと思い、妹の旦那さんのお姉さんに依頼しました。
ホームページ作りで、自分のできることが整理され、印相体でもあえて、アレンジのバリエーションを明らかにしました。アレンジの仕方をネットで公開してしまえば、真似されて仕方がないと思っていましたが、真似された気配がまったくありません。
ホームページは嘘でかためて、作ることができても、ブログで嘘を続けるのは無理と判断して頂き、ブログからお客様も増え、取材の依頼も来るようになりました。

3.サンク・カロさんが遊んで下さいと
しぶちかのはんこ屋の向かいの小さなスペースに、腕時計の皮ベルトをオリジナルで作っているサンク・カロさんが1年くらい出店していました。
モノづくりとローリングストーンズ好きで気が合い、仲良くなり、銀行印のご注文を受けました。
その時にサンク・カロさんに「遊んで下さい」と言われました。これがモチーフ入り印鑑の始まりです。サンク・カロという屋号はフランス語で5つのタイルの意味で、田口という名字が5つの四角で構成されているところからきているそうです。
そこで「田口」さまとお彫りする銀行印の中に文字とは別に5つのタイル(四角)をランダムに入れてみました。意外と良い出来栄えで、オリジナル感が増しています。この時に文字以外も彫れることに気付きました。
はんこ屋職人として変わっていく、一言を頂いたサンク・カロさんにはホントに感謝しております。
4.初めてのテレビ取材
こんな小さなお店をテレビに取材されて、混んでしまうのは、どうかなと思い、しばらく取材の依頼があっても、断っていました。
ところが、志村けんさん、本人が取材に来ると言われ、ドリフで育った世代としては、どうしても会いたくなり、取材を受けてしまいました。
志村さんの村の点をバカ殿さまにした印鑑がテレビで紹介され、考えられないくらい忙しくなりました。
このテレビの影響でとても良かったことは二つです。
ひとつ目は、パリコレのモデルさんが、手作りのはんこ屋さんは、ここですか?とご注文に来店頂いたことです。自分の人生の中にパリコレのモデルさんが登場することがあるなんてという驚きでした。
2484CC7D-9C47-4498-8AFD-B7326B6A5D10.jpg
東京の職人二人で営業している印鑑ケース屋さんが、テレビを見て下さり、納期が早くなったことです。父の代の時には、象牙のお客様だけ、ここのケースでした。ところが納期が早まり、すべての印材をここのケースにして、6色揃えるようにすると、個人のはんこ屋として、1番のお得意さんとなり、なにかと優遇して頂けるようになりました。

5.セレブさんからの予言。
ある時に仲良くなったセレブの女性にこんなことを言って頂きました。
「このお店は絶対繁盛するわよ。心正しいお店だから。私の予想当たるのよ。でも、忙しくなっても、私はいつまでも特別待遇でね」
つづく

posted by 一日3本 at 22:29| 歴史はお金で買えない | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月11日

東堂印章の歴史その5三代目荒見英樹1

1.三代目中学生の時に家の仕事を継ぐことを決める
三代目となる荒見英樹は中学生の時に、はんこ屋を継ぐことを決めました。
それは、はんこ作りが自分に向いていると思ったわけでもなく、ただ渋谷で商売ができることに、興味を持ち、チャンスと思ったからです。

2.大きな会社と小さな会社を見てからはんこ屋になるべき
三代目ははんこ屋として、しぶちかのお店に入る前に、大きな会社と小さな会社を見る必要があると大学生の時に思いました。
パソコンが普及していない時代、企業から事務用のゴム印のご注文もたくさんありました。商売屋の息子なので、部長と課長、どちらがエライかも知りませんでした。会社というものを知っておくべきと考えました。
また、父と母で営業しているしぶちかのはんこ屋になってしまうと、出会いなどなく、結婚相手も見つからなくなるという予想のもと、就職は結婚相手探しの腰掛け入社でもありました(笑)

3.予定通り30歳前に結婚、家業を継ぐ
三代目は無事、結婚相手を見つけ、目標だった30歳までに結婚を達成しました。29歳10か月です。
結婚して何より良かったのは、建具職人さんの娘さんと結婚できたので、職人のことが自然と分かることです。
もし、一般の会社員の娘さんと結婚していたら、なぜこんなに働くのか、おかしいと言われていたでしょう。
4.器用貧乏のはずが
腕力を使うこと以外は、たいてい、人より早く上手になり、飽きてしまい、そこからの努力をしないタイプです。
ところが、何も教えられないままに、父に「王」を彫ってみろとチャレンジしてみると、まったくダメで、彫れば彫るほど、字が崩れていきました。
はんこ作りの難しさを知り、父に言われるままに印稿をチェックされ、直していました。
この10年間はあらゆる書体で、あらゆる文字を彫ってきましたので、しっかり基礎ができました。
つづく

posted by 一日3本 at 09:35| 歴史はお金で買えない | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月03日

令和2年2月6日(木)お休みします

東堂印章は令和2年2月6日(木)お休みします。
色々な事情が絡まり、
昨年11月より日曜日も普通に出勤して
営業しております。
休みなく働くと集中力が落ちる時期があることが
あらためてわかりました。
ですので、当面第一週目の木曜日は
お休みにしようと思っております。
ご不便をお掛けしますがよろしくお願いします。
posted by 一日3本 at 09:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月02日

東堂印章の歴史その4二代目荒見博昌編

1.二代目、東京、神田にお店を開く
どのような経緯かわかりませんが、二代目父、荒見博昌は1960年頃、神田に名刺を中心とした小さなお店を開きました。
当時はパソコンもなく、1文字ずつの活字を組んで、名刺を刷っていました。
お得意さまは社名住所電話番号は、そのまま組んだ活字を崩さず、役職名、氏名だけを入れ替えて刷っていました。
持っていない活字の名前のご注文を頂いたら、慌てて活字屋さんに買いに行き、小さなお店に泊まって刷っていたようです。そのようにして、創業の大塚商会さんをお得意さまとして獲得できました。
神田は横の繋がりが強く、商売がしにくかったと言っていました。誰か一人に値引きをすると、それをみんなが知っていて同じように値引きしなければならなかったそうです。
2.二代目しぶちか店に来る
初代と親戚のサブちゃんで営業していたしぶちか店ですが、サブちゃんの修業が終わり、東北の地元に戻ってはんこ屋をすることになりました。そこで二代目が神田のお店をたたみ、しぶちか店で働くことになりました。
3.はんこを彫るより注文をとれ
初代から二代目に言われたのは、はんこを彫ることを覚えるのではなく、とにかく注文をとれだったそうです。
当時は下請けのはんこ職人さんもたくさんいたので、そのように言われたようです。
本来、父はとても器用で、絵も書も日曜大工もとても上手でしたので、初代の下で修業をしていたらスゴイ職人になっていたと思います。
苦手な接客、外回りをして、上手くいかないことも多々あったようです。
4.父と母のお店。
祖父が亡くなり、父一人になり、何人か雇ってみても、続かず、結局、母がお店に出るようになり、接客上手な母と器用な父で、お店は上手く回るようになりました。
母の頑張りで、お店は支えられました。
5、父が出来なかったこと
初代が彫ったはんこを持ってきて、これと同じ雰囲気で、子供のはんこを彫って欲しいというリクエストに対して、正直な父はできないと断っていました。三代目は初代が彫ったはんこを持って来たお客様に対して、勉強になります。頑張りますと受けてしまいます。祖父風に、はんこを彫れるのは、自分だけだからと思っていたりします。
二代目の父が三代目を褒めた唯一の言葉は、お前は真似するのが上手だから大丈夫だでした。
6二代目の才能
三代目がお店に入り感じたことは、才能のある二代目は、その才能を商売に生かそうしないでした。
二代目がある時に、東堂印章を2か月くらい書き続けていて、何をしているのかと思っていたのですが、ショップカード用の版下書きでした。
なぜ、そんなに時間を掛けると思ってみていたのですか、その書いたものの凄さに、父がお店に来れなくなって、ホームページを作る段になって分かりました。
縦に書いた字にも関わらず、横に並べても1文字ずつのサイズがほぼ同じなので、違和感がないです。ホームページ作りをお願いした人に驚かれました。

24922503-508A-4A9E-8F0B-0D9604E9DE0E.jpg
posted by 一日3本 at 11:24| 歴史はお金で買えない | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月01日

東堂印章の歴史その3初代荒見儀雄編2

初代荒見儀雄は、左手が不自由だったこともあり、毎日着物で仕事をしていました。
1.なんでも篆書体と受けて、自由に彫っていたようです
ご注文の時は、篆書体と受けていて、世の中に無い書体で彫っていました。
後の人のことを教えて、大学ノート1冊くらい、自分が彫った印影をとっておくものだそうですが何もありません。
昔からお客様に印影を見せてもらって勉強しました。文字に芯の通った良い印鑑です。
EBACE574-F861-426C-A038-61EF385E6AFD.jpeg
2、納期も自由。
父が納期が間に合わないからと、断っているのに、祖父が横から接客し出して、注文を受けてしまうことが時々あり、なんなんだと思っていたと父は言っていました。
ちょっと三代目と似ているかも知れません(笑)

3.宮内庁の仕事を断る
あまりにもはんこ作りが上手なので、印章組合から宮内庁の仕事をするように、推薦されました。
ところが、最初に登録料がいると聞いて、彫り切れないほど仕事があるのに、なんで、お金を払って彫らなければならないんだと、宮内庁の仕事を断ってしまいました。
三代目としては、1年間で良かったので、仕事をしてくれていたらな〜と思うのでした(笑)
CB69CBC3-DE25-4F11-A40E-FE3C43F076B1.jpg
4.印相体は簡単
篆書体より印相体の方が、彫る面積が少なくて、簡単と言っていたそうです。
そうですけど、凄いなと思います。

5.初代と三代目との思い出。
自分の中には記憶はありませんが、幼稚園に上がる前に、片手が不自由にもかかわらず、祖父1人で孫を渋谷の児童館に連れていって遊ばせてくれたそうです。その後、祖父は祖母に叱られたそうです。
3代目が小学生低学年の頃、お店に来て、はんこタワーが回るのが楽しくなり、どんどん回していたら、祖父に叱られました。
小学生4年の頃、将棋を少しすると、父より強くなり、父に祖父のところに連れていかれ、祖父と将棋を打ちました。コテンパンに負けて、3代目は将棋をやめました(笑)
祖父は3代目が小学校6年生の時に60代で亡くなりました。
見える人に、3代目には、祖父がついていると良く言われます。祖父がついているなら、はんこ作りが上手で、当たり前です(笑)
つづく


posted by 一日3本 at 12:12| 歴史はお金で買えない | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする