2019年09月23日

絵本作家の山田和明さんのために

絵本作家の山田和明さんをご存知でしょうか?
「My Red Balloon」という絵本でドイツ、イタリアで賞を取り、その絵本は世界7カ国で出版されています。

以前に一度ご紹介で、その絵本をモチーフに会社の角印をお彫りしたことがあります。
それが好評なこともあり、
今年の11月に神田で行われる個展に向けて、サインに押すはんこのご相談に来られました。

最初の相談の時は、印相体でいくつか書いてみると、象形文字をベースにしたものが好みのようでした。

2度目の時には、尊敬する絵本作家の先輩が本格的な落款印を使っているのが分かり、自分もそのような落款印はどうだろうかと言われました。

「山田先生のサインが横書きなので、本格的な落款印はどうでしょうか?サインが縦書きならありと思います。
その先輩の落款印の文字のアイデアが素晴らしいので、自分で考えたか篆刻作家さんに依頼されたのではないでしょうか?」

そして、最新の紙にこだわって作った絵本にサインをした上て、プレゼントして頂きました。
このサインに合うものとハードルが上がりましたが、あっさり、こんな風にするのはどうでしょうとハードル返しをして宿題を出しておきました(笑)
6199D74E-019C-4CEF-A6E4-302072C651DD.jpgB35A5DAF-40EC-4D7A-80DB-9456BAA0D94E.jpg
なんかこんなやりとりは、デザイン事務所的なのではないかと思ったりして、デザイン料金とかいただいていないのですが(笑)

自分の仕事がはんこ屋からはんこ及びはんこ風のデザインの仕事に広がりつつあることを実感しています。
posted by 一日3本 at 09:06| 無理を聞く | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月18日

江戸時代のはんこを再現する

江戸時代から続く、先祖代々の文章の中に押してあるはんこを見せられ、明治時代まではそのはんこが押されている書面があるものの、その後は押されていなく、はんこの現物も見たことがないそうです。
そのはんこをいつか、復活させてみたいと思っていた方からのご相談です。

33ミリ丸に4文字が柔らかい篆書体で彫られています。
はんこ屋「4文字のうち、後半3文字は、なんという字が彫ってあるか、すぐにわかるのですが、
1文字目が分からないな。1文字目のモッタリした部分をこのままがいいのか、もっとスッキリさせていいのか?文字が分からないと彫れないな」

お客様「他にもこのはんこを押してあるものがあるので、それを持ってくれば、いいですか?」

はんこ屋「そんな問題ではなく、かなり篆書を読めると思っていますが、1文字「彦」に近い感じですが、彦では文字として成立していません。全体的に上手に彫ってあるので、間違えて彫ったとは、思えないです。文字を研究していて篆書に詳しい人とかなら読めるのかな?」
そんなことを言いながら、字林をめくっていると
あっ、読めました。『文行忠信』です。」
ネットで検索すると孔子の言葉でした。
なので3文字読めたところで、想像で1文字目が分かるべきものでした。
まだまだです。
復活させた印影は、こちら。
オリジナルより上手です(笑)
9417A90B-55F6-43F1-824F-733CDBEF66A5.jpg

posted by 一日3本 at 12:24| 無理を聞く | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月09日

令和元年9月9日開店時間は午後?

令和元年9月9日月曜日、東堂印章の開店時間が遅れます。
台風の影響で、午前9時で電車が動いていません。
また、今朝、犬と散歩をすると、木が倒れていたり、枝が散乱していました。
EAA4302C-59D9-429A-8C11-A923A1E6469E.jpg

歩いてお店まで、行く自信がないので、電車運行まで、待機しています。

犬と散歩していて、踏切待ちのストレスが無かったことが唯一良かったことです。

午前中は分かりかねますので、午後からのご来店お待ちしております。
posted by 一日3本 at 09:08| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月07日

今回のTVの影響

何度かTVに出て、主にバラエティですが(笑)、TVの影響が凄く出る時と、ほぼないことなど、色々です。
6月のTVは、今までとは違う感じ影響が出ています。
東堂印章初代のおじいちゃんとハチ公の話がメインで、はんこの話はほぼ無しだったので、はんこ屋のことを知っているお客さん達が観て喜ぶ程度に思っていました。

ところがテレビを観たことがきっかけで、落款印を作りに来るお客様が、毎週1,2人現れるようになりました。

おそらく、ミュシャ展を紹介する番組でしたので、美術に興味がある人がたくさん観た効果と思われます。
DF68C18A-13FD-4627-937C-681AEDF616C1.jpg

昨日は元スクールメイツの方が渋谷近くに仕事で来た時に、何か気になることがあったようなと、しぶちかに来て、そうだはんこ屋さんだとご来店頂きました。

とても興味深いお話を聞けて得した感じでした。
白鳥のモチーフを入れた登録せず、色々なところで使いたいはんこのご注文でした。
6C5E9264-6227-4720-A334-A3EBEEC49906.jpg
スクールメイツ時代の写真を見せて頂きました。
スクールメイツ時代にお会いしたかったです(笑)

テレビの取材は忙しい時に来るという説に、賛同して頂けました。
posted by 一日3本 at 10:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月06日

令和元年10月値上げします

令和元年10月、ご注文の印章を値上げします。
当店に、はんこのご注文をお考えの皆様、令和元年9月までの方がお得になります。

値上げしようと思ったきっかけは、郵便局の通販の機械彫りのはんこの値段に気付いたことです。
柘12ミリ丸で郵便局の機械彫り税込1,1000円。
うちの値段は本柘12ミリ丸で税込10,000円。
なんで機械彫りより安い値段で、時間をかけて彫っているのでしょう。
更に黒水牛12ミリ丸の郵便局の機械彫りで15,000円税込。当店ですと13,900円税込。

おじいちゃんの代から、しぶちかで営業していて62年目になります。しぶちかの最初からですので、家賃が安く、その分少しでも還元と思い、今の値段で営業してきました。
印材屋さんにも、各印材で一番高い良い物を使い丁寧に作っているのに、今の値段では安過ぎますと言われています。

何より、郵便局の機械彫りより安いと思うと、良いモノを作ろうというモチベーションが保てません。

本柘と黒水牛の銀行印は郵便局の値段より千円以上高くないとやる気が出ませんので、そのようにします。

本柘、黒水牛の実印、他の印材の銀行印、実印は10%値上げします。

ご理解のほど、お願い致します。

ご注文、検討の皆様、
令和元年9月までに、ご注文頂きたいです。
posted by 一日3本 at 09:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする