2018年02月23日

「岡」の字の衝撃

きっかけは会社の角印の中に「剛」の字を入れるのはどうかと検討中の時でした。
社名とは関係がありませんので、昔の字の形で入れてはと、字林を見ながら、
岡の下の山の部分を富士山にするのはどうかとか、ホントに山の形にする仕方もありますなどと提案していました。
だいたい決まり
お客様が銀行に行っている間に、白川静先生の字源の辞書で、うっかり「剛」という字を調べてしまいました。
そこには衝撃的な事実がありました。
「岡」の字の上の部分は鋳型で下の山の部分は火を表しているそうです。
土で作った鋳型を火で炙って強度を出しているところだそうで
隣の「リ」は刀で、刀でも切れない鋳型で、「剛」が強いという意味になったそうです。
もちろん字源は一つの解釈で、他の考え方もあるとは思いますが、白川静先生は第一人者。
剛の字はもとより岡の字をよりたくさん彫ってきましたが
ずっと山部分は山と思って、彫って来てしまいました。
それは決して間違えではないのですが、時に山は炎🔥を意味していることがあるようです。
オカといっても丘の字もありますね。
と、はんこ職人に25年目に気付きました。

ただただビックリで、その時のお客様には炎風にしてお彫りしました。
90AC083C-2C3A-4B03-8B0B-B1C6A6CFA8A8.jpg


剛という字がますます好きになったと言って頂きました。
字源は油断ならないです(笑)
posted by 一日3本 at 10:41| はんこ屋職人養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月22日

キャンバスに押せるように

もう10年以上前に、日本画家さんにモチーフを入れた印相体で落款印をお作りしたことがあります。
当時は渋谷にお住まいで、お店の前を通る時に挨拶をして頂いたり、差し入れをして頂いたり、あるいは実用品のはんこのご注文を受けたりしていました。
その画家さんの絵が有名な天満宮さんに奉納することが決まり、その絵の中の落款印は自分が作ったものと思うと誇らしい気分になれました。

しばらくお見掛けしないなと思っていましたが、久々に現れると渋谷から引っ越されていて、今日は新たな落款印をお願いしに来たそうです。
最初に作った時は、この方がどんな絵を描くか知らずにいましたが、今回はとても実力のある方と分かっていて、また天満宮さんに奉納する絵に使うつもりと分かってしまっています。

これはプレッシャーだなと言いながら接客を始めてみると、意外なほど順調にデザインが決まっていきます。信頼しているのでおまかせでという雰囲気ですが、それは困るので方向性をラフで決めて欲しいとざっと書きます。
今回は四角を得意な朱文で篆書体系でモチーフを入れて、合わせて丸で白文(字が白抜き)でお彫りすることになりました。

四角と丸の落款印を並べて押す場合、丸を上に押すのが正式と初めて知りました。

丸に白文の篆書体は初めてで、印相体で学んだ空間を埋める技術を少し使うとまとまりました。
単純な篆書体では朱色で出る部分が多すぎて、押しづらいと思われたからです。

四角はモチーフの橘家紋を文字の気持ちで彫れたことがイイところです。
あれ、なんのプレッシャーもなく出来てしまいました(笑)
篆書系でもモチーフを入れたりして、独特な落款印が作れるようになってしまったかも。
意外と上手だ(笑)

自信を持ってお渡しして数日後に電話があり、四角はんこをキャンバスに押すと真ん中が出なくなってしまい、後ろから押さえることもできないので、端っこを落として真ん中を飛び出すとように凸状の印面にできますか?問い合わせです。

トクサで周りを削って、それによって太くなったところに印刀で細く整えればなんとかなるなと思い、キャンバスを持って来て欲しいことを伝えました。

お持ち頂いた小さなキャンバスの上ではんこを押すと、キャンバスの裏側のべニア板がしなって、凹んでしまい、やはり練り朱肉を使っても、真ん中が出ません。

真ん中が出るように、ひたすら調整です。
新トクサも手も赤くなっていきます。
730E0376-9D40-4833-84C7-7075D2C981BB.jpg
30分くらいでできますと言ったのですが、出来ず一旦帰って頂き、3時間掛けて試行錯誤の末なんとか出るようになりました。

もしかして、キャンバスの裏側に固いものを置けばしなりがなくなり、押せるのではとやってみましたが結局上手くいきませんでした。

キャンバスの押す位置によって、凹み具合が変わり、どの位置でも完璧に押せるのは不可能という結論に達しましたが、最初よりも出やすくなりました。

再びのお渡しの時に、
とてもこのはんこをデザイン的に気に入っていて、田のところが葉っぱになっていたり。
そこは僕が考えてしたのではないので、神さまが降りてきたのかな(笑)
こんな会話をしつつ、
上手く押せなかった場合の裏ワザをお教えして、終了です。

少しでも小さいサイズの方がキャンバスに押す場合は良いようです。
形も四角よりは、丸とか角丸の方が上手く押せる確率が高くなるようです。

とても勉強になりました。
いつかこの落款印が押されている絵を
観たいと強く思いました。
posted by 一日3本 at 11:41| 無理を聞く | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月13日

はんこ重視の時代?

2年ぶりくらいに、手彫りはんこのご注文が多くなっています。
感謝を感じつつ、必死にお彫りしています。
ご注文頂いてまだ彫っていない、バックオーダーのはんこ数は昨年5月から30本台のまま推移していました。
ところが1月にバックオーダー50本を越え、2月10日に60本を越えました。

お得意さまの行政書士さんに、はんこ軽視の時代に、なぜか注文が増えていてと話すとこんなことを話して頂きました。

行政書士さんのお客様で、公共事業を中心とした建設関係の会社があり、地方自治体に登録している取引印と書類に押してあるはんこが違うので、受付られないと30年間で初めて言われたそうです。
少し前までは、朱肉で押してあれば、はんこは何 でも良いという感じだったのですが、最近は厳しくチェックされます。

他の役所で、これは実印と違うので、このはんこで申請するならば印鑑登録し直して下さいと言われたり、役員の経歴書に押してある認印を見て、以前のはんこと違うので、本人が押してませんねと言われたこともあるそうです。
こんな状況なのではんこ屋さんがますます忙しいのが分かりますと言われました。

科捜研の知り合いから、筆跡鑑定では不明というのもちゃんとした鑑定結果と聞いたことあります。本人、本人ではない、不明の3種類ということと思いますが、白黒付けてくれないのという感じです(笑)
えっ科捜研ですか、テレビで時々観ています。
その科捜研の人は、あの番組は見ていられないと言ってました(笑)

今は署名サインだけの書類が増えていますが、はんこを押してあると情報量が全然違ってきて、なんでもはんこが押してあると、より正確な鑑定につながると言っていました。

はんこ重視の時代が再び来た訳ではなく、捺印を求めている以上、きちんと見るという正しい時代ということのようです。

わざわざ、めんどくさい、しぶちかはんこ屋へ足を運んでご注文頂く方は、はんこの重要性に気付き、2本3本まとめて頼んでくれる方が多いのもバックオーダーが増えていく理由の一つと思われます。

捺印不要の書類に変える前に、捺印を無くすことによる情報量の減少を考えるべきなのですね。

名前が刻まれているはんこ、疎かにすべからずですね。

どんなに忙しくても、おしゃべりのままで、そんなコワイお店ではありません(笑)
posted by 一日3本 at 09:59| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月03日

興味がない

お隣りの3coinsさんで、今日からドラえもんコラボ商品が並び始めました。
店長が見て、今回のコラボに力が入っているのが分かるそうです。
こんな感じでいつもより、商品の種類が多いです。6B586D8C-41B3-46FC-A075-23DE99D629FD.jpgE980A7CD-51B4-4C3C-B64B-7977C0B4826A.jpg013B993B-48DF-4367-9310-9E0132A808AA.jpg
あっどら焼きにあまり興味がなく、断然シュークリーム派なので、シュークリームもん とかなら、その形だけでテンションが上がるかも(笑)
posted by 一日3本 at 11:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月02日

若冲と北斎の共演(笑)

とにかく、東堂印章用、戌年の犬は彫りました。
でもゴム印は立春に間に合いません。

手彫りご注文の方用の領収証、酉年バージョンは無くなりましたが、戌年のゴム印は出来ていません。
ゴム印は酉年を使い、印鑑は戌年バージョンで押してみると、意外なほどイイ感じです。
酉年バージョンの鶏は伊藤若冲さん、戌年の印鑑の犬は葛飾北斎さんの狛犬を参考に作りました。
敬愛する江戸時代の二人をコラボさせた気分です(笑)

たまに、色々作れて楽しいでしょうと言われることがありますが、かなり大変な思いをして作っているので、楽しさはなく、さらにはお急ぎの方をお断りして作っていたりするので、それはいいことなのか?と疑問もあり、
さらにさらに、自分用なので、時間優先で完璧なものではなく、楽しさないかも(笑)

さて、2月3日大安からこの領収証を使い始めます。B7867E47-2E7E-45A1-B50C-9A7D826A3CD8.jpg


posted by 一日3本 at 23:53| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする