2018年01月31日

最低と最高

2018年は経験したことのない1月でした。
成人式を含めた最初3連休、3日間とも売上が上がらず3連休としては過去最低と思われる売上でした。
通常3連休はどこかで1日はとても忙しい日が来るのですが、印鑑検討中の説明ばかりで、こんなに売上らないなんてと、びっくりしていました。
こんな時こそ、黙々とはんこを彫っておかないと次のピークに対応できないからと、とにかく彫っていました。

3連休が終わるとお客様が戻ってきました。
会社印の注文も多く、1日の店舗売上としては過去最高金額を叩き出しました。
3連休売れませんでしたので、アバウトな感じで納期を決めていましたが、ちょっとまずいかもとご注文を整理してみると、かなりタイトになっていました。

安易に安く早くハンコを頼める時代に、はんこ屋の話は聞かなければならないし、あれこれ聞いてくるめんどくさく、時間もお金もかかるはんこ屋に、こんなに注文してくれてありがとうございます。
売れない3連休を経験したので、素直に思えます(笑)

結果去年の1月より売上が増えました。
旧暦で生きているので、2月4日からはお店の印鑑とゴム印を戌年バージョンに変えるべきなのですが、いつできるのやら?
彫る方の印稿は出来ているのですが、
戌年バージョンに出来ない言い訳ブログでした(笑)
posted by 一日3本 at 09:07| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月30日

医療法人さんのはんこの謎

医療法人の設立にあたり、設立をサポートしてくれるところから、このような印鑑を作りましょうというA4のレジメを見せて頂きました。
すると
代表印、銀行印 、認印全て丸で外側に法人名、内側を理事長印、銀行之印、理事長印を作りましょうとありました。

通常法人の認印は丸ではなく四角の角印を使い印刻も法人名のみです。役職名までは入れません。
今までは医療法人さんもそのように作っています。

今回設立の方は、これに従って下さいと言われましたので、指示どおりお作りしました。
なぜ認印も丸で役職印なのかは、その方も不明だそうです。

想像では、医療のお仕事には、代表印まで押さなくても良いが代表のはんこを押す必要のある役所等への書類がたくさんあり、それで認印を役職印で作っておいた方がイイのかも知れません。

請求書や領収証は、病院名のはんこを既に持っているというのも考えられます。

そういえば、母が入院していた病院からの請求書に角印が押してあったのを思い出して、あらためて見てみました。
すると医療法人ではなく、社会福祉法人〇〇会〇〇病院長印と角印に彫ってありました。
やはり役職名まで彫ってあります。
請求書が法人名病院名院長名で発行しているので、これも正しいです。法人名のみ病院名のみでも正しいです。


領収証は回転日付印ゴム印が使用されていました。
上段は領収
中段は日付が回転する
下段は病院名

たくさん発行するので、このようなゴム印にしてしまうのでしょう。

各業種によって、はんこの種類使い方が違うものなんですね。


posted by 一日3本 at 09:50| 会社設立3本セット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月27日

日本民藝館

久しぶりに日本民藝館に行って来ました。
招待券を頂いたからです。

ゴム印を頼まれた方が日本民藝館にお勤めで、受取りの際に、もう10年くらい前、李朝の文字にモチーフが織り込まれている絵が観たくて、日本民藝館に足を運び、そこで、熊野神社の烏文字を知りました。
はんこの中で文字をモチーフに変えることができることに気付き、始めたものの邪道なのではないかと当時は考えていました。

ところが昔から文字をモチーフに変えることは行われていて、しかも神社で。
自分が肯定され、正しい道を歩いていると実感できました。
その時購入した熊野神社の特集「民藝」という雑誌は僕の宝物ですと「民藝」を見せながら言いました。

数週間後、その方が一枚だけだけどと招待券を持って来てくれました。
棟方志功さんの作品で文字もありますと渡されました。

棟方さんは特に好きでも嫌いでもありません。
せっかく頂いた招待券なので、民藝館に足を運んびました。
63211100-1490-4879-81C0-587311FED855.jpg9B463FD6-99D8-4C47-8D78-B8139EF2D794.jpg

もう記憶から消えていました。
こんな一軒家で靴を脱いでスリッパで入場です。

特に順路はなく、1階と2階に展示されています。
まずは落款印をを見てみます。
「棟」が長方形の白文で彫られています。
下の真ん中に推してあるのがあり、こんな位置に落款もステキだなと思いました。
落款印自体は普通の出来で、作品によってはもうちょっと他の落款印の方が合うのではと、思ってしまいます。
大きな丸い枠の中心に四角があり、そこに白文で棟が彫ってあるのがありました。
これはこれで面白いと思ったのですが、その作品にしか今回の展示では使われていません。
丸を小さくすれば、もっと使い勝手が良くなりますよとアドバイスしたかったです(笑)

棟方志功さんと言えば、カラフルな版画のイメージですが、黒一色の作品がいくつもあり、般若心経の文字を彫った作品がありました。
判子も一色の世界なので、一色の作品に対する評価が明確に分かります。
棟方志功さん、100点満点で120点です。素晴らしい。
更に見ていくと、般若心経の文字を一枚ずつ刷って、それを貼り大きな屏風にしているものがありました。
もう棟方志功さんの文字の虜です。
例えば「無」という字は2種類あって、場所によって使い分けているようです。
「色」という字は同じものが近くに3箇所あります。
どのような意図を持って、同じ版を使ったり違う版を使ったりしているかが分かりません。

この作品が載っている本を購入しようと日本民藝館内のショップに行き、尋ねました。
今回初めて展示される作品で「民藝」に一部載っています。
全体を縮小版で見れば、文字の使い方が分かるかも知れないと思ったのですが。

そうだ。般若心経の文字1文字ずつはんこで彫り、押して般若心経にするというのは、面白いかもしれないとアイデアも頂きました。

もし、見に行かれる方がいましたら、是非、展示されている棟方志功の手紙を見て欲しいです。
癖字ですが味があり、読めて伝わってきます。
柳宗悦さんは凄く達筆なのですが、棟方志功さんの手紙があまりにも次元違い、柳宗悦さんの手紙は引き立て役になっています。

日本民藝館は老朽化が進み、建て替えのための募金を求めています。
募金箱に入館料相当を入れて、出て来ました。
posted by 一日3本 at 12:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月26日

寒中お見舞い2018

いや〜寒いですね。
昨日、一昨日とそんな寒さの中、ご注文のお客様にたくさんご来店頂き、ありがとうございます。
接客時間(おしゃべり)に(笑)たくさんの時間を使っても、最低2本は彫らないと間に合わなくなると彫っていましたが、夜9時過ぎたところでホント手が冷たくなって来て、電気ストーブやカイロ、暖かいスープを飲んでも、温まりませんでした。
後はハンコを彫る集中力で、寒さを感じないようにして(笑)とにかく夜11時には2本彫ることができました。

今年は年賀状ではなく寒中お見舞を少し作りました。
「寒中お見舞い」というのが、自分的に新鮮で作っていて楽しかったです。
ですので、画像をアップします。
505018AC-BED7-4A86-9F42-A3BFFA006A51.jpg
posted by 一日3本 at 08:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月21日

やってしまった?

認印といっても13.5ミリ丸の黒水牛で頼みたいという50代の女性が来店されました。
注文ということなので、接客を始めます。
どうやら軽く以前に説明したことがあるようです。

行書希望ということなので、行印相体を勧めてみますが、認印なので、行書がイイということです。
他店で頼んだものが気に入らずに来店されたそうです。

特に「村」の点の向きが気になったそうです。
印章組合から出でいる簡単な字典を見せて
行書か行草か聞いてみましたが、どちらも気に入らないようです。
好みの字を教えて頂ければ、それをベースに作ることができますと言うと、スマホで何かを探しています。
見せられたのが、機械彫り店のサイトにある書体見本の行書、しかも枠無しで苗字が並んでいます。
思いきり、パソコンのフォントです。

ハンコは丸い枠なしがあることで、文字を歪めるアレンジをする必要ができ、機械彫りの行書はたいていおかしなものになるのですが、枠なしの書体見本はズルいです(苦笑)

この字の形が好きなのでねとそれを見ながらざっと書きます。
もう一つの漢字ははんこの見本帳から好みを聞いてザッと書いてみます。
意外とまとまったなと思ったのですが、
彫る前に何か見せてもらえますか?と聞かれ、
彫る前にこれ以上なにもお見せしません。
僕を信じてるくれるかどうかなのでと言うと、
ここをもう少しシャープにとか細かい指摘が始まってしまいました。
ざっと書いたものに対して、細かな点を言われても雰囲気を伝えているだけなのになと思いつつ
この機械の字が好きなら、この機械彫りサイトに
なぜ頼まないのだろうとちらっと思ってしまいます。
接客に30分以上経過したところで、「また考えます」と注文せずに帰ります。
「うちには、もう来ないで下さい」
あれ、口が勝手に動いていました(笑)
注文するというので、ざっと書きながら30分以上接客したのに、その間に本来は接客すべき受取りのお客様やいつもゴム印を頼んで下さる方々が何人も来ていたのに、手彫り印鑑注文の人を優先したのに、もう〜

接客で、おしゃべりしながら、ざっとイメージを書けるのは、手は手で考えてくれているからですとよく言うのですが、とうとう口が勝手に喋り出してしまいました(笑)
何年か振りで相性の合わない方の接客をしてしまいました。昨年の12月下宿からご注文のお客様が多く、バックオーダーがどんどん増えていき、お休みの日曜日も午前中は自宅で印稿書きをして、納期を間に合わせている状況です。

お客様の数が増えると、ご来店頂いてもお客様にならない方も現れます。
そんな中、面倒な(笑)当店にご注文頂いてくださる方々にとてもありがたく思い、より優しく接することができています。

バーバラさんにまた、やってしまったとこの話をすると、今回は自分からは仕出かしていないので、大丈夫よと言われました。

あの人の曇りを晴らす月が他にありますように。

posted by 一日3本 at 17:01| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月11日

人たらし

11月30日の誕生日が一緒な80歳を過ぎている年配の男性、女性が好きで、おしゃべりで、気分が周りに分かりやすく、なんか共通点が多く見つかり誕生日の特徴みたいでやだなと思っていました(笑)
その方の金銭面のことが知られ、多くの人が離れていった中、その方についていく方々もいて、こう言うのを人たらしって言うんだよねと思っていました。

そんな時に仲良しのお客さんから、
「はんこ屋さんって人たらしですよね」
と言われました。
「えっ人たらし」とイヤな顔で言うと
もちろん良い意味でです。

人たらしに良い意味があったのですか?
まず「人たらし」という漢字を知らないと調べてみると
「人誑し」
漢字の字面で人を言葉で狂わせるとわかるじゃないですか。

ネットで簡単に人たらしを調べてみると、本来は悪い意味ですが、現代では良い意味で使われことが多いそうです。

司馬遼太郎さんが豊臣秀吉を人たらしの天才と書いたあたりから、良い意味で使われようになったようです。

人たらしは、どんな世代の人の心にもスッと入っていき、仲良くなり良い印象を与える人のことだそうです。

確かに1歳になる前の赤ちゃんから80代の方まで、男女問わずお店にいる間は仲良くなれます。
これか(笑)

赤ちゃんは連れている親御さんの笑いの震度が伝わり仲良くなれるのだと思います。
年齢、職業などで区別して接客はしていませんので、あらゆる世代職業の方に来店して頂いています。

最近、息子から宿題で仕事に関するインタビューを受け、自分は人が好きで、どんな人にもはんこが必要で、あらゆる人で出会えるこの仕事が好きなことに気付きました。

たらされた方々から年末年始と貢ぎ物頂いています(笑)
37F9843F-C49C-4918-A0F9-60472EC4E627.jpg8E32A283-5C61-427F-B504-47D348E333D9.jpg3B8E18ED-E80B-4404-BAA8-C60284850190.jpgD86718E1-DC2E-4008-9FF1-42CC6C63A05A.jpg

76CD9F14-BCC0-4C9A-ABEC-88D745906EC6.jpg8C492D95-DDB3-46BF-BE4B-CF5257C40ECF.jpg
でも、ちょっと心外なのは、人たらしになれるのに、抑えて適度な距離を置いているはずなのに人たらしと言われた点です(笑)
posted by 一日3本 at 10:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月06日

ジュエリミネーションと月

今年のお正月休みは遠出することもなく近場で楽しく過ごしました。
よみうりランドで開催中のジュエリミネーションを見に行きました。
とにかく、美しく彩られたLEDライトに感心するばかりです。
LEDのトンネルも長くて、これだけで来て良かったと思えます。
75CC93E8-019D-47C5-8ADC-82634902822C.jpg

観覧車に乗って上から見たらどんなに素敵かと、チケットを買い観覧車乗車列車に並びます。
チケットを無くさないように、左手に持ってと並んでいるうちに、チケットが1枚無くなっていることに気付きました。
手袋で持っていたのが原因です。
後ろを振り向くと、後ろに並んでいた方に、チケット落ちていましたよと言われ、慌てて後ろに戻り、チケット落ちてませんでしたか?と落としたと思われる辺りで聞くとこれと渡してもらいました。
ありがとうございます。
今年も知らない人に助けてもらう一年なようです(笑)
今度はチケットを息子に持ってもらい、無事観覧車に乗車。
やはり上から全体で見ると一段と素敵で
輝く月までが演出の一部ではないかと思えるほどでした。
58635720-4E97-454E-99C5-AAEFAD4206A3.jpg

夕食はよみうりランドにシェーキーズがありましたので、10年以上ぶりに行ってみました。
昔のシェーキーズより店内が明るく、ピザの種類も増えていて大満足でした。
息子も張り切って食べていました。

別の日には浅草寺に行き、おみくじを引きました。結果は吉でした。
なんと月を見ると曇りもなくなり清く澄み渡って見えるように、人生の上で力を発揮できる時節となることでしょうとありました。

このおみくじの前に、月を見て感動している自分に正しい道を進んでいると言ってあげたいです(笑)
513020A6-B6C9-40B1-80F8-9F4F83046152.jpg

夕食は浅草ビューホテルの武蔵でビュッフェ。
スカイツリー、浅草寺の夜景を見ながらの食事はとても贅沢な時間でした。
EBACDC31-87E2-4E54-A10B-64E2216D717C.jpg
ビュッフェとは思えない、牛肉とホタテに大大満足でした。

ということで今年は月のように輝くことを目指します。
posted by 一日3本 at 00:10| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする