2017年12月31日

オーチニクラシーバヤと唱えると

はんこ屋にロシア語であなたはとても綺麗、
ーチニクラシーバヤを教えて頂いたロシア人女性が久々のご来店です。
帰り際に、今日はちょっとしたものがあります。
表面にロシアの新鋭の画家さんの絵、裏面にはカレンダーになっているものを頂きました。
オーチニクラシーバヤというとハテナ顔。
もう一度オーチニクラシーバヤと言うと
こんなところで聞けるなんてと嬉しい顔をしてくれました。
063C5F9B-922E-4CB2-A064-B8D12711E7A6.jpg
そのカレンダー部分を見ると、曜日が縦に並んでいます。今まで曜日が横に並んだカレンダーしか見たことがありません。
でも、アート系なのでもしかして、これだけユニークに作ってあるのかも知れません。
 
そのロシア人女性が受け取りの際に日本で購入した小さなチェブラーシュカをプレゼントで持って来てくれました。
19C9ECD2-DC39-4765-ADF8-F923E486C60D.jpg
そこでカレンダーのことを聞くと、ロシアでは曜日は縦で必ず月曜日から始まります。
ところ変わればです。

来年はロシアW杯があります。ロシアを知っている本田くんをメンバーに入れた方が良いかもとか、試合開始時間が午前0時とか午後11時なので観れてしまうよ、体力的には辛く、でも楽しい時期が来年はあるなと想像を膨らませていると、

そのロシア女性が帰って行こうしています。
慌てて呼びとめて
オーチニクラシーバヤと魔法の言葉をまたかけておきました(笑)

これは、魔法の言葉をかけずにいとこが購入してきてくれたチェブラーシュカドーナツです。
8F242342-442A-4050-9C1B-D7F7E71F27E5.jpg
白い方が好きです。


posted by 一日3本 at 13:25| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月29日

2017~2018年年末年始の営業

<2017〜2018年末年始の東堂印章の営業>
平成29年12月29日(金)11:00〜20:00 営業
平成29年12月30日(土)11:00〜20:00 営業

平成29年12月31日(日)〜平成30年1月4日(木) お休み

平成30年1月5日(金)11:00〜20:00 営業
平成30年1月6日(土)11:00〜20:00 営業
平成30年1月7日(日)11:00〜20:00 営業 はんこ屋職人はお休み
平成30年1月8日(月)11:00〜20:00 営業
平成30年1月9日(火)10:00〜20:00 通常営業再開

1月4日がしぶちかの休んでも良い木曜日に当たり、
通常より1日多く休めます。それだけでもう、来年は良い年です(笑)

2017年は、変わり目の年でした。
プライベートでも色々とあり、清算の年であることを感じました。
仕事では、去年までと忙しい時期がまったく変わりました。
会社印のご注文が増えたことによるところが多いです。

手彫りのはんこを頼む裾野を広げようと、今年は落款印を本を見て学び取ろうと試みました。
ホームページに落款印の見本を加えようと考えていますが、2018年中にはしたいです。
学ぼうとしていることは、自然と伝わるのか、著名な方の本のサインの押す落款印風なはんこを彫らせて頂き
また年末には、以前ご注文頂いたことのあるは日本画の方から、再び落款印のご注文を受けました。

結局、今年もお客様にプライベートも仕事も助けられる一年でした。
来年もよろしくお願いします。

年末のあいさつに、既に離婚している大物カップルの引き出物に使われた奈良のブランディケーキを頂きました。
D1498470-25F4-4AB1-92D3-C91FE1EF5A53.jpg

また、今年結婚したお客さまからは、結婚相手が経営しているカフェのコーヒー豆を頂きました。
14200DE0-4D2C-4795-96AA-E6FFE507FD57.jpg


今年言われた印象的な言葉は
「はんこ屋さんは人たらしですよね」
「えっ、(人聞きの悪い)」(笑)
「もちろんイイ意味で」



posted by 一日3本 at 10:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月12日

12月14日(木)早仕舞い

誠に勝手ながら個人的な都合により
平成29年12月14日(木)は午後5時で閉店とさせて頂きます。
お引き取り予定の方はご注文下さい。

また翌15日(金)は午前10時から、いとこの勤務となります。
職人は15日(金)午後6時から8時までの勤務となります。
ご不便をお掛けします。
尚、12月16日(土)からは通常営業となります。

posted by 一日3本 at 23:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月08日

角天とコマ

く大きな角印のご注文を受けました。
35ミリ角印です。
はんこは、尺貫法がいきていますので、角印は通常3の倍数のサイズです。
21ミリ角、24ミリ角、27ミリ角、30ミリ角、33ミリ角、36ミリ角…
以前使われていたハンコが35ミリ角なので35ミリ角でお作りします。
印材屋さんに言えば、そのサイズで印材を作ってくれます。
以前、印材をハート型にして欲しいと言ってみたこともありますが、ハート型の印材を作るために高い機械を導入する必要があるので、ダメと言われてしまいました(笑)

通常、あまり彫ったことのないサイズの印材は失敗することも考えて、1本余分に注文します。
今回は通常サイズではなく、サイズが大きいので、印材の金額も高いです。
で、本番用に一本、練習用に印材のランクを落として1本作ろうかなと印材屋さんに言うと、練習用なら   コマでいいじゃないですか。
えっコマってなに?
角天の下の部分だけで持ち手がない分安くなります。
持つところかないタダの四角い木なんて、印材として見たことありません。

もう25年はんこ屋をしていますが、それでも毎年1つ2つ知らないことに出合います。
FF6E033C-F09A-412D-B961-0DF2CC2411BC.jpg
無事そのコマで軽く練習で彫って、本番は角天に失敗無く彫れました。

印材屋さんにコマって練習用なんですか?と聞いてみたところ、もっと大きい10センチ角くらいの角印の場合、下をコマ、持ち手はアイロンにぎりをネジで止めて付けるんです。
アイロンにぎりってなに?
ホントにアイロンの取手のような形をして金属製です。

それはこの35ミリで合うものがありますか。10センチくらいからです。
また知らないものに出合いました。

蛇足:はんこの世界は尺貫法が生きていて3の倍数と書きましたが、最近立ち読みした本によるとお賽銭も3の倍数がいいそうです。
とりあえず今日は300円で誓ってみよう(笑)
posted by 一日3本 at 09:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする