2017年09月29日

今度は読めた(笑)

印章組合から出している字林に載っている落款印の見本が、意外な程読めません。
3本目にして、やっと読めました。
皆さんは読めますか?
C8917ABD-10DE-48D5-83E4-361F8CA42344.jpg
無窮です。

これが読めたのは、「無」の付く雅号をお持ちの方に、落款印をお彫りする際に字林で「無」を調べて検討したことがあるからです。
「窮」は他の字が思い当たりませんので、分かりました。弓の部分が口を縦に二つにして良いとは知りませんでした。

上はトレースして、見て補正したもの。
下は字の形だけ真似て、自分なりにバランスを取ったもの。

見本は文字が枠から離れ過ぎていて、不安感を感じました。
下では、「無」を大きくして安定感を出したつもりです。
落款印だけで見るのではなく、作品に押されたことを想像すると、見本のような宙に浮いた感があるものもあり、なのでしょう。
また、一つ学びました。
posted by 一日3本 at 18:36| 落款印へのアプローチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月27日

銀婚式



今年の10月に結婚25周年、銀婚式を迎えます。
そこで、キラキラしたプレゼントではなく、家族写真用のTシャツを作りました。
昨年UNIQLOに行った時に、オリジナルのアイロンプリント作成をお願いできることを知り、25周年オリジナルTシャツ作れると思い、説明を聞くと12.5センチ×12.5センチのシートで1枚540円、貼り付けてもらうのに540円ということでした。
ただ3ミリ以上の太さの線ではないと剥がれやすいということでした。

はんこのデザインは枠を細く、文字を太くしてコントラストで美しく見せるものです。枠の太さを3ミリにしてしまうと、どうなってしまうのでしょう。

そんなことを考えながら、1年が過ぎ、切羽詰らないとがんばれないタイプですので(笑)、依頼するギリギリのタイミングでデザインを作成しました。
アイデアを思い付く時間を別にして、純粋に作業時間に3時間かけてしまいました。

銀婚式なので、銀色のキラキラシートを選び、完成しました。
枠の線が太くなり、なんだか良く分からなくなり、案外いいです(笑)
意外と上手にデザインできてしまいました。
761D4AE3-5E33-4C92-8765-4B85ACB1F90D.jpgサンクカロご夫婦も、自分達のデザインしたオリジナルTシャツ作りたくなっているはずです。
できたら見せて下さいね(笑)
posted by 一日3本 at 11:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月22日

また読めない

さて練習2日目、また印章組合さんの字林の落款印の見本を見ると、また読めません。
今度は左右共に読めません。
左は草冠と言部分は分かっても日が二つ重なって見える所が想像できません。
字林を見ると「藹」と分かりましたが、この字を知りません(苦笑)
右側の上が「夕」下が「生」こんな組み合わせの漢字を知りません。
結局正しいかどうかは分かりませんが、
右側は「夕」と「生」の2文字が彫ってあると判断しました。
上トレース、中見て真似て、下は少し自分なりにと書いてみました。
はんこ屋なので、文字として成立させるために譲れない部分があることに気付きました。
9FBCAC5E-0428-4E29-A7BA-68BAA304F165.jpg
posted by 一日3本 at 11:25| 落款印へのアプローチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月21日

読めない

落款印のデザインに磨きをかけるために、まずは見本を見て、同じように書いてみようと思いました。
どんなことでも、技術の習得には真似から入ります。

まずは印章組合が出している字林についている朱文の落款印の見本をトレース、そしてそれを見て書いてみましょう。

その字林を開いてみると、まさかのなんと彫ってあるか読めません(苦笑)
え、左側は「沙」と直ぐに分かりますが、右側が「書」か「画」にも見えるし、仕方なく字林を調べると「画」の旧字?で「畫」でした。
彫ったことのない字です。

トレースしてみて、感じるのは沙の下の空間の作り方のうまさと、田の部分を丸くしたアイデアが良いということです。

それを見ながら書いてみると、沙は見本よりも上手に書けた感があるのですが、畫がうまく中心がとれていないのと、実用的なはんこでは、横棒を均等にするので、その癖が抜けず間のびした感が出てしまいます。
と思ったところで、横棒が一本少ないことに気付きました。
慌てて一本加えると、一ヶ所だけ詰まった感が出て、これはこれでありじゃないですか(笑)
奥深い落款印の世界、ちょっと書いただけでたくさん学べました。
上はトレース。
下は見て書いたものです。
70E699E2-7D9C-4EEF-8632-17E467EC1792.jpg
posted by 一日3本 at 11:07| 落款印へのアプローチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月12日

落款印へのアプローチ

そろそろ落款印を営業品目として、押し出していく時期が来たなと思い始めています。
最近落款印をご注文しに来店された方は、ネットから注文できるところもあったが、直接相談しながら、注文したかったと言われました。

当店では
落款印といっても、石に彫るのではなく、柘の木か黒水牛などツノ系にお彫ります。
石に彫った風に意識的にガタガタとさせますので、模刻と言われています。

白文は文字を白抜きに彫るもので、御自身で彫る場合はこちらの方が作りやすいと思います。
白文で石に彫った風に、入り組んだ感じに彫るのは、今のところできません。

白文と朱文の2本作る場合、白文はオーソドックスな角張った篆書で姓名を彫り、朱文は雅号をやわらかく小篆で彫る場合が多いので、白文を凝った感じに彫らなくて良いので、これならばできます。

白文の凝った感じの落款印が欲しい方は、石に彫る篆刻作家さんにお願いした方が良いと思います。

バーバラさんが書を習いに行き、バーバラさん用に彫ったオーソドックスな落款印を書の大先生が見て、認めて下さいましたので、落款印お彫りしますと言っていいかなと思いました。

バーバラさんに以前は24ミリにお彫りしましたが、作品に合わせて、小さいものを作ろう、オーソドックスではなく、自分らしく彫ろうと作った18ミリ角のはんこがこちらです。

F414AA22-B461-4AE0-A3E0-9BA230C6D8C5.jpg

印相体と篆書体の中間くらいのイメージで、偏と旁(つくり)のバランスを意識的に大きく変え、上出来と思っていました。

ところが書かれた作品と合わせてみると、はんこが目立ち過ぎてしまいます。
これはダメだと、サイズを小さくして、文字ももう少し細くして、彫り直して完成です。

積極的に注文を取らなかった落款印はまだ100本を少し越えるくらいしか彫っていません。
(実用的なはんこは、年間で900本くらいお彫りしています)
そのためか?
ラフデザインを決める接客にも時間がかかります。
そして、必ず1本練習で粗く彫ってみてから、本番に臨みます。
後200本くらい彫れば、一発勝負ができるようなるでしょうか。

文字のアイデアを蓄積できれば良いので、
彫らずにイイと思った落款印の印影を見ながらスケッチの様に書けば、なんとかなりそうです。

まずは、色々考慮して、やる気が出る金額を決めましょう(笑)

つづく。



posted by 一日3本 at 22:09| 落款印へのアプローチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月05日

円柱形

う一連の出来事について、異なる立場でのそれぞれの話を聞く機会がありました。
これはあのことなんだと思いつつ、以前聞いた話を思い出しながら、なるほどこんな風にすれ違っていったんだなと分かりました。
どちらの話に、自分としてはより共感できるというがあるものの、それは裏と表という感じでしょうか。

と思ったところで、裏表ではなく、円柱形の建物を例にした方が、今回の場合は合っている気がします。

真上から見た人は丸といい、真横から見た人は長方形といい、斜め上から見た人は円柱形という。
円柱形だけが正しいのではなく、丸も長方形も立つ位置が違うだけで、その人にとっては本当のことです。

きっと弁護士さんにとっては、こんなことが日常だと想像できますが、はんこはパーソナルなものですので、一人の意見を聞くことがほとんどです。

こんな機会を得たのは、何か意味があるはず、と思い当たるのは、渋谷の再開発問題。
しぶちかは渋谷再開の蚊帳の外という感じだったのですが、今年の4月のしぶちかの組合の総会で、理事長からオリンピックの後に東急百貨店の西館を壊すことを決まっていて、そこにフードショー、しぶちかの電源、空調設備があり、このままですと電気が来なくなってしまうと発表されました。
そこで目を付けたのがしぶちかの真ん中、店舗の裏側にある空間、ここに電源設備等を作りたいと東急さん側から提案があったそうです。
それにあたっては、しぶちかをかなり手直しする必要があり、商売を続けたい人には、場所を提供するが現在の場所とは限らないというあやふやな状況です。

しぶちかを商売を続けたい人、権利を売ったり貸したりしたい人、開発する側の意向。それぞれ立場が違えば見え方が違う。それが当たり前のことと理解すること、そのことで前に進めるはずです。

はんこは円柱形ですから、得意なはずです(笑)
posted by 一日3本 at 09:05| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする