2017年08月19日

エピローグ

すみだ北斎美術館を出るとちょうどお昼時。
両国駅周辺には、ちゃんこ料理屋さんがたくさんありますが、一人で昼からちゃんこ鍋を食べる気にはなれません。
両国で食べるのに、どこにでもあるチェーン店というわけにもいかず、どっどどうすると思っているうちに、ぐるっと周っても決められません。
パスタランチは少し引かれましたが、結局ガード下にあるこの地区で1位になったことがあるというカレー屋さんに入りました。

名物カツカレーの食券を買って、カウンター席に着くと、無料で大盛にできますと言われ、(.そこまで言うなら)大盛でとお願いしました(笑)
ここは福神漬だけでなく、らっきょうも席に置いてあります。
最近、らっきょうをテーブルに置いているところ少ないですよね。
そんなに好きな訳ではないですが、あると少し食べたいです。
ちょっと得した気分です。

店内を見ると力士さん達のサイン色紙が6枚くらい並べて飾ってあります。
黒色で手形が押してあり、
墨で力士名が書かれ、
その色紙のなかにハンコが押されています。
色紙の左下に白文と朱文の四角いハンコが2つ、
右上に引首印と呼ばれる縦長の長方形のハンコが朱文で一つ。
伝統的な落款印3本セットをいまだに使っているなんて、さすが国技、素晴らしいと思いました。

ところが、力士さんによっては左下がハンコ一つだったり、右上が大関となっていたり、部屋の名前かなと思われたり、ハンコに統一感がありません。

カツカレーが来ました。
大きなカツがほぼお皿いっぱいにのっています。
カレールーとライスだけは、許されず(笑)
食べるとカツも自然と入って来ます。
地域1位というので、カレールーの味を見極めたかったのですが、カツが入ったカレーの味しか分かりません。もちろん美味しいのですが、どう美味しいかは表現できません。

とにかく力士さん達のサイン色紙の中のハンコが気になってしまい、色紙の飾ってある後ろを振り返り、振り返り、らっきょうを交えながら、頂きました。

そして白文のハンコで、ヒドイ機械彫りのものを見付けてしまいました。
2行のハンコで左右の文字数が違い、文字数の少ない右側は字が太く、左側は文字、画数が多く文字が極端に細いです。
左右で太さがこんなにも違う四角い白文のハンコを初めて見ました。酷すぎます。

力士さんのサイン用のハンコという新しい営業品目を思い付いてしまいました(笑)

「力士 サイン色紙」でググってみると、名前は墨で、手形は朱色、ハンコ無しパターン、達筆なサインに落款印1コなど様々でした。

サイン色紙がオークション品になっていることにも気付きました。
そうなると、真偽を見極めるための落款印に価値が上がっていきます。

いいぞ、相撲人気(笑)
posted by 一日3本 at 11:54| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月17日

すみだ北斎美術館

両国にあるすみだ北斎美術館に行って来ました。
北斎さんは、自分の先生のように思っています。

モチーフの資料として、北斎さんの鷹の絵を見た時に、鷹の羽根などの模様がリアルではないことに気付き、リアルでなくても模様が部分部分で違うことで、本物のように感じられることが分かりました。
絵がヘタなので、できるだけ忠実にモチーフを彫らなければ何か分からなくなるという呪縛から解き放ってくれました。
もう自分のお師匠さんです(笑)

北斎さんがひらがなをアルファベットの筆記体風に書いてあるものがあり、当店の申年の住所印の中にとうどういんしょうを
アルファベットの筆記体風に書いてみました。
60481946-BDDC-4467-820B-4D66682DE70B.jpg
絵の専門家にできて、文字の専門家にできない訳がないと作成しました。
ホントは、ひらがなをアルファベットの筆記体風に書くというアイデアがスゴイのです。

両国駅を降り、方向音痴なので、Googleマップを見ながらも間違えながら辿り着きました。
迷ったら外国人旅行者が向かっている方向に行けば良いようです(笑)

思いの外地味な美術館が現れました。
A9F04DDA-E505-4CFD-BE57-637A8DE62654.jpg188BA7E4-F63F-4B31-989D-A6E2F2ACD82A.jpg
この建物が何の形なのか、分かりません。
浮世絵が散りばめられている建物を想像してました(笑)

富嶽三十六景の展示を見ると描かれている富士山が全て違う形、見る角度、見る位置で富士山が違うのは思えば当たり前、流石北斎さんと思ったところで、そのような説明が書かれていました。
自分の普通過ぎる感想にがっかりです(笑)

広重さんが自分は見たものを描いているだけ、北斎さんは構図が独特だというようなことを言っていたようです。
斬新なレイアウトでモチーフの富士山を入れて彫ってみたくなりました。

高齢になっても、あと10年いや5年あれば本当の絵が描けると向上心を持ち続けていた北斎さんに脱帽です。

浮世絵、版画の作成方法の映像が流れていました。
迷いなく版画を彫る刀を見て、自分なんてまだまだだなと思いました。

すみだ北斎美術館を出るとスカイツリーが間近に見えました。
B904C916-A504-497C-B529-79331BF4EE33.jpg
もし北斎さんが生きていたらスカイツリー三十六景でも作成していたでしょうか。

お師匠さん、スゴイです(笑)


posted by 一日3本 at 19:53| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月09日

2017年夏 東堂印章お盆の営業

<平成29年東堂印章お盆の営業>

8月11日(金) 11:00〜20:00 営業
8月12日(土) 11:00〜20:00 営業
8月13日(日) 11:00〜20:00 営業 はんこ屋職人お休み
8月14日(月) 11:00〜20:00 営業 はんこ屋職人お休み
8月15日(火) 東堂印章お休み
8月16日(水) 10:00〜20:00 営業 但し はんこ屋職人は午後から出勤
8月17日(木) 10:00〜20:00 通常営業

今年の夏休みはどこに行くでもなく、母の転院の付添があるため16日も午後から出勤になる予定です。

ご不便をお掛けしますが、よろしくお願いします。
posted by 一日3本 at 09:17| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする