2017年06月29日

夢があるということ

夢、目標のある人は、応援したくなります。
最近親しくなったカメラマンくんには、明確な夢、目標があり、是非叶えて欲しいと思っています。応援するためにお彫りしたのがこの印鑑です。
63F730E6-DAA8-42A2-9853-BC48EA050A20.jpg注目すべきは、カタカナの会社名がアレンジ強目で彫ってあるところです。
また、之の所にある/は水性ペンです(笑)
カメラマンさんだけでなくデザインナーさんなので、入ってます。
もう何年か後には、結論が出る夢です。
わくわくしながら、朗報を待ちましょう。

ところで、たまに、はんこ屋さんの夢は?と聞かれることがあります。
決まって、僕の彫った印章がボストン美術館に飾られることと答えます。
その夢には近づいた感があったり、遠ざかった感のある時と色々です。
日本の食玩をボストン美術館が所蔵したと聞くと、ならばうちのはんこもと思ったり、江戸時代の日本の美術品と並べられたら、まだまだ自分のはんこなど恥ずかしいと思ったりします。

基本的に、積極的にアプローチせず、ある日声をかけられることを夢見てます(笑)

最近、外国人の好みとして分かったことは、分かりやすくするために、漢字、カタカナと共にアルファベットを入れようとすると、みんながnoと言います。
漢字とアルファベットを自然なかたちで融合させられるのですが(笑)

漢字なら漢字。
アルファベットならアルファベットだけが好まれるようです。
機が熟すのを待ちましょう。


posted by 一日3本 at 20:20| モチーフ入り印鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NINJUTSU DOJO

外国人男性3人組がお店に入って来ました。
見るからに旅行者なので、機械彫りのお土産だなと思います。
最初はいとこが接客しますが、ファーストネームとファミリーネームをカタカナで両方入れたいと分かり、接客を代わります。
幸いカタカナにして、あまり長くないお名前でしたので、12ミリ丸でお作りすることになりました。
ここで、スイスから来たことが分かります。
この3人組は、とても感じが良く、既成の認印を買う日本人に、僕たちはたくさん時間がかかるからどうぞと譲ってくれます。

2番目の男性もフルネームカタカナのはんこですが、こちらで聞き取ったカタカナが正しいか分からないので、ネットで調べて
明日、注文すると言われました。
この男性が着ていたTシャツが真ん中「忍」と漢字で大きくあり、それを囲むように十二支が描かれている忍者Tシャツでした。
日光江戸村とか伊賀の里とかに行ったのかなと思います。

3番目の男性は、もっと大きなサイズの角印希望です。
すると、ローマ字でそれも縦書きで
NINJUTSU DOJO LAGENTHALと書かれました。
前の人のTシャツで忍の字を見ていましたから、忍術道場と分かりました(笑)
シュリケンと言うと頷きました。

3つ目は地名だそうです。
古印体と篆書体でざっと書き、古印体はイージー トゥ リードと説明し、篆書体はトラディショナルと説明しました。
トラディショナルが良いそうです。

機械彫りの角印は普段、自分であまりしないので、枠と文字の太さのバランスが、思ったようにできず、3度目にやっと許せる範囲になりました。
その後10分くらい枠や文字に軽く触り完成。外国人に日本の良さを知って欲しいと機械彫りなのに、翌日渡しの場合は、ちょっと手を入れて整えたくなってしまいます(笑)いわゆる手仕上げくらいです。
B2A927C5-8DAB-4ADD-8880-85802BCC31AE.jpg

翌日、3人がとてもテンションの高い状態で取りに来られました。
一人が両手を素早く動かしています。
ここは、手の動きが早くて見えないよとツッコミたいところですが、英語ならなんて慣用的に言うのかなどと考えているうち「タイミングを失いました。
口惜しい〜(笑)

その後、確か英語が比較的得意な知り合いが立ち寄ってくれたので、こんな時にどう言うか教えてと聞いてみました。
急に言われても分からないと、スマホに話して翻訳を見て、発音させます。
それなら、いらない(笑)
もう、アイ キャト シー  ユア ハンズ。
ソオ ファーストをオーバーアクション気味に言えば良かったです。

まだまだです。
早く覚えているうちに、次の機会が来ないかな(笑)


posted by 一日3本 at 11:58| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月26日

別れの曲

先週はショパンの別れの曲が聴きたくなりました。
たくさんの人がそんな気持ちでいたと思います。

便利な時代で、ちょっと検索すると色々な人の演奏で聴くことができます。
検索で最初に出てきた人の演奏が一番好きかもと思ったりします。

静かな有名なメロディを聴きながら、ありし日を想い、静かに別れを実感していきます。
あれ、曲調が急に激しくなるところがあります。
これは、静か哀しみから感情が高まったところが表現されているのでしょうか?
クラシック関係のお客様が現れないかとしばらく待ってみましたが、現れないので、仕方なくネットで調べてみました(笑)

すると分かったことは、そのことではなく別れの曲というタイトルはショパンが付けたわけではなく、この曲が別れの曲という映画で使われ、日本だけで別れの曲と言われていることです。
正式名称はエチュード(練習曲)10の3だそうです。
それではこの曲の一般的な解釈は必要ありません。

尚、別れのワルツは男女の別れの曲だそうです。

平原綾香さんが、別れの曲に歌詞をつけて歌っていることが分かり、それを聞いてみますが、思い描くような歌詞ではありませんでした。他の人も歌詞を付けていましたが、イメージと違います。

こんな歌詞を想像していました。

あ〜想い出す君の笑顔 笑い声

哀しみが涙となって流れていく
その涙は止まることを忘れたかのように

あ〜想い出す君の笑顔 笑い声
僕まで笑顔になることを思い出させた

こんな歌詞を想像してました。
結局のところ、歌詞はなくても充分に
別れの曲です。


posted by 一日3本 at 11:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月22日

山崎ナオコーラさんのツイッターで

昨日、来店された方から、昨日の作家の山崎ナオコーラさんのツイッターで
はんこ紹介されていましたよとお聞きし、ツイッターも見せてもらいました。

随分前に作ったサイン用に印鑑です。
ありがたいですが
なんでまた、みたいな感じです(笑)

そしてその方に
はんこ屋がナオコーラさんが親になったと知ってとても喜んでいたと
コメントしておいてねとお願いしておきました。
自分でコメントすればと言われましたが、人とつながりたくないのでと答えておきました(笑)

山崎ナオコーラさんのツイッター
posted by 一日3本 at 10:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月20日

にんにく ちょうだい

作務衣を着たおじいさんが
「にんにく ちょうだい」と言っています。

えっ、なんだ???
「うち はんこ屋ですけど」
「にんにく ちょうだい」
「ありません」
「はんこ屋さんだよね。
いんにく ちょうだい」

「あっ、いんにく 印肉ですね。
すいませんでした。にんにくと思って。
先程、東急の生鮮売場はどこなの?というおばさんがいて、そこのパン屋さんを入ったところです。パン屋でなくて生鮮。ですからパン屋さんの所を入ったところですというようなことがあったところで、にんにくと思ってしまって(笑)
すいません。」

結局この作務衣おじいさんは、朱肉と既成のはんこを購入して頂いてから、買った朱肉を使って押してみてと言われて、押してみせると納得されていました。
買う前ではなく、買った後なのが、とてもちゃんとしています。

このおじいさんは90歳で20歳の時から渋谷に住んで70年だそうです。
しぶちかが今年60周年なので、しぶちかができる前からですね。

そして、おじいさんが
「こんなことを言ってはなんだけど、君は笑い顔がいいね」
「ありがとうございます。
でも、たくさんの人が来るので、笑い顔ばかりではいられないんです(笑)」

自分の空耳に呆れつつも、楽しいひと時でした(笑)
posted by 一日3本 at 10:14| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月19日

これがこうなる

ジョンレノンさんが使っていたギター、リッケンバッカーを銀行印に入れて、大変気に入って下さった方が、当店を勧めて下さいました。

その美容師さんが以前デザイナーに発注してできた家紋風のロゴがこちらです。
D2E15E89-B434-40D1-8E0B-FD778A43204E.jpg
「晴やか」さんなので、晴という漢字と矢と梅の花が用いられています。
名刺を見せて頂きましたが、白抜き部分が小さいのが気になりましたが、ここまでデザインできるということは、もっと大きなものが本来の大きさでそれに合った白抜き部分の大きさと考えられます。

今回のご注文は
この家紋風のロゴをベースに、領収証などに押すはんこです。

質問してみます。
はんこで、白抜きの細いラインは難しいので、花はラインで構成することになります。


左下のこれはなんですか?
矢です。
なるほどね。
でも矢には力があるので、
下向きではなく、
上向きにした方がいいですよ。
いちいち、うるさいでしょ(笑)

そうして出来上がったのがこちらです。
0F2E6D8D-9F56-4F16-8674-EF2850E9F05F.jpg
元のデザインがなければ、こんな風に出来上がっていません。
最初のロゴデザインをしたデザイナーさんに拍手を。
posted by 一日3本 at 12:25| 無理を聞く | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月13日

飲み会のお礼?

お客さんと、お客さんのお店に飲みに行くのが趣味で、それも基本、月に2回までしか飲みに行かないとルールを決めています。
以前は10人前後で飲みに行き、その場を仕切って、ちょっと経験したことのないような飲み会をすることに凝っていました。

今年になり、大勢で飲みに行くことに興味を失い、多くて4名までで行くようになりました。

既に何回か飲みに行ったことのある人としか行かない傾向があったのですが、久しぶりに初めて飲みに行く男性を二人と一人は仲良しのお客さんと4名で行ってみました。

すると、後半もう、面白くて涙を流しながら笑い続けていました。
なんで、あんなにも面白かったかわかりません(笑)
仲良しのお客さんから、はんこ屋さんはSですよね。言われた記憶はあります。
Sと言っても物理的にあるいはイジワルなものではないので、好き勝手にツッコんでいたのだと思います。

ラグビーチームのカメラマンくんがツッコミ所、満載で、みんなでツッコム表現の仕方がそれぞれ個性があり、面白くて、ツボにハマり、笑い続けていたのだと思います。あまり記憶がありません(笑)

最後に仲良しのお客さんがカメラマンくんに、とりあえず今日の帰りにTarzan買って筋トレすることと言い、3ヶ月後に再び集まり、体の締まり具合を確かめるということになりました。

スゴく面白かったので、逆に同じメンバーで集まっても、あれを超える事はないから、別に3ヶ月後にまた飲み会やらなくてもいいなと思い、あっこういう所がSというか、飽きっぽいところなんだよなと思っていました(笑)

そんな気持ちを見透かしたように、ラグビーチームのカメラマンくんが手土産を持ってゴム印の注文に来てくれました。
ゴム印の注文で手土産はいらないよと言ったのですが、恒例ですのでと、美味しそうな食べたことのない、ゼリーをお持ち頂きました。
B45475CE-B4B8-4644-B357-E048FC3B62F2.jpg
これって、飲み会のお礼だったのでしょうか?
カメラマンくんは、トレーニングメニューをプロに考えてもらい、まずは歩いているそうです。
本格的です。引くに引けない感じになってきました。こういう所が面白いんですけど(笑)

posted by 一日3本 at 10:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月12日

なぞな印相体銀行印

まずは個人の銀行印の見本を彫ってみました。
あえて、彫り辛い10.5ミリ丸で作成しました。
読めますか?
324BC4F7-7934-4F66-968D-5CC545042B50.jpg
posted by 一日3本 at 07:20| 新書体への試み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月05日

平井堅さんのノンフィクション

どんな曲を自分がとても好きに思うか、真剣に考えたことがあります。
同じミュージシャンでも、この曲は好きだけど、こちらはそれほどでもなくということがあっても、理由がわからないのです。

結局、音楽の好みは、明確に言葉に出来ないという結論です。
でも、好きなミュージシャンが自分の経験と近いことを歌ってくれていると、その曲は特別なものになります。

佐野元春さんのbad girlなどがそんな曲です。

ところで平井堅さんのノンフィクションを聞かれましたか。
TBSテレビのドラマ「小さな巨人」のテーマ曲です。
平井堅さんがMステに出演された際に、このノンフィクションという曲は親友が相談無しに自殺しまって、そのことを曲にしたと話したそうです。

それを知って、聞いてみると、もう特別な曲になりました。
早速、iTunes Storeで購入しました。

ただ逢いたくてが、自分の気持ちと分かりました。
posted by 一日3本 at 12:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする