さて、はんこ屋さんの忙しさのピークは毎年2月3月 。
新年から忙しくなり始め、3月にピークを迎え、ゴールデンウィークにおちつくというのが今までの流れでした。
ところが今年は1月は昨年より忙しく、
逆に2月は普段の月と変わらない注文量で手彫りのはんこの注文が増えません。
3月の20日まではやはり注文量が増えず、
特別に忙しい月もなく、ヒマな月もなく、手彫りはんこの注文が平均化されたようですと、話していました。
これは良いことなのか、悪いことなのか?というところです。
ところが、3月21日以降何が起こっているのかと思うほど、ご注文が増えています。
昨年までは4月には段々落ち着いていくのですが、逆に増えていきます(笑)
一つのピークが4月13日でした。
4月の初め、引き渡しのはんこが、もう2週間では仕上がらないといとこと話していたところに、昨年会社印を注文して頂き、今年に入って個人のはんこを注文して頂いた会社から、別の会社のはんこ3本セットを9日間で欲しいと言われてしまいました。
担当がキレイな女性ということもあり、やりますよと言っていました。
リピーターさんは、以前にお彫りしたはんこを気に入って下さっているが故のご注文。
基本的には納期の無理は聞くのですが。。。
この話を仲良しのデザイナーさんにすると、はんこ屋さんはハニートラップにかかりやすいんですねと言われました。
いや、むしろハニートラップにかかりたいタイプですと答えておきました(笑)
4,5年振りに本来お休みの日曜日、午前中だけですが、家で作業をし、やっと間にあわせました。
完全な休みがないまま働くと目の下にクマが出来、ボロボロになりつつも、会社印に対する新しい試みを成功させていきました。
4月の売上で2月3月が昨年よりも悪かった分を取り戻せることが確実な状況です。
隣の3コインズの店長さんと話すと昨年までと売れ方が違うと言っていました。もう動くはずの時期に動かず、ギリギリでばあっと売れる。
イベントの仕事でも以前より普通に短納期が求められるそうです。
前もって準備するをみんな忘れてしまったのでしょうか。
また、前の洋服屋さんは、売上の前年同月比を比べても、気候が変わってしまっているので、参考程度一応みるぐらいになってしまったと嘆いていました。
気候の変化による人の消費行動が、気候が違ってきているので、昨年までとは異なり売れ方が違ってきているようです。
まったく先の売上が読めなくなりました。できることは、どんなに忙しくても、コンスタントに一日3本ずつ、はんこを彫ることです。
少しでもはんこを彫るスケジュールに余裕ができれば、急ぎの仕事も受けられます。
さあ、今日も3本。