2025年04月26日

2025年はんこ必要か?結論

このテーマのブログを書き始めた時、紙があるならば、はんこは必要という結論をなんとなく考えていました。


科捜研で筆跡鑑定と印鑑の鑑定をしているお客様から、筆跡を調べると本人のものである、本人のものでない、不明も鑑定結果としてあります。そこに認印でもはんこが押してあると情報量が違ってきますと聞いたことがあります。


ところが違う結論が待っていました。

歴史を振り返るとはんこの本質というか大前提は同じ印影のはんこが無い事とあらためて気付きました。

一つしかないものなので偽造をしようとしたとも考えられます


一つしか無いことがはんこの本質にも拘らず、はんこタワーの存在があります。この既製品、作るロットは同じ印影で、次のロットを作る時には少し印影を変えて作ると言われています。

しかし、同じ印影のものが世の中に存在しているにも拘らず正式なはんことして使えてしまうことが間違っている気がします。

昔、はんこタワーで既製品の認印を販売すべきではないと言う議論が印章組合で起きたと読んだことがある気がしますが定かではありません。


次にシャチハタネームが登場し、銀行印など正式なはんこにならない理由は、同じ印影のものが簡単に買えてしまうからが本当の理由と推測されますが、朱肉を付けて押さないことを理由に銀行印にならないとしているようです。

ゴム印は変形しやすものとして、登録出来ないようですが、耐油ゴム(黒ゴム)で作れば、そうでないような。

以前は商常識として、角印はゴムで作っても、丸印はゴムでつくってはいけないとされていました。偽造の手段となり得るからです。


更に100円ショップのはんこが出来てしまいました。これは彫って無く、型にプラスチックを流し込んで作っているので、例えばDAISOさんならどこのDAISOさんで買っても同じもの、無くしても同じものが買えてしまうわけです。はんこ屋から考えると、もうこれはシャチハタネームと同じレベルの信用度と思えます。


自分もはんこタワーで既製品を売っていますので、偉そうなことは言えません。


2025年はんこは必要か?

オーダーのはんこは必要。

既製品のはんこは不必要。


残念ながらこれが今回の結論です。

河野元大臣がはんこレスを政治的なパフォーマンスとして行いました。

辞めた今、その揺り戻しで、はんこが必要な所があらためて出て来ると思っていましたが、聞こえて来ません。

それは既製品のはんこを押す事にあまり意味がないことに気付いているからではないでしょうか。


例え機械彫りであったとしても、オーダーして作ったはんこを使うべきです。

そして、使うことが少ないからこそ、ちゃんとしたはんこを使って欲しいです。


日本にお住まいの外国人さんの中には、サインの代わりとなるものを機械で簡単に作っていいのかと考えて手彫りを望んで下さる方もいます。


今の実印、印鑑登録制度が時代に合っていないことに気付いてしまいました。

次は、もし印鑑登録制度を変えるなら、こんな風にと提案を考えてみます。

またね。

posted by 一日3本 at 10:42| はんこは必要か | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年はんこは必要か?日本の歴史編2

日本では奈良時代、平安時代は統治とはんこが結び付き発展しました。今と違い金属製ですので、作り方は分かりません。

天皇のはんこを内印、中央政府のはんこを外印といったそうです。

天皇のはんこは金です。

やはり、偽造と戦いの歴史で、内印を偽造した時の罰、外印を偽造した時の罰、他のはんこを偽造した時の罰がそれぞれ書かれた文章が残っているそうです。内印はたくさんの種類があり、どれが本物か分からないそうです。


明治に入り、内印を作り直すに当たり、唐三寸を日本の三寸にしてしまい、サイズが大きくなってしまったそうです。更に隷書で最初作らせ、格式を感じないので、篆書で作り直したそうです。

はんこについて、あまり知らない人が口を出して、はんこの歴史を壊すのは昔からあったことなのですね。


紙幣に使われているはんこの印影、あれは彫った職人のベストでないものを役人が選んだのではと、思っています。


また大臣のはんこをなぜ、横書きにしてしまったか?まったく意味を感じません。はんこは縦書きの世界なのに。はんこの歴史、職人を否定しているようにさえ思えます。


鎌倉時代、統治とはんこの関係が無くなり、押す機会は減りました。日本独自なサイン、花押が始まりました。

花押については良く知りませんが一点だけ、花押は本人が必ずしも書いたわけではなく、秘書のような人が代行で書いていた例もあるようです。

たくさんの書類に必要な場合は、板に花押を彫って、墨で押したそうです。


鎌倉時代、はんこは仏教とくっ付き、面白く発展しました。

文字を彫らずイラストを彫って名前を表したものがあったり、梵字を彫ったものがあったりしたそうです。

現在、私が梵字を彫ったり、イラストだけ彫るように頼まれたりするのは、先人達がすでにしていたことなのですね。


この時代に朱肉が使われるようになり、柘植の木にはんこが彫られるようになりました。

最初、はんこ彫る技術者がいないので、印仏(小さな板に仏様を彫ったもの)を作っていた人に彫らせたようです。

歴史を追っていくとキリが無いので、はんこ歴史を考えることで、はんこの本質を理解しようとしていました。


はんこの本質、大前提ははんこはそれぞれ1本しか無いことだとあらためて気付きました。

posted by 一日3本 at 07:21| はんこは必要か | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年ゴールデンウイークの営業

2025年4月27日(日)11:00〜16:00営業
2025年5月4日(日)お休み
後は平日、土曜日、祝祭日関係なく、通常通り
10:30〜20:00営業いたします。

一昨年、去年とゴールデンウイークを普通に営業すると他店が閉まっていることもあり、まずまず売上が立ったので、今年も頑張ります。
三匹目のドジョウ狙いです(笑)

ゴールデンウイークにご来店頂いたお客様から
時々メールがあり、Hello my friend で、はじまります。Google翻訳で友達になれた感じです。
では、ご来店お待ちしております。
posted by 一日3本 at 06:50| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月16日

2025年はんこは必要か日本の歴史編1

あまりに自分が日本史を知らないことに気付き、日本史の流れが分かる本を読んでいました。
それでリリースが遅れました。

1.国宝の金印


その本に、国宝の金印について書かれていました。

中国の漢の時代には、国賓に対して、はんこを渡していたそうです。紀元57年、文章に奴()の国王にはんこを渡したとあり、そのはんこが現存していて、文章と物がある珍しい例だそうです。

「漢/委奴/国王」漢の属国である倭の国(日本)の中にある奴の国王

という意味です。

奴の国は九州にあった小さな国だそうです。


日本は弥生時代で、海を渡って中国の皇帝に貢ぎ物をしたのは、後ろ立てが欲しかったからだそうです。


さて、印章の歴史の本ですと金印について違う解釈があります。

当時の国賓に与えていたはんこに合致しているのは、@最初に「漢」の字Aサイズが21ミリちょっとB白文、文字を彫っている陰刻C金である。

また、委を和の国としていて後の時代では倭に変わっているので、漢の時代のものと推定されるそうです。


一方合致していないのには@持ち手の所が本来、亀であるべき所蛇になっています。A印分の最後に章または印が無いB「国」の字が入っている。

本来なら「漢/委奴/王章」となっているべきだそうです。

この事からあの国宝の金印は公印ではなく、私印であると考えられるそうです。


なせ私印を作ったのかは、謎ですね。文章が残っているので、奴の国に、はんこを印綬させたことは事実としてあるようですが、なぜ残っている金印が様式が明らかに違うのか、本当に自分達で作った私印なのか、公印を様式を変えて皇帝が作らせた物のか?謎が解決する日が来るのでしょうか。

はんこの歴史の本は昭和41年発行のものなので、今は違う解釈があるかも知れません。


IMG_3636-d83bb.jpeg
posted by 一日3本 at 11:32| はんこは必要か | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月02日

2025年はんこは必要か?歴史編1

2.はんこの歴史

はんこの歴史について、それほど詳しい訳ではありませんので、勘違い間違いがあるかも知れません。その点、お汲み置きをお願いします。


2.1はんこの始まり

始まりは紀元前5000

メソポタミアの地で農耕文化の中、植物紋や文字を彫ったものを押し、所有権を表すと共に、呪術的であったそうです。


紀元前5000年ということは7000年前からはんこってあったんですね。

はんこは、最初から呪術的であったところがとても面白いです。外見とは全く違うものが押し出て来るのが魔法のように感じたのでしょうか?

形は円筒形なものピラミッド型なものと色々だったようです。


それが東は中国に伝わりました。中国では統治(政治)とはんこが結びつくことで発展しました。

西に伝わってもはんこは発展しませんでした。


2.2中国のはんこ

まずは封泥(フウデイ)といって柔らかい粘土に押し、それが乾燥して丈夫になります。

火事にあったものも、残っているそうです。

気になるのは、統治にハンコが使われることで、発展し、その反面ハンコの偽造との戦いが始まったようです。

その後、ハンコは身分を表す儀式で使う装飾品のようになったそうです。

6カ国を統一した秦の始皇帝によって、小篆が編纂されました。

はんこを使う様式もできたようです。

次の漢の時代の後半に紙が発明され普及しました。そのことにより

はんこは紙に朱肉で押すものに変わっていきます。

この紙の普及により、ハンコより署名が重視され、はんこの様式の統一感が無くなった説もあるようです。


次は日本のはんこの歴史について書く予定です。

posted by 一日3本 at 07:24| はんこは必要か | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月24日

2025年はんこは必要か?前編

はんこは必要かという大きなテーマを論じる場合、まず「はんこ」とは何かを明らかにする必要があります。哲学の本を読んで、テーマに入る前に、前提となる言葉の意味を明確にする必要があることを知りました。

では、まず「はんこ」は何かについて書いてみます。


1.はんこの種類

はんこというと、とても広義な意味になります。

1.1朱肉につけて押すはんこ

1.2シャチハタ(浸透印)

1.3ゴム印

1.4消しゴムはんこ、芋ばんなど


所詮はんこ屋ですので、自分のお店で扱っているはんこについてだけ、論じることが出来ます。 

1.4消しゴムはんこなどについては取り扱っていませんので、詳しくなく

論じることはできません。

 

はんこの種類毎に必要かどうか考えでいけば、良いのだなと気付きました。 


1.3ゴム印は会社においては事務の効率化、正確性のために使用されていました。

パソコンの普及により、大幅にその役割が削られ、更に書類の電子化により、その役割を終えつつあります。

個人においても昔は、年賀状に使う雅印(ガイン)を作る人がたくさんいました。これもパソコンの普及により雅印を作る人がいなくなりました。そして今は年賀状自体出さなくなりつつありまず。

ゴム印はパソコンの普及、電子化の2段階で、必要性はかなり薄くなっています。

必要かどうかは、はんこ屋ではなく、ゴム印を使う側の状況次第というところです。

はんこ屋としては、ゴム印を使うのは意外と便利なんですよと薦めたいです。


1.2シャチハタ(浸透印)について

シャチハタ以外のメーカーでも

スタンプ台無しで押せる浸透印を作っています。

しかしシャチハタ製品だけが、裏側からインクの補充が出来ます。

他のメーカー品は表面からインク補充をするので、上手くインク補充できないことが多いです。

シャチハタはインクの技術が素晴らしいです。

当店では、領収証、納品書にシャチハタの住所印を使っています。

小規模のビジネスで紙の書類には、シャチハタの住所印は便利です。


シャチハタのネーム印は必要でしょうか?

シャチハタネームが新発売された当初、銀行側がその商品がどんなものか分からず、銀行印としてシャチハタネームを登録してしまった例があります。お客様にシャチハタネームが銀行印になっている通帳を見せてもらったことがあります。

直ぐにシャチハタネームは銀行印にならなくなりました。

シャチハタネームはなぜ正式な書類に使えないかを考える前に、はんこの本質的な意味を明確にする必要があります。


そこで、次は、はんこの歴史について書く予定です。


posted by 一日3本 at 07:24| はんこは必要か | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月08日

やり甲斐を感じる時

31日土曜日、外国人のお客様が8組、来店されました。

一日での外国人来店者数、最多を更新しました。それまでは一日で5組でした。何が起きているか、分かりません()

手彫りはんこ受け取りの人1組、手彫り注文2組、後は機械彫りですが、友達の多い方々が多く、一人で4本、8本と注文して頂きました。


そして34日火曜日、外国人3組から手彫りのハンコの注文がありました。そのうち、2組が2日後の木曜日、お渡しです。

できるのか?自分。

火曜日は夜11時まで作業して、なんとか水曜日、失敗しなければ、間に合います。

失敗したら、家に帰らず、作業するしかないな。オモカドに銭湯があるけど、入ると湯冷めで風邪を引きそう。

そして、水曜日、案の定、失敗しましたが、落ち着いて、早い時間なので、冷静に時間を考えて実行すればなんとかなりそうです。

9時に出来上がりました。

来店のお客様が少なかったので、なんとかなりました。

家で眠れます。


木曜日、1組目の受け取りのお客様、自分で墨で書いたサルを彫って欲しいと言われ、モンキーandバナナを入れてお彫りしました。

喜んで受け取って頂き、バナナ難しかったと言うと、バナナはあなたが思い付いたんですよねと言われてしまいました。

自分が作成が大変になるのが分かっていても、思いついたことを黙っていられないのです()




その方が帰って直ぐに戻って来ました。一つ忘れていたと言い、一緒に写真に写りました。

凄く嬉しかったんだなと、自分も笑顔になります。


続いて2組目、アートスクールで龍ばかり描いている息子さんのために、龍メインの落款印をお彫りしました。

ご注文の時は、お父様だけでしたが、受け取りは息子さんと来店。

息子さんへのサプライズプレゼントのようです。カタカナの名前を大きく、アルファベットの名前は龍のウロコの中にお彫りしました。




それを見つけて、こんなに小さく彫れるんだと息子さんは喜びます。

なぜ龍が好きなのか?を聞いてみると、

蛇のようなものが空に登っていくのが好きなそうで、西洋のドラゴンはウイングがあり、東洋の龍はウイング無しで飛べるまんねと言いました。

すると自分の描いた龍を見せてくれ、あっこれ指が3本、指が3本は日本の龍で、4本指は韓国の龍と教えてみました。


喜びが素直に伝わってきて、スロバキアに戻ったらポストカードを送るとお父さんからいわれ、このハンコを押してと息子さんが言いました。

サプライズプレゼント大成功ですね。

やり甲斐はこんな風に現れます。


posted by 一日3本 at 10:54| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

招き猫はんこ旅立つ

外国人さん達が来店され、ハンコタワーを見ていると

オンリー ジャパニーズ ラストネームと説明します。

オリジナルの名前のはんこは、1時間掛かると言うと頼んで頂いたり、残念そうに帰ったりします。


手彫りのはんこをご注文頂いた外国人旅行者さんから、受け取りの際に、既に出来ている龍のはんこは無いのかと聞かれた事があります。

今は無いのですが、作ろうと思っていて、あなたは龍のイラストのハンコと漢字で龍のハンコとどちらが欲しいですか?と聞くと

両方と答えられました。


オーダーで作る時間の無い人やそこまで本格的なハンコが欲しいので無い人に向けて、シンボルのオリジナルはんこを低価格で提供しようと思いました。


シンボルは招き猫と龍と桜と決めます。

まずは招き猫。

招き猫は右手を上げているのはお金、左手は人を招くと言われています。

つい、2種類買いたくなるのが狙いです()

バーバラさんにデザイン協力をしてもらいつつ、低価格にするために機械で彫れる程度を実験しつつ、完成。少しだけ、手を入れます。

10.5ミリ丸で11,000円税込が限界です。


招き猫のはんこが出来上がり、なかなか気付いて頂けないので、少しずつディスプレイを変えていました。

先日、オリジナルではんこを作る気はないオーストラリア人さんが来店。

何かスーベニアはないかと聞かれ、招き猫は知っていますか?と聞くと

知っている。右手はお金で左手は人とまで言います。


ここに招き猫ハンコがあります。




右手と左手の1本ずつ購入されました。

珍しく、目論み通りです。

招き猫ハンコ、オーストラリアへ旅立ち、お嫁に行かせる気分になるのはなぜでしょう?()


posted by 一日3本 at 10:53| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

スペインからのお客様

男性のお客様がお店に入って来て、
Can you speak English?
I speak some English .
と答えます。
スペイン語は?
喋れません。
え〜
私に必要なスペイン語は
エレス エルモサです。

こんなやりとりから始まり
明日スペインに帰るので時間がなく
手彫りではなく機械彫りで名前を漢字にして
4本のご注文でした。
名前の意味をGoogle翻訳で見せられたり
しながら、意味では長くなってしまうので
音で漢字にしたり、かなり時間がかかりました。
気付くと午後1時です。

ハンコを作るのに1時間半掛かると言うと
ランチを取るので近くのラーメン屋を教えてと言われます。原宿エリアの人気ラーメン店は混んでいると思われるので、分かりませんと答えました。
すると、この近くでオススメの飲食店を教えてと言われました。
イロハといううどん屋さんを教えてみました。

1時間半後に出汁の匂いをさせながら、彼は帰って来て、初めてうどんを食べて美味しかったと言いました。
ハンコの仕事を褒めてもらいました。
彼のお仕事を聞くと大学の教授でした。
スペインには行ってみたいな。
料理も美味しいしと言うと
パエリアだろう。
アヒージョも好きです。
ガウディを尊敬していますと言うと
ガウディ?
えっガウディ、スペイン人のはず?
彼のスマホに向かって、ガウディと言うと
ガウーディね。たくさんの建築物があるよ。

スマホで何かを探しているようで
名刺の画像が出て来て、これを写真に撮って
マドリードに来たら電話してと言われました。
スペイン語で電話するの?無理と心の中で(笑)

彼の今回の日本旅行で一番コミュニケーションをとった日本人だったのでしょうか。
posted by 一日3本 at 07:29| インターナショナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

2025年印材屋さんの予想

2025年1月に印材屋さんに会った時に、こんなことを言っていました。
今年は、はんこ屋さんをたたむところがたくさん出ると思います。
一昨年はインボイスの番号のゴム印やシャチハタを作るために、はんこ屋を来店して他の物も注文して頂けた感じで忙しかったです。

昨年はうちへの注文がとても少なかったです。
こんなんではと商売していてもと、たたんでしまうと思います。
畳んでも食べていけるなら、いいね。
地方ほど、はんこ屋さんはビルを持っていたりスゴイので大丈夫なんですよ。
うちは父親がお金使っちゃたから、ひたすら働くよ。
はんこ屋は生き残ったもの勝ちになる?
ネットに流れるだけですよ。

こんな会話をしました。

うちは昨年の11月からとても忙しいのですが。
印材屋さんからは東堂印章さんは変わっているからと言われます。

posted by 一日3本 at 07:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする